上坂研究室のできごと

岐阜大学 上坂研究室の(HPから漏れた?)活動を紹介します。

謝恩会

2018-03-27 16:23:21 | 日記





上坂先生,古木先生,一平さんに感謝の気持ちを込めて謝恩会を行いました!

上坂先生の家族も参加しました






上坂先生のお子さんと大人数ババ抜き,大人数神経衰弱,大人数七並べをしました
罰ゲームは次のようになっています

ババ抜き→キス



七並べ→激辛ソースの一気飲み


神経衰弱→本気PPAP


子供って怖い.....

感謝の気持ちを込めて,お世話になった先生方にプレゼントです








感極まってマジ泣きする古田君(通称ふるちん)


笑いあり,涙あり,地獄ありの素敵な会になりました!


記事
板倉

2018年度新B4向け研究室見学のご案内

2018-03-14 18:00:00 | 日記
こんにちは.
新B4向けに上坂・古木研究室の見学会についてご案内します.

私たちの研究室は2年前に立ち上がったばかりなので
普段どのような活動をしているのか、皆さんにまだ
十分に知られていないのではないかと思います.

例えば、以下のようなことは知ってもらえていますか?

*上坂先生の専門は、プラズマ・トライボロジーで
 古木先生の専門は、除去加工やAMであり,異なる.

*金型やIOTに関係する研究は今後どんどん増えていく.

*留学や海外発表を奨励している.


3年生の研究室訪問が去年の10月でしたので,一度は聞いた
ものの忘れてしまったという人も多いのではないでしょうか?


そこで,今一度私たちの研究室を見学しに来ませんか?


詳細は以下の通りです.

日時;2018年4月9日(月) 午前10:00~18:00
(どのような時間に来ていただいても構いません.研究室生が
 適宜紹介いたします.用事などで途中で抜けても大丈夫です.)

場所;A729(上坂・古木研究室ミーティングルーム)
   飲み物とお菓子を用意してお待ちします.
(誰かいるはずですが,万が一誰もいない場合は
 すぐとなりの学生室(A736もしくはA728)を覗いて
 みてください.)


当日はパネルで私たちの研究テーマを簡単に紹介させていただきます.
実験室の見学も行う予定です.先生の話を直接聞きたい人は
その場で言ってもらえればすぐに呼んできます。


研究室選びは大切であり,その参考になればと思います.

見学会といっても堅苦しいものではないのでお気軽にご参加ください.

*アポをしたい方は,以下アドレスまでご連絡ください。

kousaka_furuki○yahoo.co.jp (○を@に置き換えてください)





上坂グループのプラズマ成膜装置たち





古木グループ

『2018年度精密工学会春季大会』に参加しました

2018-03-14 17:00:00 | 日記
3/15(木)-17(土)に『2018年度精密工学会春季大会』が中央大学(東京)で開催され,古木グループから平野君が発表しました.

先週のATF2018の発表から1週間しか経っていないなかでの発表でしたが,よく発表できていたと思います.


これで卒業研究は終了といったところですが,大学院もこれまで通り,頑張っていきましょう.

第13回CREST低摩擦チームミーティング@仙台

2018-03-12 16:00:00 | 日記
上坂先生,田中研究員,M1 日比野,B4 池田が3/10,11に仙台にて開催された『第13回CREST低摩擦チームミーティング(リーダー:東北大学 足立先生)』に参加しました.

私たちの岐阜大グループも含め摩擦における『なじみ』という現象のメカニズム
を追求すべく研究成果発表および討論を行っていきました.

今回,B4池田は初めての外部発表でした.

CRESTメンバーの皆さんは摩擦について造詣の深い方ばかりであり,彼も難しい質問に戸惑う場面がありました.

しかし前回のチームミーティングに聴講参加していた経験と、卒論発表で鍛えた胆力により乗り切り?ました.


夜には宴会もあり,討論の時間に聞くほどではないことでも気軽に意見交換できる場となりました.


今回で最後の参加となる田中研究員.4月からは兵庫県立大学へ移り,助教の先生となります.


宴会後の二次会.東北大学M2の白井さんと交流する上坂先生.白井さんは4月から上坂先生もかつて務めたN自動車に入社されるようで、同社の話で盛り上がっていました.


もちろんまじめな話し合いもしていますよ!


次回は7月か8月に岐阜開催となりそうです.(長良川鵜飼が見れるか?)

各グループにそれぞれ異なる研究の強みがあるので,提携・協力して『なじみ』についてさらなる研究を進めていく必要があります.