リメンバー 石井紘基

故石井紘基議員の存在を過去のものにしてはならない。石井紘基の業績と遺志を伝えていくBLOG

出向天国

2005年05月01日 | Weblog
出向天国 衆院法制局 行政府から半数近く 「本来任務に反する」の声も

 衆院議員が国会に提出する法案の立案・審査を行う衆院法制局の非管理職職員計53人のうち、半数近くの25人が他省庁や地方自治体などからの出向・研修者で占められていることが11日、分かった。法制局側は「実務経験のある人材は必要」と主張する。だが、衆院法制局は、内閣法制局とは違い、議員立法を支えるための組織。関係者からは、「行政側からの人材登用は本来任務に反する」と疑問の声が上がっている。
 産経新聞の調べでは、衆院法制局の職員のうち庶務担当の女性職員(十一人)を除いた非管理職は五十三人。このうち総務省、法務省、文部科学省、国土交通省など中央省庁からの出向者が八人▽判事など法曹界から二人▽林野庁の組織改変に伴う移籍者が三人▽東京都や茨城県、千葉県、福岡市など地方自治体からの研修員が七人▽衆院事務局からの出向者が五人-の計二十五人が外部からの出向者だ。
 一方、二十四人いる管理職の出向者は現在、検察庁と国交省からの課長二人だけ。これは、平成八年に土井たか子衆院議長(当時)による「議員立法の活性化についての指針」で、当時の部長級六人のうち三人が行政府からの出向者だったことが問題視され、「計画的に速やかに国会職員を登用すること」と指摘したためだ。三権分立に基づき、立法府と行政府のあるべき緊張関係を保つのがねらいだ。
 しかし、管理職以外の人材を行政府に頼る状況は放置されたままで、指針で「あたかも(行政府の)『天下り天国』の様相を呈している」と批判された実態は現在も変わっていない。
 法制局側は「狭い意味での法制執務の知識にとどまらず、実務を踏まえた法制度設計を含む広い視野に立った法制立案能力が必要。他の機関から人材を受け入れることは全く問題がない」(企画調整課)と説明する。
 衆院法制局は衆院議員や衆院委員会提出の法律案(衆法)の立案の補佐を業務とする。議員らの依頼を受け、法案構想段階から参画し、法制化に必要な調査を行ったうえで法案要綱を作成。法制局長らが審査を行い正式に条文となる。
 最近は、行政府に頼らない議員立法の動きが活発化。平成六年の一年間では二十本の衆法が国会提出だったのが、昨年は一年間で八十二本の法案が衆法として国会提出され、二十一本が成立している。ただ、衆院法制局とほぼ同じ定員(七十八人)の内閣法制局は昨年一年間で百四十七本の法案を審査した。衆院と内閣では組織の性質が違うものの、国家公務員としては、一人当たりの処理範囲には大きな開きがあるようだ。
(産経新聞) - 4月12日2時51分更新

国会図書館長の給与減額

2005年05月01日 | Weblog
国会図書館長の給与減額 高額批判、改正法成立

 高額との批判が出ていた国立国会図書館長の給与を減額する改正国立国会図書館法が7日午後の衆院本会議で自民、民主、公明3党の賛成多数で成立した。
 改正法は「館長の待遇は国務大臣と同等」との規定を削除する内容。国会図書館長の給与を具体的に定めた国会職員給与規程は衆参両院の議院運営委員会で既に改正され、現行の月額162万6000円を衆参両院の法制局長と同額の155万7000円に引き下げた。
 国会図書館長の給与引き下げは、衆参両院の事務総長の天下り先でありながら事務総長よりも高額だったことから見直しを求める声が国会議員から上がり、衆参の議運委で引き下げ方針を確認、改正作業を進めた。
(共同通信) - 4月7日13時12分更新


