上坂研究室のできごと

岐阜大学 上坂研究室の(HPから漏れた?)活動を紹介します。

トライボロジー会議2018春東京

2018-05-21 00:00:00 | 日記
5/21(月)-5/23(水)に『トライボロジー会議2018春東京』が国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)で開催されました。

今年度初となる上坂グループの学会発表を行ったのはM1の倉田君と池田君です。


1日目午後発表の倉田君「アクリル樹脂とDLC膜の界面強度に及ぼす引きはがし温度の影響」

初めての学会発表で心臓が飛び出るくらい緊張しました。
質疑応答などもうまく答えられていたのか…
まだまだ精進しないと感じました。
倉田


3日目午前発表の池田君「異なるDuty比で成膜されたSi含有DLCの摩擦挙動と湿度の影響」

鋭い質問をいただき、何とか答えるので精一杯でした。
池田



2日目には懇親会に参加させていただきました。
懇親会中には奨励賞の紹介や次回の学会の予告なども行われていました。

2人ともお疲れ様でした。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイヤモンドオイル (井上謙一)
2019-01-02 00:54:56
 久保田博士の擬二重三元系状態図による炭素結手の競合モデル(CCSCモデル)のインパクトはデカいですね。
返信する
ラマン分光が魅力的 (ダイヤモンドアイ)
2019-07-31 22:47:30
 日立金属の方ですかそうですね。
SLD-MAGICという特殊鋼、興味を持ちました。
返信する
素晴らしい境界潤滑理論 (ラマン分光ファン)
2020-01-12 22:41:59
 内燃機関シンポジウムの「境界潤滑現象の本性について」のボールオンディスクのやり方参考になりました。精密ピペットで貧潤滑テストが素晴らしいですね。

返信する
マルテンサイト千年 (グローバルサムライ)
2024-06-12 22:02:32
日立金属さんプロテリアルに名前が変わったんですね。企業文化をグローバル化するのはなかなか難しそうですね。
返信する

コメントを投稿