Kudou's blog

Broachから引っ越してきました。
よろしくお願いします。

おにぎりの形って、

2006-06-30 10:11:53 | ブンダーカマーな日々を
おにぎりの形って、言うのをふと思い返してみました。

形の分布図や由来は下のリンクをご覧ください。
日本人のファーストフードだ! おにぎりニッポン - [田舎暮らし]All About
巷間言われるように、三角と俵形や丸形の分布がはっきり別れているかと言えば、
三角のおにぎりは、丸形や俵形と混在している。

なぜ、このような別れ方なのだろう。
いや、なぜ三角形の形が全国に有るのだろうということだ。
丸や俵形でも三角でも、その一方だけで十分である。
三角形と丸形、二つ混在させる理由などどこにも無い。
現に、丸形だけの地域も三角だけのおにぎりだけの地域も
数は少ないがあるではないか。

つまり、二つを混在させる意味が昔は有ったということではないのか、 という仮説である。
それも必要であるが故に二つの形が存在したのではないか。
そう思いネットで調べた、が調べがつかなかった。見落としがあり、
どこかに別の結論があるかもしれない。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、伝聞と妄想的仮説である。
丸形である理由、これは日常食べる形ものだと亡くなった祖母か、誰かに教わった。

「三角は、身内の不幸のときに作るものだよ」と、これまた祖母か、誰かに教わった。

だとすると、俵形は、石高(つまり100万石とか、昔の武士の給料が米俵で表したように)などの
富を表していたのかもしれない。そして、豊かになるように、願いを込めて
おにぎりを俵形にしたのだろうと推測した。(妄想的仮説)

じゃ、ボール形はどういう意味合いがあるのだ?と聞かれたら、解らん(苦笑)
しかして、無理矢理こじつけると、こちらの分布図とボール形おにぎりの分布図を
見比べてると見えてきそうだ。(妄想的仮説)
戦国浪漫・有力戦国大名分布図
右クリックとか、別のウィンドで開くと見やすいよ。
日本人のファーストフードだ! おにぎりニッポン - [田舎暮らし]All About
これをみると、なんとなくボール形おにぎりと有力大名の分布図とが重なりそうである。
(この辺の歴史に詳しい方は、それは違うという突っ込みが有れば、嬉しい)
つまり、有力戦国大名とは、鉄砲の威力である。その頃の鉄砲の玉はボール形だった。
よって、その鉄砲の威力にあやかったボール形おにぎりができたのではないのか、
という推測だ(妄想的仮説)


どれ一つ、裏付けになるようなことは無いので、そういう話もあった、ということで正しくはないと思ってね。


つまり、丸形は日常的に食べるおにぎりで、三角は身内などに不幸に有ったとき食べるお握り。
俵形は富、ボール形は権力にあやかったおにぎり、という私の結論でした。
けど、本当ことは、どこかの学者さんが、すでに調べている筈ですから、ご存知方が
いらっしゃったら、おしえてください。


#無理矢理の記事だったかなぁ(苦笑)。
おーにやんさんからのコメントを見て、追記。
三角形の形は、山を神格化したのに、あやかって、三角のおむすびができたようです。ほんとか?(苦笑)
タカミムスビ - Wikipediaにちなんで?ムスビ、おむすび、となったのかもしれません。そうなのか?
すると、祖母が教えてくれた、三角おむすびは、身内のに不幸があった時というのは、間違いか、いや、姥捨山なんてのもあったし、なにか他に出身地による、いわれがあるのかもしれません。
ちなみに、おにぎりは、握るからきているようです。



おまけ:
NHK食料プロジェクト:全国のおにぎり情報
この記事、ひょっとして、まだ追記あるかもしれません(苦笑)。よくわからんものに、また首突っ込んでしまったような(汗)?
?
画像をクリック!アフィリエイト







