おはようございます。
新米パパです。
今日は七夕ですね。
7月7日の夜
願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るし、星に願い事をします。
皆さんも当たり前のように短冊に願い事を書いてきたと思います。
自分も当たり前のようにしてきた行事です。
子供の頃はそれが当たり前と思ってたのですが、最近になりふと思ったのですが、なぜ願い事をするのか?!
皆さんの中にも、新米パパのような人がいると思います。
今回はそんな「七夕」に関する情報を紹介します。
「七夕の由来・意味」
七夕は、「たなばた」「しちせき」とも読まれ古くから行われている日本のお祭り行事。
1年間の重要な五節句のひとつにもなっています。
・人日(じんじつ)の節句(1月7日) ・上巳(じょうし)の節句(3月3日) ・端午(たんご)の節句(5月5日)
・七夕(しちせき)の節句(7月7日) ・重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)
「七夕の起源」
棚機(たなばた)という神事が「たなばた」の起源
その昔、日本の禊の行事として「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう」という神事がありました。
その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」そして、着物を織る織り機を「棚機(たなばた)」と言っていました。
時とともに、この行事がお盆を迎える準備として「7月7日の夜」に行われるようになったそうです。
ここから、現在「七夕」を「たなばた」と当て字で読む由来がここから来ているようです。
「おりひめとひこぼしの伝説」
七夕と言えば、有名な伝説ですね。
これは、中国からの由来が起源とされています。
おりひめ(琴座のベガと呼ばれる「織女(しゅくじょ)星」)は縫製の仕事を、ひこぼし(鷲座のアルタイルと呼ばれる「牽牛(けんぎゅう)星」)は農業の仕事を司る星とされていました。
この2つの星は、1年に1度、7月7日に天の川を挟んで最も光り輝くことから、この日を巡り合いの日として七夕のロマンチックな話が作られました。
「七夕に願い事をするのはなぜ?」
これは「きこうでんという風習」からきています。
最初は、機織りや縫製の上達を願っていたものが、芸事・書道の上達も加わり、現在ではもろもろの願い事がされるようになりました。
また、笹に願い事を書いた短冊を下げて飾る七夕飾りは、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが習字が上達するようにと「短冊」に書かれたのが始まりとされています。
皆さんも、今日はいろんな願い事をしてみましょう!!