ブルー ムーン Blue Moon
系統 HT ハイブリッドティ 作出年 1964年 作出国 ドイツ 作出者 M Tantau
花色 藤色 花径 大輪 香り 強香 開花性 四季咲き 樹形 半直立性
樹高 1.5m~1.8m 樹勢 強い 強い香りと透明感のある花色
別名 【シシー、ブルー マンディ】 交配親 (Sterling Silver×実生)×実生
マダム・シャルル・ソバージュ
Mme Charles Sauvage
HT:ハイブリッド・ティ
1949
フランス
C. Mallerin
四季咲き
センチメンタル英名 Scentimental
系統 F
作出者 Tom Carruth (トム・カールス)
作出年度 1997
作出国 USA (アメリカ)
紹介文 白と赤のマーブル模様の花色が美しく、とても印象的なバラ。
丸弁八重の平咲きで、四季咲き性。
葉は深緑色の照り葉で、香りは中程度。
琴音は四季咲きの中輪房咲き種で、ひとつの茎に数輪、房咲きします。フロリバンダ(FL)は花束の意味です。
クリーム色に中心部の輝くようなアプリコットがさわやかです。花弁数:20~28枚位で半剣弁高芯咲き。
ソフトな雰囲気をかもし出し、香りもある強健種です。花壇でも他の植物に自然に調和します。
春は花つきがすこぶる良く、秋は花色が最高です。晩秋まで良く咲く品種。
科属:バラ科バラ属学名:Rosa kotone花期:5~10月花色:白~ピンク色系統:FL フロリバンダ
花の大きさ:10cm園芸分類:四季咲きの中輪房咲き種香り:中香樹高:100~150cm
作出:日本/京成バラ園芸/2002年栽培適地:全国利用法:庭木、鉢植え、切り花花言葉:上品、愛を持つ、しとやか
誕生花:3月26日、6月17日(ピンク)
黄色にオレンジ色のぼかしで、咲き進むと外弁が白っぽくなります。花色はさめにくいので切花にも人気。秋の花はオレンジ色がかかり特に美しいです。
早咲き品種です。花つきもよい品種です。日本で作出されたバラの中では、欧米でもっとも栽培されている品種です。
宝塚のトップスターにちなんで名づけられました。
作出国 日本 作出年1960年 交配親 寺西菊雄氏 Chrysler Imperial × Doreen 咲き方四季咲き 花の大きさ 大輪
芳香の強さ 微香 芳香の種類 フルーツ系
クラウン・プリンセス・マルガリータ Crown Princess Margareta Climbing (Auswinter)
カテゴリー つるばらとランブラーローズ(Climbing Roses)
育種者 David Austin 花形 八重/多弁 サイズ 小さい つる状 強健さ 強い 香り 強い 連続咲き 返り咲く
枝がアーチ状になる背の高いシュラブは、愛らしいアプリコット色の房咲きの花をつけます。美しい姿をしたカップ型のロゼット咲きです。
外側の花びらは反り返り、花が開くにつれてだんだんと淡い色になります。健康的で病気になりにく、つやつやした葉をたくさんつけ、多少きびしい条件のもとでもよく育ちます。
ボーダーの後方に植えるのに向いていますが、低めのつるバラとして育てるのもおすすめです。はっきりとしたフルーツ系ティーローズのさわやかな香りです。
クィーン・ビクトリアの孫娘で、一流の造園家でもあるスウェーデンのマリガリータ皇太子妃にちなんで名付けられました。
2.75-3.25m
黄色に鮮やかな朱紅色の覆輪、錦秋映える高雄の山のごとく。開きは早めですがきりりと整った花形、気品にあふれた品種です。
ほのかにティーの香り。樹は直立気味に伸び、赤味を帯びた新芽も花色を引き立てます。