株式持ち合いを容認 郵政民営化

2005年05月01日 | Weblog
株式持ち合いを容認 郵政民営化、法案骨格

 政府は4日午後、郵政民営化法案の骨格を決定し、細田博之官房長官が発表した。持ち株会社が保有する「郵便貯金銀行」と「郵便保険会社」の全株式を2007年から10年間で処分するよう義務付ける一方、完全民営化が実現した後は、持ち株会社による買い戻しや各会社間の株式持ち合いを容認した。小泉純一郎首相は同日夕の自民党役員会で、今月末の大型連休前の法案提出と、今国会の会期内成立へ向け協力を要請。同党執行部は大筋受け入れる方向で党内論議の集約に着手する。調整はヤマ場を迎えた。
 骨格はこれまでの自民党との調整で論点となった項目について見解を示した内容で、首相は党役員会で「十分党の議論に応えたつもりだ。党内の理解を得るようお願いしたい」と強調。細田氏は記者会見で、貯金、保険両会社の株式処分について関係閣僚間で意見の相違があり、首相が決断したことを明らかにした上で「妥当と思われる中身だ」と述べた。政府は5日に政府与党協議会で提示する。
 骨格は郵貯、保険両社の株式売却に当たり民営化委員会が「3年ごとに適切な検証を行う」として、民営化開始から10年後の17年に予定する「完全民営化」先送りにも含みを持たせる規定を設ける。持ち株会社による買い戻しや株式持ち合いと合わせ「一体経営」を求める自民党側への配慮を示した。
(共同通信) - 4月4日21時34分更新


<リサイクル法>

2005年05月01日 | Weblog
<リサイクル法>自治体も費用負担に悲鳴

 全国市長会、全国町村会など3団体は25日、容器包装リサイクル法の見直しについて「市町村と事業者の費用負担、役割分担に適切な見直しを行うこと」などを経済産業省、環境省など関係省庁に要望した。自治体による回収コストの負担が重いとして、事業者の負担割合の増加を求めていく。
(毎日新聞) - 4月25日23時20分更新

徴税で優れた自治体表彰へ

2005年05月01日 | Weblog
徴税で優れた自治体表彰へ 総務省、公表方法も見直し

 国、地方ともに厳しい財政状況の中、税収確保策の一環として、総務省は23日までに、徴税で手本となるような優れた実績を挙げた自治体の取り組みを表彰する制度を創設した。
 東京都は税の滞納者から差し押さえた高級車やピアノなどをインターネット上で公売するなど、あの手この手で徴収率の向上を図っているが、多くの自治体は担当職員の数も少なく、徴税のノウハウも乏しいのが現状。
 このため、先進自治体の取り組みを表彰し、紹介することで全国の自治体にもその手法を参考にしてもらうことにした。
 表彰は年1回、自治税務局長の特別表彰とし、2団体までとする。
(共同通信) - 4月23日16時57分更新

地方が補助金削減案策定へ?

2005年05月01日 | Weblog
<三位一体改革>6000億円分 地方が補助金削減案策定へ

 三位一体改革をめぐり、全国知事会(会長・麻生渡福岡県知事)など地方6団体は28日、国が削減する予定の3兆円の補助金中、対象の決まっていない6000億円分について、今年8月末までに地方による削減案を策定し、国に示す方針を決めた。社会福祉施設や学校などの施設整備費が中心となる見込み。
(毎日新聞) - 4月29日0時57分更新
[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000016-mai-pol]

<社会保険庁>独立行政法人化

2005年05月01日 | Weblog
<社会保険庁>独立行政法人化の組織改革案に慎重姿勢

 社保庁は28日、自民党の同庁改革関連合同部会に、同党内の一部にある年金業務組織を独立行政法人とする同庁組織改革案に関し「慎重な検討が必要」とする内閣法制局の否定的見解を示した。これに対し、独立行政法人化を主張する同党議員からは「行政の見解に過ぎず、議員立法でも法制化は可能だ」などの反論が出された。
(毎日新聞) - 4月29日1時29分更新

[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000022-mai-pol]

