センちゃんが作った I ちゃんのコート。シルクの手描き更紗です。
単衣でも意外に温かいそうです。赤が効いていますが派手にならず、
植物や花が伸びやかな風のようなコートになったナ。
センちゃんが作った I ちゃんのコート。シルクの手描き更紗です。
単衣でも意外に温かいそうです。赤が効いていますが派手にならず、
植物や花が伸びやかな風のようなコートになったナ。
20歳の時インドに行った。その当時大学が用意した研修旅行はヨーロッパ
だったけど、気が進まず誘われてインドに行った。インドは心を覆う物を
打ち砕くほどショッキングな場所だった。そして魅力的。インドに留学して
ミニアチュールを学んで絵を描き続けていた泰重子さんの生き方は憧れでした。
2020年の個展を観て、次もまた会えるもんだと思っていました。
突然の訃報でした。そして今日お別れに行ってきました。
お別れに作品をいただきました。「悲しみの苗を育てる」というタイトル。
泰重子さんらしい絵だと、選んだオヤジが言いました。
この秋は父、従兄、泰重子さん。永の別れの秋だね。
アトリエ仕事がかたずかない!? 布の処理にアイロン、あれをこうしてああして!?
来年のDMの準備もしないといかんし、自分用の干支もよし子さんのも
まだできていないじゃないか!! ヒエエエエな気分になる。
すぐそこに12月!! 年末のこともお正月のこともなんとかしないとイカン、と
気ばかり焦る母の前で Iちゃんの干支の卯がまた完成した(°▽°)。
街の中には訪れる冬の気配。実は母は冬が超苦手なの。
怖いくらいの夕暮れ。ベランダ仕事をしながら眺めています。
よし子さんのところに持って行きそびれたビオラさんを鉢に植えてみました。
ムスカリさんが咲くまで花のない母のベランダに花があってもいいかナ、
そんな気分で植えました。ついでに紫陽花さんの鉢も大きくしました←
これで来年は花が咲くだろうか!?
とっぷり暮れた。細い月が見えます。
ベランダ仕事中に美しい絵を描く友人の訃報を聞きました。
最後に会ったのは2020年だったか。
名古屋になぜある? 晴明神社がナゴヤドームの近くの住宅街の中にあります。
その昔ここで陰陽師晴明さまがマムシ退治をされたという伝説があるそうな。
塚と祠から今の社殿と鳥居の神社になったのは、昭和32年と言うことです。
11月23日、 初めて母が参加の今年の法要は雨でした!!
雨の中テントを張ってのご聖火法要でした。
ナゴヤドームからこの一帯は名古屋大空襲の始まり三菱発動機空襲のあった
場所でもあります。学徒、女子挺身隊、徴用工といった方々、民間人の
犠牲者が多かった場所です。みなさまのご祈願とお御霊のご供養のご聖火。
ご神鏡に映るご聖火。
戦争、コロナ禍と不安の尽きない日々だけど、大丈夫❤️大丈夫❤️。
そんな気分になったのヨオ!!
いつもの朝ゴハン!!
ベランダは花の季節か!? みなさんとってもお元気でした。
よし子さんのシャコバサボテンももうすぐ咲きますヨオ。
お昼にはあんかけ焼そばを作って食べました。
よし子さん今日はグランド・ゴルフ、明日はディです。
お天気に誘われて興正寺のマルシェへ行ってきました!! 昨夜の雨が嘘みたい。
オヤジが食べたいと言うのでヨンカンヂェの台鐵弁当を購入。八角が効いた
鳥の煮込みか豚の揚げ物!? さてどっちにするか?
びゃーこ王子!! クンクンしてもあげませんヨオ!!
いろんな野菜もあって楽しかったナ。
3年ぶり!! コロナ第八波が来たということで危ぶまれましたが無事開催し
終了しました。もうすぐ12月ということでクリスマスのアイテムの講座の
ディスプレイです。木の実のツリーとモールのオーナメント。
今回一日かける講座は難しく母は講座はやらず受け付けや会計をやりました。
全体の講座も少なくし定員も減らしでしたが、急な感染拡大でキャンセルも
出て本当に静かな開催でした。それでも来てくれたお父さん、お母さん、
子どもたち。熱心で一生懸命に作ったり歌ったり遊んだり。
久しぶりだったネ。嬉しそうに誇らしそうに作品を持ち帰る姿に感動しました。
来年もまた会えることを楽しみにしています。全てに感謝です!!
晩ゴハン編!! 時間がない+レパートリーが乏しいため母の悩みのタネです。
この日はクリームシチュー。時々カレーもあり。
野菜炒めと具沢山みそ汁。
豚バラ白菜ミルフィーユ。
とっても手抜き(°▽°)。買ってきた揚げ物と具沢山みそ汁。
昨日は買ってきた天ぷらで天丼。ナゾの鳥白菜汁。
来週はもらったという白菜がまだ残っているので、白菜なんちゃらだナア。