炊飯機器 寿司・おむすび兼用お櫃型ロボット SSG-GTO


おにぎりの具にも



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おーにゃん)
2006-06-30 07:20:51
おはようございます。”おにぎり”と”おむすび”の違いを知りたかったにゃあ。ボール型のは見たこと無いです。上のマルチサンドメーカはおいらも買っちゃいました。誰の影響だろね^^。
返信する
Unknown (kudou)
2006-06-30 07:38:46
おーにゃん
追記しておきました。
こんなものでどうでしょう。
返信する
Unknown (パパボン)
2006-06-30 08:37:12
近くの居酒屋のおにぎりはどんぶりで丸型に作りそれを四等分して三角風にします。
やはりジャンルは丸型、いや三角?。
返信する
Unknown (kudou)
2006-06-30 08:41:46
デッカイおにぎり、って客寄せにありますよね。
しかし、四分割することも無いと思うけど、
何型でしょう…。
返信する
Unknown (う~さん)
2006-06-30 09:51:44
おにぎり妄想、ありがとうございます。おもしろいですね。
三角おにぎりは、元々、旅に携行するおにぎりだそうです。竹の皮に包んで、持ち歩きしますから、ゴロゴロ転がったり、俵みたいなのは、扱いにくいのでしょう。
そこから、死出の旅路のお相伴ということで、不幸があった時に三角に握るそうです。
俵はやはり、豊穣に繋がるのでしょうね。幕の内弁当のご飯は、おにぎりではないですが、それを模してあるように思われますので、もしかしたら、ハレのおにぎりなのかも知れません。
ハンバーグ型のは、もしかしたら、五平餅などのように、食事としてではなく、間食として食べるようなものの流れかなと、考えたりします。菜飯や、色とりどりの混ぜご飯も、この形が多いですね。但し、懐石などで見かけるそれは、型抜きですが。
おにぎりは、握るところから、来るのでしょうが、おむすびは、何だか、心がほっとする響きですね。中村成子さんの本に、彼女のお母さんが、「帯を結ぶようにね、結ぶのよ」といいながら、おむすびをむすんでらしたと書いておられ、なるほどなぁと、思いました。
竹の三角おにぎり用弁当箱。買っちゃおうっかなぁ~
返信する
Unknown (kudou)
2006-06-30 11:13:16
そうですよね、死出の旅立ちで三角に握りますよね。
けど、調べてゆくうちに古事記まで行くものですら…こじつけに近いかなと思いながら紹介してみました。しかし、山岳信仰も相当古いからあながち、否定もできない…(苦笑)。
おにぎりは、握ってないから、おにぎりと言うな、という人がいました)。寿司は握っているから、にぎりでいいとまた言ってました(笑)。
おむすび、帯を結んで完成したときにチョウチョのようになってますが、片方だけ見るとおむすび型値になっていますね。そこからおむすびの言葉が生まれたんだ、とまた妄想が…(苦笑)。
返信する
Unknown (バニラ)
2006-06-30 13:25:49
こんにちは
おむすびの形には、そんな深い意味が
あったとは!!
おにぎりと、おむすびのちがいは、
しっかりと握ってあるのが、おにぎり。
お米とお米を結ぶように、ふんわりと
握ったのが、おむすびと本で読みました。
個人的には、丸型のおむすびが好きです♪
返信する
Unknown (kudou)
2006-06-30 13:42:21
こんにちわ
おにぎり、丸型難しい…
今度挑戦してみます。
ボール形になったりして(笑)。
返信する
Unknown (空兵)
2006-06-30 15:26:39
あんまり考えたことない。コンビニなどで全国的に普及しているから三角っておむすびの標準形かと思ってました。ちなみに我が家のお袋は、まん丸でしたね。ボールみたいに。
返信する
Unknown (kudou)
2006-06-30 15:45:16
おおっぉ、ボール形でしたか。
さすがに、ボール形はいままで経験がないので、
一度食べてみたいです。コンビニで売ったら、評判になるかもしれないです。
返信する