<経財諮問会議>一般会計損失13兆円

2005年05月01日 | Weblog
<経財諮問会議>一般会計損失13兆円 民間メンバー試算
[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050427-00000042-mai-bus_all]
 経済財政諮問会議(首相の諮問機関)の民間メンバーは26日、特別会計が06年度以降に新規事業を行わない場合、すべての事業が終わった時点で一般会計で穴埋めしなければならない損失が、約13兆円に達するとの試算をまとめた。将来の損失見込みを現在の価値に換算したもので、27日の諮問会議で公表する。歳出総額が約412兆円、一般会計からの繰入額が約48兆円に及ぶ特別会計の改革を進めるため、国民負担を具体的に示した。
 保険関係については事業終了時期が明らかでないため今後10年分で試算した。試算では事業終了時点で負債が残るのは厚生保険、国民年金、登記など5特別会計だった。
 また民間メンバーは一般会計についても、社会保障関係費などの歳出削減の中期的な目標と工程を示すように提案する。2010年代初頭にプライマリーバランス(国債関係費を除いた財政の基礎的収支)を黒字化する政府目標を達成するためには、GDP(国内総生産)で4%、22兆円程度の収支改善が必要だと指摘。社会保障のほか、公務員人件費、地方財政、公共投資などで歳出削減目標と工程を定めることを求める。【吉田慎一】
(毎日新聞) - 4月27日3時3分更新

財務省が“架空研究会”…計1億円を予算計上

2005年05月01日 | Weblog
[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050427-00000101-yom-soci]

 財務省が2002~05年度までの4年間にわたり、実際には存在しない研究会の開催費や委員の謝金などの名目で、計約1億円を「財政融資資金特別会計」の予算に計上していたことが、26日わかった。

 実態を伴わない予算計上は、経済産業省資源エネルギー庁の電源開発促進対策特別会計や、社会保険庁の厚生保険、国民年金の両特別会計で判明している。

 経産相らが国会で「不適切」と認めたのと同様のずさんな予算付けが、各省庁の予算をチェックする立場の財務省でも行われていたことになる。

 財務省は02年度、「財政投融資問題研究会」の委員謝金や旅費、速記料、資料作成費などとして、「財政投融資問題調査研究経費」計約3000万円を計上。

 03~05年度も、同様の名目で、毎年度2600~2700万円の予算計上が繰り返されたが、実際にはこのような名称の研究会は組織されていなかった。

 財務省によると、こうして計上された予算は財政投融資の研究に関する別の目的に使われているという。

 支出の詳細な内訳は不明だが、確認できたものだけで、02年度は外国の制度を調査した際の通訳費用に約28万円、03年度には財政融資資金の地方公共団体の財務内容に関して民間会社に委託した調査費用に約800万円が、架空の研究会名目で捻出(ねんしゅつ)された予算から支出されていた。また、04年度は、予算書とは異なる検討会の開催費として約120万円、欧米の制度の動向に関して民間会社に委託した調査費用に約800万円が支出されたという。

 財務省は読売新聞の取材に対し、「財政投融資の研究目的で使われているので問題ない」としている。

 この問題は、27日の参院決算委員会で民主党の尾立源幸議員が追及する方針。
(読売新聞) - 4月27日10時54分更新

道路公団民営化

2005年04月17日 | Weblog
民営化委の最終報告要旨
[http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt8/20021206AS1EI00V606122002.html]

要旨
10年後をメドに道路買い取り
 新会社は発足後10年をメドに「保有・債務返済機構」から道路資産を買い取る。資産買い取り後、機構は解散し、新会社は早期に上場する

通行料平均1割値下げ
 通行料金の平均1割引き下げを民営化と同時に実施する

通行料依存の建設認めず
 既存路線の通行料金に依存して従来通り建設を続けることは認めない。国の施行命令により高速道路の建設を強制する仕組みは廃止

40年間の元利均等返済
 新会社が保有機構に支払うリース料の年額は、約40年間の元利均等返済で算定する

日本全国を5地域に
 道路四公団は日本全国を(1)東日本(2)拡大首都高速(3)中日本(4)拡大阪神高速(5)西日本――の5地域に分割する


社保庁を独立行政法人化

2005年04月17日 | Weblog
社保庁を独立行政法人化、自民「創る会」が提言
[http://www.sankei.co.jp/news/050414/sei099.htm]
 社会保険庁の抜本改革を目指す自民党の議員連盟「社会保険庁を解体し新しいシステムを創(つく)る会」(会長・自見庄三郎元郵政相、102人)は14日、年金業務を新たに設立する独立行政法人に運営させるなど、新たな組織、運営体制を確立することを求める提言をまとめ、尾辻秀久厚生労働相に提出した。

