goo blog サービス終了のお知らせ 

とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

4次元生物に目はいくつ必要か?

2007年12月10日 23時21分13秒 | 学校で教えてくれないコト
「人間の体に「2つ」が多い理由」という記事で書いたように、僕たちには目が2つついている。 目が2つあるおかげで人間は距離を感じ取ることができ物を立体視することができる。目の網膜は2次元の面なので足りない「距離」という1次元情報を2つの目でおぎなえているわけだ。3次元空間だから目が3つ必要になるというわけではない。 4次元空間があったとしても3次元に住む僕たちからは4次元の方向がわからないのは仕 . . . 本文を読む
コメント (8)

高校物理のウソ: 物体の放物運動

2007年10月05日 19時33分00秒 | 学校で教えてくれないコト
掲載画像: 地球と重力、放物線と楕円のグラフ 「ボールを投げると地球の重力によって軌跡は放物線を描く。」と高校の物理で習う。(中学の理科だっけな?)けれどもこれは本当の意味では正しくない。空気抵抗を考えていないからというのも1つの答なのだが、この記事では(月面など)空気がない理想的なケースについての話。 放物運動を勉強してから数ヶ月後、惑星の運動の単元でケプラーの法則のところで「惑星は太陽を焦 . . . 本文を読む
コメント (2)

「でも」と「ても」の法則

2007年10月03日 21時48分54秒 | 学校で教えてくれないコト
掲載画像:新明解国語辞典(第6版)  「でも」と「ても」の法則 日本語を勉強している外国人に「でも」と「ても」の使い分けについて質問されたことがある。 「ビールでも飲もうか。」とか「走っても追いつかなかった。」のように僕たちは自然にこの2つの言葉を使い分けている。国語の時間にこの使い分けを習った覚えもないし、それまで気にしたことがなかった。 確かに「走っても」や「取っても」の . . . 本文を読む
コメント (6)

人間の体に「2つ」が多い理由

2007年09月10日 22時07分36秒 | 学校で教えてくれないコト
人間に限ったことではないが、目、耳、腕、足のように動物には2つずつある器官がたくさんある。 体の形の対称性から見ればこれは当たり前のことのように思えるが、それではどうして対称性があるのだろう。対称性にも人体のように面対称だけでなく、120度回転を単位とする3角形の対称も考えられるし、4角形や5角形の対称性だってある。そのような対称性が人間や動物の体に見られないのはどうしてだろうか? あくまで仮 . . . 本文を読む
コメント (2)

三脚がしっかり立っていられる理由

2007年09月10日 21時07分03秒 | 学校で教えてくれないコト
掲載画像はカメラの三脚だ。3本足でしっかり立っていられるのは私たちが生きている空間が縦、横、高さを座標軸とする3次元空間だからである。 . . . 本文を読む
コメント

主観的と客観的の違い

2007年09月10日 20時44分40秒 | 学校で教えてくれないコト
中学生のころ国語のテストで「主観的と客観的の違いを具体的な例をあげて説明せよ。」という問題が出されたことがある。 僕は次のような回答を提出して先生から叱られた。(友達に説明するんだったらこれがいちばんわかりやすいんだけどなぁと思ったものだ。) 僕の回答: たとえ成分や濃度が同じだとしてもオリビア・ニュートン・ジョンのおしっこは飲めるような気がするが和田アキコのおしっこは絶対に飲めない。客観的と . . . 本文を読む
コメント

男と女しかこの世界にいない理由

2007年09月10日 20時37分48秒 | 学校で教えてくれないコト
地球上に男性と女性(オスとメス)しか存在していない理由を高校生のときに考えてみた。(ごく稀に雌雄同体の生物もあるが。) もし「性」が1つしかなく、自分自身で生殖するような生物がいたとしたら、天敵でもいない限り爆発的にその個体は増えてしまうであろう。しかし、親の遺伝子はそのまま子供に受け継がれ「突然変異」は起こり得ない。地球の長い歴史の環境変化に適応していくためには「進化」が必要であり、そのために . . . 本文を読む
コメント

3原色であらゆる色がつくれる理由

2007年09月10日 20時26分31秒 | 学校で教えてくれないコト
新しく「学校で教えてくれないコト」というカテゴリーを追加した。学校では教えてもらえなかった豆知識や子供のころに思いついたアイデアのようなものを若い読者向けに紹介していきたい。 第1弾は「色の3原色」だ。中学の理科や美術で「すべての色は3原色を使って作り出すことができる。」と習う。テレビ画面にあらゆる色が出せることはこの原理による。しかし、どうしてそんなことができるのかについては教えてもらえない . . . 本文を読む
コメント (13)