上坂研究室のできごと

岐阜大学 上坂研究室の(HPから漏れた?)活動を紹介します。

PSE2016でUlf Helmerson先生のグループと夕食を共にしました。

2016-09-14 20:05:34 | 日記
上坂教授>> スウェーデン、Linköping UniversityのUlf Helmersson教授らのグループと、千葉工業大学の小田昭紀教授と、夕食をご一緒させていただきました。Helmersson教授らのグループは、首都大学東京の清水 徹英先生とともに7-8人でコンドミニアムに投宿されているとのことです。この後、私は名大M2出岡、奥村両氏のプレゼン練習のために中座しました。練習を終えて自分の宿に戻ったところ10時を超えていたためフロントがおらず、部屋の鍵を受け取れず入室できないというハプニングが起きてしまいました。(ドイツの田舎では夜、フロントに人がいないことが多いようで、遅くなる場合はカギをもって出るべきだったようです。)結局、急遽飛び込みで100メートルほど横のホテルに1晩だけ部屋を取る羽目になりました!無駄な100ユーロの出費でした、、、、

上坂教授がPlasma Surface Engineering 2016 (PSE2016,ガルミッシュパルテンキルへン,ドイツ)に参加し、口頭講演を行いました。

2016-09-13 18:00:00 | 日記

(写真は左から上坂、出岡、奥村、?(ごめん)、Makowski)


上坂教授> Plasma Surface Engineering 2016 (PSE2016、ガルミッシュパルテンキルへン、ドイツ)に参加し、口頭講演を行いました。写真は、企業展示ブースにて,フラウンホーファーIWS(ドレスデン)の、Makowski研究員、Weinnacht博士らと撮ったものです。若い日本人二人は、私が現在も引き続き研究指導している名古屋大学M2(岐阜大学特別研究学生)の奥村氏、出岡氏の両名です。二人とも口頭講演発表を行いました。このフラウンホーファーの連中からは、次回(PSE2018)は一緒に、ドイツ最高峰のツークシュピッツェにふもとから登ろうと誘われています。二年後には、研究と足腰の両方に自信のある岐大生が私と一緒に(あるいは私の代わりに?)登ってくれることを期待しています。


第10回プラズマエレクトロニクスインキュベーションホール

2016-09-09 10:00:00 | 日記
8/31~9/2にかけて静岡県御殿場市内の国立中央青少年交流の家にて行われた
『第10回プラズマエレクトロニクスインキュベーションホール』に参加しました。

今後プラズマ研究に携わっていく学生たちに向けて講義とポスター発表の機会を設けていただき、
上坂研B4の高松、山口、日比野も発表しました。



プラズマ技術に関してまだまだ知らないことばかりだったので今後精進していきます。