今日の外は暖かいです
空が明るいと 気持ちも明るくなる春
午前中だけ日当りの我が家
お日さま大好きスイセンは育ちにくいのですが 咲いてくれました
スイセンも似たようでも お花の咲く時期が少しずつ違うようです
以前も登場 ミニスイセン ↓
雪割草も再登場 花数が増えました
ヒヤシンスは数年前に花芽付きを買って 地に下ろした物
今日のミニ椿 花径3㎝の「出雲香」
たくさん咲いてくれて 落ちてもなお美しい趣き
クレマチスも伸びてきました
蕾のついたクレマチスも チューリップも
ネットで買って 高知県まで買いにも行った アネモネも
蕾たちはたくさん楽しみを届けてくれています
クリスマスローズも終盤
下向きに咲くので 撮るのも難しいです
他にもありますが 似たものばかり…
実生で育ったクリスマスローズ ↓ 親株と同じでした ↓
驚くのは 「ネコノヒゲ」
寒さに弱いので 毎年秋に茎を水挿しします
昨年は咲き始めが遅く
咲き始めたと思ったら 寒くなり いいお花咲かせることが出来ませんでした
でも 茎は昨年11月20日に水挿し
いつもなら 年末までに もつれるくらいに根っこが出て
年が明けた1月には 水を切らすことがいつも
ところが 間違えて入れてしまったのが「切り花活力剤」
年が明けても 根っこは出ず
それでも 生きているのが「ネコノヒゲ」の強いところ!
2月末になって 根っこが出てきました
春を感じたみたいです
そこから やっと いつもの 「発根促進剤」!
今の様子です ↓
普通なら3月末に地植えするのですが 間に合うでしょうか
恐るべし 「ネコノヒゲ」の強さ(普通切り花で何ヶ月ももたない)と
「発根促進剤」の威力!
生きる力です

ソメイヨシノが咲き始めていました


