goo blog サービス終了のお知らせ 

久万 ほうねんじ のブログ

法然寺でのスローなできごと。

8月25日 お念仏会

2025年08月27日 | 日記
毎年のお施餓鬼会は8月に行われていましたが、今年から7月7日に変わりました。

檀家さんの中には、そのことをご存知なく、
従来通り8月25日にお参りされる方がおられるのでは?と思い、
ささやかではありますが祭壇をつくり、
午前中にお施餓鬼会をもう一度実施しました。



正安寺から応援に来てくれた良篤上人と共に、先月と同じお経と回向を唱え終え、
後ろを振り返ると、どなたも居ませんでした。
(はなちゃんも居ませんでした)

それだけしっかりと、久万高原の檀家様、松山や町外の檀家様にも、
お施餓鬼会の日程変更が伝わっていたのだとホッと安心いたしました。




さて、今回の法話会では、
先月お寺に突撃取材に来ていただいた、
タレントのやのひろみさんの『笑顔みつけた!』の番組録画を皆さんで観るのを楽しみにしていました。

先月、法然寺の檀家さんが、法話会に来る道の途中で取材を受け、法然寺まで取材班の方々を案内してくださったのです。

檀家さんのお人柄のおかげで、楽しいやりとりの様子が放映され、お寺の境内や本堂も大変きれいに撮影してくださっていました。









最後には檀家さん方がお寺に入ってくる様子が映り、明るく優しくお元気な皆さんが笑顔でおしゃべりする様子に
『わちゃ わちゃ わちゃ!』と字幕が入っていました。




このような素晴らしい形で取材くださった
やのひろみ様、取材班の皆様、愛媛朝日テレビ様に感謝いたします。
取材を楽しく盛り上げてくださった、法然寺の檀家の皆さま、ありがとうございました。



