この処、函館は厳しい冷込みが続いています。
毎年、この時期になると二三日のんびりと温泉に浸かって、ボケ~としたいものだと
常々思っていますが、中々時間の余裕と懐具合が合致しません。(笑い)
ご存知の通り北海道は温泉天国ですが、そもそも私は温泉と言うものがあまり
好きではありませんで、温泉宿にいっても部屋の内風呂で済ませる事が多く、
変人扱いをされていました。
そんな私が温泉に目覚めたのは、7年程前になるでしょうか、リゾートマンションを
持っているクライアントさんに誘われて行った、草津温泉でした。
マンションから温泉街を抜け、川沿いに山道を登って行くと、『西の河原露天風呂』
と言う町営の大きな温泉がありました。
その温泉は、それまで経験した事のない、なんとも気持の良い、優しいく絡み付く
ようなお湯で、腰痛持ちの私には効果的面、あまりの気持の良さに普段は烏の行水の
私がず~と入っていれたのでした。
それ以来、ドライブやキャンプの時は必ず「温泉セット」を積んで出かけるようになり、
いまではすっかり温泉にはまっています。
それからと言うもの道内の色々な温泉に行きましたが、それぞれに一長一短があり、
また行きたいと思う所は以外に少ないものですが、そんな中でまた是非行きたいと
思った温泉が何ケ所かあります。
その中の一つが、道南の八雲町は上ノ湯にある【銀婚湯】言う温泉旅館なのですが、
とにかく「お湯」と「ロケーション」が素晴らしいのです。
その宿は、5000坪の敷地の中を流れる清流沿いに、木立に囲まれてひっそりと
建っていて、まさに「隠れ家」と言う感じです。
5本の源泉から生るお湯は、今迄体験した事のない位にしっとりした優しいお湯、
川のせせらぎと鳥の声を聞きながらの露天風呂は、時間がゆったりと流れ、最高に
贅沢な時間でした。
宿の方の話しでは、歴史は古く、箱館戦争の折りは榎本武揚率いる旧幕府軍、負傷者の
湯治場だったそうです。
お風呂も館内のお風呂の他に、敷地内の遊歩道沿に沿って3ケ所の貸しきり野天風呂が
あるらしいのですが、残念ながら宿泊者専用だそうです。
帰りに庭を散策しながら思ったのは、この温泉は宿泊してゆっくりしないと本当の良さ
は分らないかも知れないと言う事でした。
頂いたパンフレットには、「日本秘湯を守る会」の文字、間違い無く、春夏秋冬
四季折々に満足出来る温泉宿ですが、人には教えたく無い『秘密の宿』でもあります。
今度は是非、宿泊をして3ケ所の野趣あふれる野天風呂に入ってみたいと、思って
いますが・・・ やはり紅葉の季節にしましょうかね~ ・・・
道南の仙境 温泉旅館 【銀婚湯】
http://www.ginkonyu.com/
毎年、この時期になると二三日のんびりと温泉に浸かって、ボケ~としたいものだと
常々思っていますが、中々時間の余裕と懐具合が合致しません。(笑い)
ご存知の通り北海道は温泉天国ですが、そもそも私は温泉と言うものがあまり
好きではありませんで、温泉宿にいっても部屋の内風呂で済ませる事が多く、
変人扱いをされていました。
そんな私が温泉に目覚めたのは、7年程前になるでしょうか、リゾートマンションを
持っているクライアントさんに誘われて行った、草津温泉でした。
マンションから温泉街を抜け、川沿いに山道を登って行くと、『西の河原露天風呂』
と言う町営の大きな温泉がありました。
その温泉は、それまで経験した事のない、なんとも気持の良い、優しいく絡み付く
ようなお湯で、腰痛持ちの私には効果的面、あまりの気持の良さに普段は烏の行水の
私がず~と入っていれたのでした。
それ以来、ドライブやキャンプの時は必ず「温泉セット」を積んで出かけるようになり、
いまではすっかり温泉にはまっています。
それからと言うもの道内の色々な温泉に行きましたが、それぞれに一長一短があり、
また行きたいと思う所は以外に少ないものですが、そんな中でまた是非行きたいと
思った温泉が何ケ所かあります。
その中の一つが、道南の八雲町は上ノ湯にある【銀婚湯】言う温泉旅館なのですが、
とにかく「お湯」と「ロケーション」が素晴らしいのです。
その宿は、5000坪の敷地の中を流れる清流沿いに、木立に囲まれてひっそりと
建っていて、まさに「隠れ家」と言う感じです。
5本の源泉から生るお湯は、今迄体験した事のない位にしっとりした優しいお湯、
川のせせらぎと鳥の声を聞きながらの露天風呂は、時間がゆったりと流れ、最高に
贅沢な時間でした。
宿の方の話しでは、歴史は古く、箱館戦争の折りは榎本武揚率いる旧幕府軍、負傷者の
湯治場だったそうです。
お風呂も館内のお風呂の他に、敷地内の遊歩道沿に沿って3ケ所の貸しきり野天風呂が
あるらしいのですが、残念ながら宿泊者専用だそうです。
帰りに庭を散策しながら思ったのは、この温泉は宿泊してゆっくりしないと本当の良さ
は分らないかも知れないと言う事でした。
頂いたパンフレットには、「日本秘湯を守る会」の文字、間違い無く、春夏秋冬
四季折々に満足出来る温泉宿ですが、人には教えたく無い『秘密の宿』でもあります。
今度は是非、宿泊をして3ケ所の野趣あふれる野天風呂に入ってみたいと、思って
いますが・・・ やはり紅葉の季節にしましょうかね~ ・・・
道南の仙境 温泉旅館 【銀婚湯】
http://www.ginkonyu.com/