 尾辻氏は「抜本的な改革をしなければと思っている。問題は徴収業務をどうするかだ」と応じた。

 提言によると、新法人は「年金機構」(仮称)とし、非公務員型が望ましいとしているが、当初は「公務員型」でスタートさせる選択肢も残した。現在の職員は、新法人が「意欲と能力がある」職員だけに限定して再雇用。各都道府県ごとの社会保険事務局は全廃し、ブロック単位の支社が管理し、納付率が7割に満たない国民年金の保険料徴収については、組織的な徴収専門官を創設する-などとしている。(共同)

(04/14 23:57)

国民資産が紙屑になる日

2005年04月16日 | Weblog
「国民資産が紙屑になる日」本当の理由

衆議院財務金融委員会議録
第154回国会 6月12日
[http://www014.upp.so-net.ne.jp/ISHIIKOKI/giziroku02-06-12.htm]

"二百兆円、国税収入が税プラスその他でもって五十兆円になるかならないかというのに、二百兆円の予算を組まれているということは、これはすなわち国債の発行だとか、あるいは郵貯の資金二百五十五兆円、年金資金百四十兆円、あるいは簡保の資金百十兆円、その他の資金五十兆円というようなものを、投資とか融資に主として充てている。公共事業なんというのは、こういうものでもってかなり投資活動として行われているわけです。
 したがって、こういうふうに見てみますと、一方でGDPは名目で約五百十兆円ぐらいですね。そうすると、このGDPに占めるところの中央政府の歳出というのは、何と三九%に上ります。
 ちなみに、アメリカの場合は連邦段階で一八%、イギリスの場合は中央政府で二七%、ドイツも一二・五%、フランス一九%、大体そんなふうになっているわけです。
 さらに、これに、政府の支出という意味でいきますと、地方政府の支出を当然含めなければなりませんから、我が国の場合、これも純計をして、途中を省きますが申し上げますと、大体これに四十兆円超加えなければなりません。そうすると、一般政府全体の歳出は約二百四十兆円というふうになるんです。これは何とGDPの四七%であります。GDPの四七%。"

日本が自滅する日

2005年04月16日 | Weblog
日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす
石井 紘基 (著)


[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614140/qid=1113621238/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6047406-7448308]

だれも知らない日本国の裏帳簿―国を滅ぼす利権財政の実態!
石井 紘基 (著)
[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944154410/qid=1113621904/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-6047406-7448308]

これらの著書は、まだ入手可能な石井紘基氏の重要な業績です。

はじめに

2005年04月16日 | Weblog
石井紘基議員は、2002年10月25日に謀殺されました。その真相はまだ闇の中です。
石井紘基氏は、日本の国家統制権力の真相を自ら究明し告発し続けた議員でした。
石井議員の死の真相が明らかにするためにも、氏が究明した日本の権力の実態をより多くの人に知らしめることが重要だと考えます。

石井紘基氏が唱え続けたように日本の腐敗しきった権力システムが正されることがなければ、石井紘基氏謀殺の真相も決して明らかになることはないでしょう。
そのためにも、故人が究明した腐敗しきった日本の権力システムの真相を広く世に知らしめていかなければなりません。著書の中にだけ眠らせておくべきではありません。
しかし石井氏が発表した事実はおそらくごく一部であり、残された63箱のダンボール資料が今後開示、研究されていく必要があります。

このBLOGは、石井紘基氏の遺志と業績を日本人が忘れることのないように記録として留めることを目的としています。

Remember! Kouki Ishii