
Windowsに標準でついてくるペイントブラシは貧弱だ。写真の形式変換や簡単な切り出し、コントラストの修正だけだったらIrfanViewで用が足りる。たいていの場合はこれで十分だ。
でも、写真を美しく加工したり凝った絵を描きたいときには、数万円するPhotoShopやPaintShop Proを使わないと。でも、ちょっとそこまでは。。。。という方が大部分ではないだろうか。
そんな方にお勧めするのが「GIMP」だ。写真のレタッチ、文字の挿入、グラフィックの加工など高機能のグラフィック・ソフトだ。そのぶん使い方は簡単というわけにはいかないが、覚えるだけの価値がある。(使い方の概要はこのページを参照。)
GIMPを使えばこのようにCGっぽいガラスのオブジェも簡単に描けてしまう。(テクニックはこちらを参照。)

もともとLinuxで使われていたソフトだが、今ではWindowsやMacでも使える。ホームページの素材加工や、ブログに掲載する写真の加工、ウェブ・アートの作成などに使ってみてはいかがだろう。もちろんいちばん必要なのは美的センスなのだが。
僕自身、自分のホームページのデザインセンスのなさにはいつもため息をついている。最初に選んだテンプレートがいけなかったのだろうけど、最大の理由は自分自身の美的センスがゼロに近いことだ。加工を云々するに写真を1枚撮るにしたって撮影対象選びや構図などその人の感性が大きく影響する。いっそイラスト教室とか油絵教室とかに通ってみようか。それともペンタブレットやスキャナーを買ってれみょうか。。いや、そういう問題でもないな。
こちらのブログではGIMPで描いたイラストを展示しているが、画才のない僕にとっては天の上の存在だ。
なんとか美しくてプロっぽく見えるホームページを作ってみたい。それもFedoraのLinux上のウェブ・サーバーで動くやつを。コンテンツも物理や数学、おもしろ科学などの記事満載、自分で作るフリーソフト満載のハイテクなホームページにしてみたいな。でも、時間が絶対的に足りていないのだ。
ぼやきはともかく、GIMPの入手先や説明、日本語マニュアルを以下に紹介しておく。
ソフトの入手、機能の説明:このページでGIMPはかなり詳細に説明されている。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
日本語マニュアル:
http://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025935/gimp-help/gimp/contents.html
本でGIMPを学んでみたいのなら、「無料でできるフォトレタッチ GIMP」
https://amazon.co.jp/&tonejiten-22/dp/4774133582/503-5291487-4776711
GIMPで描いたイラスト:
https://blog.goo.ne.jp/sigetch_2005/
GIMPで漫画(イラスト)を描くためのオンライン講座:
http://www3.ocn.ne.jp/~onpu/index.html
NET_SHOOTER: こちらでもGIMPの使い方を学べる:
http://netshooter.hp.infoseek.co.jp/
GIMPで画像編集
http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-category-24.html
GIMPの基本を学べ
http://gimpskills.blog122.fc2.com/
WEB de DB:
http://www.webdedb.com/
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
でも、写真を美しく加工したり凝った絵を描きたいときには、数万円するPhotoShopやPaintShop Proを使わないと。でも、ちょっとそこまでは。。。。という方が大部分ではないだろうか。
そんな方にお勧めするのが「GIMP」だ。写真のレタッチ、文字の挿入、グラフィックの加工など高機能のグラフィック・ソフトだ。そのぶん使い方は簡単というわけにはいかないが、覚えるだけの価値がある。(使い方の概要はこのページを参照。)
GIMPを使えばこのようにCGっぽいガラスのオブジェも簡単に描けてしまう。(テクニックはこちらを参照。)

