goo blog サービス終了のお知らせ 

久万 ほうねんじ のブログ

法然寺でのスローなできごと。

令和7年お花見🌸

2025年04月06日 | 日記
まだまだ朝は風が冷たく、
散髪したばかりの犬たちはちょっと寒そうです。


枝垂れ桜が満開ですね。
霜の雫が付いた花びらが朝日に照らされています。





ソメイヨシノは、5分咲きといったところ。




昨日は、敬老会の皆さまや松山からのお客さまがお花見にいらっしゃいました。


ハナちゃんアンちゃんと私たちも一緒に、
お花見に参加させていただきました。

お天気が心配でしたが、晴れ間も見え、
ぽかぽか陽気となりました。




春の花の中に居ると、和やかで楽しい気持ちになりました。






境内のお地蔵さんも一緒にお花見を楽しまれたようです。

しばらくは、お花見日和が続きそうです🌸
コメント (2)

開花情報②

2025年04月04日 | 日記
今日の久万は、朝は霜が降りて寒かったけれど、その後は晴天。
枝垂れ桜も一気に3〜5分咲きとなりました。









これから久万の桜は見頃になります。
是非お越しください。




こちらは石手川公園で散歩した時のはなちゃんです。
お花のカンザシをしています。

コメント

桜開花情報①

2025年04月02日 | 日記


法然寺の枝垂れ桜。やっと開花しました。
最近は、寒の戻りで冬のような寒さでした。


松山や三坂道路は満開のようですので、期待して久万に来られる方も多いようですが…。
久万に桜を観に来るつもりなら…思いとどまって下さい。まだ時期尚早。



久万では今、梅が終わって、水仙、沈丁花、トサミズキ等が見頃です。

枝垂れ桜は、今週末に咲き揃うかもしれません。


4月の掲示板。



風さそふ 花のゆくへは 知らねども
惜しむこころは 身にとまりけり

西行のうた


コメント

第4回 おてつぎ信行奉仕団

2025年03月09日 | 日記
2月28日、3月1日・2日と浄土宗総本山の知恩院へ行って参りました。

その目的は『おてつぎ信行奉仕団』。
檀家さん10名とプチ修行をするためです。




『おてつぎ信行奉仕団』とは、
お念仏の根本道場である総本山知恩院・法然上人の祖廟(お墓)に参拝し、奉仕することです。
この体験を通じて、自分自身の生活や態度を見つめ直すのです。

奉仕団の日程は以下のようになっています。

  • 一日目
    時間内容場所
    9:30登嶺新玄関
    10:00結団式・
    記念写真
    雪香殿
    11:00御影堂参拝御影堂
    11:15別時念仏集会堂・大方丈
    12:00昼食食堂
    休憩雪香殿
    13:15礼拝・法話集会堂・大方丈
    14:45清掃奉仕境内
    15:45御廟参拝御廟
    16:00和順会館入館和順会館
    17:00法話
    18:15夕食
    19:00映画上映
    入浴・就寝
  • 二日目
    時間内容場所
    5:20起床
    晨朝法要
    (別回向)・
    輪番法話
    御影堂
    朝食和順会館
    休憩
    9:00解団式
    下山

我々は久万高原町からバスで京都に
前日入りし、翌朝から奉仕団に参加、
帰りは大本山の金戒光明寺に立ち寄り帰宅という2泊3日の行程でした。




奉仕中は精進料理ですが、
前日の夜は知恩院横の宿坊『和順会館』で、
皆さんと美味しい和食懐石をいただきました。
お料理がひな祭りの盛り付けで綺麗ですね。



いつも奉仕団として知恩院のどこかをお掃除させてもらうのですが、
今回は国宝である『三門』の下を掃除させていただきました。



記念に三門前でパチリ。
この日だけ快晴のお天気でした。

今回で4回目の奉仕団でしたが、
毎回新鮮な感動があります。

特に今回は、参加するはずの奉仕団が
コロナ渦で長期に渡り延期となっていた為、
皆さんにとっても念願の総本山参拝だったと思います。




知恩院の指導員の方々や布教師の皆さまにおかれましては、大変に手厚い御導きを賜りました。
また、バスの運転手さんも雨の中長距離の運転、大変お疲れ様でした。

誠に有難うございました。
           至心合掌 十念

コメント

令和7年 涅槃会

2025年02月27日 | 日記
先日の法話会では、法然寺に伝わる『釈迦涅槃図』を本堂におまつりし、【涅槃会】(ねはんえ)をいとなみました。
法話の中で涅槃図の解説をいたしました。


頭北面西で涅槃に入るお釈迦さま。



お釈迦さまを取り囲んで嘆き悲しむ弟子たち。



令和5年10月に修復したばかりの法然寺の涅槃図です。



卒倒する美白美男子、アーナンダ。



ネズミと猫の逸話など。


この日は大変冷え込みが厳しく、
久万の最低気温は-9℃まで下がりました。
寒い中、23名の参加者の皆様が真剣に耳を傾けてくださいました。


檀家さん手作りの「雛あられ」。
この時期に毎回いただきます。
ほんのり生姜の味がして美味しい。



今年は涅槃図にお供えしました。
雛あられの華やかな彩りで
お釈迦様も嬉しそうに見えます。

明日から2泊3日で檀家さんと『おてつぎ信行奉仕団』として総本山の知恩院に参ります。
大本山の金戒光明寺にも参拝予定です。

帰りましたら、またご報告いたします。

コメント