今日お茶は、甘酸っぱい完熟梅のサイダーでした。緑のすだちが浮かんでいますね。



皆さんで楽しく笑って盛り上がり、一緒に番組録画を観ることができ、私も大変嬉しかったです。







動画をご覧になりたい方はこちらから↓






法話会が終わると、はなちゃんとあんちゃんは、名残惜しそうに檀家の皆さまをお見送りしています。



皆さん、また遊んでくださいねワン。





日に日に秋らしくなる久万高原町です。
お彼岸も近づいてきました。
今年の紅葉も待ち遠しいですね。










コメント

旧盆

2025年08月13日 | 日記




昨年の秋から今年の夏の間に旅立たれた方は『新盆』といい、
久万では8月の1ヶ月間が『お盆』になります。

それに対して、ご先祖様を供養する、13.14.15日のお盆期間のことを『旧盆』と言うそうです。

というわけで、今日から『旧盆』です。




今月の掲示板

泣いても一生  笑っても一生

という言葉を書きました。


今朝から、少しお盆らしいものに変えました。

聖路加病院の医師であった、日野原重明さんの言葉です。




自分の命が無くなるということは
自分の命を他人の命の中に
残してゆくということ

医師 日野原重明


大切な誰かの命を受け継いで、いまを生きる私たちです。




今年も参道に、灯りのようなヒオウギの花が咲きました。
コメント

8月になりました

2025年08月07日 | 日記
お盆、平和記念日、終戦記念日…。
8月は日本人にとって、ご先祖を偲ぶ機会の多い特別な月ですね。

境内では、サルスベリ、ムクゲなど夏らしいお花が咲いています。







こちらは「キツネノカミソリ」という彼岸花の仲間。彼岸花と同じように、まず花だけが咲いて後から葉っぱが出てきます。



こちらは「ナツズイセン」。同じく彼岸花の仲間です。優しい桃色の大きな花を咲かせます。
この花は2日くらいでしおれてしまうので、見たい方はお早めにどうぞ。


8月2日は久万納涼祭。
9時頃に花火を見に出かけました。



この日は、いつもの商店街が幻想的な景色になります。
小さな路地まで続く、色とりどりの提灯飾りです。



カステラ屋さんの提灯もノスタルジック。


今回は久万町立病院の前で観覧。
間近で見れたので迫力もマシマシでした。





今回、ハナちゃんとアンちゃんはお留守番。
特にアンちゃんは花火や雷がこわくて苦手みたいです。。


アンちゃん、お留守番をお願いしますね。






花火見て 皆がてくてく 帰り道



次の日、お参りに来られた檀家さんに花火を見てきた話をしたら、

「私、久万の花火見たら、なんだか寂しげな気持ちになるんよ。」
とおっしゃっていました。

かつて、大変な賑わいを見せていた時代の納涼祭をご存知の方には、少し寂しさを覚えるのかもしれませんね。



これからお盆を迎え、次第に暑さもやわらぎ、紅葉の秋から真白の雪景色…と久万高原の景色は移り変わります。

檀信徒の皆さま、地域の皆さま、暑さにお気をつけてご自愛ください。 合掌

コメント

夏の実り

2025年07月13日 | 日記
梅雨が明けて、実りの夏がやってきました。


ヤマモモ。
昨年はカメムシの大発生で、実のほとんどがやられてしまいましたね。。

毎年、梅雨真っ只中に実が熟れ、落ちたら実が傷みやすく、収穫し難いヤマモモ。傘を裏返して籠にしたり、ネットを張ったり…していたのですが、今年はすごく獲りやすい!





ブルーベリー。
お寺には裏庭に一本だけブルーベリーの木があります。
何の種類かわからなかったのですが、檀家さんに聞くと、これは「ハイブッシュ系」のブルーベリーだということを教えてくれました。
今年初めて収穫しましたが、熟れてる実だけでこんなに獲れました。

甘い!おいしい!うれしい!

実がなる木って、なんだか楽しみがありますよね♪


🌴お知らせ🐶🐶
長らく読んで頂いているこのgooブログですが、近く閉鎖されるそうです。。(泣)

以前、使っていたplalaブログが閉鎖され、このgooブログに引っ越してきたのですが、またもや閉鎖。。
時代はSNS。インスタやX、TikTokなどの新しいツールにとって変わられ、ブログというものは時代遅れになってきているのかな‥と寂しくも感じます。

まだしばらくは猶予があるので、よく考えて、別のブログサイトに引っ越しをするか、SNSをメインにするのか決めたいと思います。
どちらにしても、引き続き、お寺の日常や久万高原の自然、犬たちの様子など、皆さんに楽しんでもらえるようなことを発信していきたいと考えています。

法然寺

コメント (2)

七夕おせがき会

2025年07月08日 | 日記




昨日、お施餓鬼会(おせがきえ)をいたしました。








晴天に恵まれ、早朝から檀家さん方がお手伝いに来てくださいました。

今年からお施餓鬼会を7月7日、七夕の日にいとなむこととし、参道に笹飾りを用意しました。




さぁ、受付が始まりました。
七夕飾りの笹のトンネルを抜けて本堂へ。








受付をされた檀家さん方は、短冊に願い事や故人のお名前を書いて笹に結びます。







今月の掲示板。
「短冊に あなたのなまえ 願い込め」






餓鬼さんをはじめ、天に旅立たれたご家族やご先祖様、無縁さまや萬霊に対して、参加者の皆様と共にお念佛をお唱えし、久しく安らかなることを願いました。




お手伝いくださった皆様。
猛暑の中でのお掃除、準備作業、大変お疲れ様でした。おかげさまでとても良いお施餓鬼会になりました。
感謝申し上げます。誠に有難うございました。



皆さんが帰った後。

七夕の笹飾りが、風に揺れてシャラシャラと鳴っていました。









最後は、今年の施餓鬼壇。



芭蕉の葉を敷いて上に野菜やスイカを飾りました。今年は生け花の雰囲気もあって、どことなく南国風の施餓鬼壇でした。
真ん中にある青い大きなアザミのような花は、アーティチョークという野菜らしいです。

南国風といえば、裏庭にネムの花も咲いていますよ。中学校側から見られます。



令和7年7月7日、阿弥陀様と七夕様に見守られ、皆様と共にお施餓鬼会ができましたこと、心より感謝申し上げます。合掌








コメント (2)