もともとLinuxで使われていたソフトだが、今ではWindowsやMacでも使える。ホームページの素材加工や、ブログに掲載する写真の加工、ウェブ・アートの作成などに使ってみてはいかがだろう。もちろんいちばん必要なのは美的センスなのだが。
僕自身、自分のホームページのデザインセンスのなさにはいつもため息をついている。最初に選んだテンプレートがいけなかったのだろうけど、最大の理由は自分自身の美的センスがゼロに近いことだ。加工を云々するに写真を1枚撮るにしたって撮影対象選びや構図などその人の感性が大きく影響する。いっそイラスト教室とか油絵教室とかに通ってみようか。それともペンタブレットやスキャナーを買ってれみょうか。。いや、そういう問題でもないな。
こちらのブログではGIMPで描いたイラストを展示しているが、画才のない僕にとっては天の上の存在だ。
なんとか美しくてプロっぽく見えるホームページを作ってみたい。それもFedoraのLinux上のウェブ・サーバーで動くやつを。コンテンツも物理や数学、おもしろ科学などの記事満載、自分で作るフリーソフト満載のハイテクなホームページにしてみたいな。でも、時間が絶対的に足りていないのだ。
ぼやきはともかく、GIMPの入手先や説明、日本語マニュアルを以下に紹介しておく。
ソフトの入手、機能の説明:このページでGIMPはかなり詳細に説明されている。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
日本語マニュアル:
http://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025935/gimp-help/gimp/contents.html
本でGIMPを学んでみたいのなら、「無料でできるフォトレタッチ GIMP」
https://amazon.co.jp/&tonejiten-22/dp/4774133582/503-5291487-4776711
GIMPで描いたイラスト:
https://blog.goo.ne.jp/sigetch_2005/
GIMPで漫画(イラスト)を描くためのオンライン講座:
http://www3.ocn.ne.jp/~onpu/index.html
NET_SHOOTER: こちらでもGIMPの使い方を学べる:
http://netshooter.hp.infoseek.co.jp/
GIMPで画像編集
http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-category-24.html
GIMPの基本を学べ
http://gimpskills.blog122.fc2.com/
WEB de DB:
http://www.webdedb.com/
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。



ペイント機能で不要な部分を塗りつぶす程度です。
だから、私には不要な機能ですね~。
でも、夫が見たら、飛びつくかもしれないです~。
私はテンプレートをしょっちゅう変えてコロコロ変えるなと怒られていますが、とねさんは、テンプレの変更はされないのですか?
gooブログには、あまりテンプレの種類は無いのでしょうか?
それともやはり、ご自分でデザインされたいのかな?
となると、もうそれはHP制作に近いものになりますよね~。
スゴイナ~~~。
私にはブログで精一杯です!!!
> ペイント機能で不要な部分を塗りつぶす程度です。
自動切り抜き機能もあるみたいですよ。これは楽そうです。
http://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/siox.html
ブログのテンプレートは、ボタン1つで簡単に変えられるので、いまのところこの鶯色のにしていますけど、ホームページのほうは、ホームページビルダーで作っていて、テンプレートもそこから選んだのです。でもボタンやメニューの配置は全部自分で決めますから、結果的にダサくなってしまいました。
過去に一度、大掛かりな模様替えを行いかけたのですが、ページ数が多くて途中でくじけままになっています。
自分でカッコいいページをデザインできるようになりたいですね。そう、HP製作、Webデザインの世界です。
ちなみに僕のHPはこちらです。(恥ずかしながら)
http://tonechan.or.tp/
今、HPの方から書き込みしています!!!
HPも作られてるんですね~~~!!!
スゴイスゴイ~~~!!!
尊敬しちゃいます~~~
一応HPは「自宅サーバー」なんですよ。Windowsベースだけど。。。これをいつかLinuxから発信するHPにしたいですね。
コンテンツ作成が大変なため、最近HPのほうはほとんど更新していませんけど。ブログのほうが便利だし、みんなが見てくれますからね。
大きい動画ファイルやたくさんの写真を公開するときに、自宅サーバーのホームページは便利ですよ。あと外出先から自宅のパソコンを操作したりするのも、自宅サーバーにしていることでかなりやりやすくなっています