goo blog サービス終了のお知らせ 

上津地区住民自治協議会

青山高原のふもとに位置し、自然と歴史を背景にした地域の資源を有効活用し、私達住民が望む地域づくりを協力し合い進めます

スマートフォン体験教室を開催しました

2022-11-01 14:02:10 | Weblog
 昨日、市民センター多目的ホールで、スマートフォン体験教室を開催しました。
 
 初めに、辻本会長からあいさつの中で、上津6地区のうち1地区では、既にライン機能を使ってスマホで地区内の行事連絡などを行っており、上津地区においてもスマホがなくてはならない存在になりつつあるとの紹介がありました。
 
 講師にはソフトバンクの認定講師さんにお願いしましたが、講師の方から、初めに「覚えるより慣れること」が大切だと教わり、グーグルマップやラインなど、どこのキャリアのスマホでも同じような操作ができるアプリを使って、スマホが持っている様々な便利機能を勉強しました。

 今回は、スマホ体験教室の基礎編ということで、お借りしたスマホで講師の方と同じ画面を出して、操作方法に慣れ親しんでいただきました。

 参加者の方からは、新しい機能の使い方がわかったことや、マイクの利用で様々なことが出来る点など、大変勉強になったと好評でした。

 コロナウィルス感染拡大防止対策を行いながらの開催ですので、大人数での行事は出来ませんが、今後も地区住民の皆様に喜んでいただけるような催しを行っていきたいと思っています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上津の郷 今年の収穫祭は?

2022-10-03 15:40:00 | Weblog
 10月に入りましたが、まだまだ暑さが続いています。いつまで続くのか、そろそろ秋らしくなってくれたらと思います。

 例年ですと11月に開催する”秋の収穫祭”の内容をどうするか、みんなで集まって知恵を絞る時期を迎えておりますが、今年も昨年同様、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、収穫祭は中止することが決まりました。
 
 いろんな振る舞いがある収穫祭を、期待して待って頂いていた方々には大変残念ですが、クラスターの発生など心配することが多く、やむなく中止とさせたいただきました。

 ただ、「ふれあい市場」はいつも通り毎週土曜日と日曜日に、伊賀米新米や地元野菜🥬などを販売していますので、ぜひご来店ください。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキアが揺れる「ふれあい市場」

2022-09-13 11:24:08 | Weblog
 暑かった夏も、ようやく山のかなたに隠れようとしています。
 朝夕の空気が少し涼しくなって、「上津の郷」は、赤とんぼが舞う収穫の秋、食欲の秋、運動の秋、それに文化の秋を迎えています。
 雨の降る日が多く、天気予報を見ながら稲刈りの準備をする毎日でしたが、ようやく多くの田んぼで稲刈りが終わり、新米の出回る時期となっています。

 国道165号線沿いにある農産物直売所『ふれあい市場』では、国道沿いに花壇を設置して、来場者の方々に季節の花を届けています。
 今年は、コキア通称ほうき草が、晩秋の紅葉に向けて所狭しと大きく育ち、風に吹かれて、国道を行きかう車の交通安全を呼び掛けているようにも思えます。 
 他にも、ケイトウや百日草(ジニアかな?)など、秋の草花を見ることが出来ます。

 もう少し季節が進めば、青山高原のススキが見頃を迎えます。青山高原ウィンドファームが設置する約90本の風車をまじかで見るもよし、秋のドライブに出向いてみませんか。

 
 
 

 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民センター周辺の清掃作業

2022-09-02 14:28:08 | Weblog
 今日は朝から、市民センター周辺の除草作業を行いました。今年は、例年になく雨が多いうえに気温が高いことから、草丈が随分伸びて草刈りに時間がかかりました。

 ところで、センターには2本の桜の木が植えてあり4月にはきれいな花をつけますが、そのうちの1本が毛虫に葉っぱを食われて、枝だけになってしまいました。
 黒色の体に黄白色の毛がある、体長5センチほどの毛虫で、調べてみると「モンクロシャチホコ」という毛虫らしいです。

 木が大きいことから、消毒もできずされるがままになってしまいました。

 もう1本はまだ葉が残っていますが、その木にも毛虫がついているので、裸になるのも時間の問題かなとも思います。

 来年春も、どうかさくらの花がみられますように、と祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地縁法人「上津の郷」通常総会が開催されました

2010-05-29 10:59:05 | Weblog
5月27日(木)於:多目的ホールPM8:00~
平成21年度地縁法人「上津の郷」通常総会が開催されました。平成21年度事業報告・決算報告、平成22年度役員・事業計画・予算書すべての議案が承認されました。また、こうづの郷ふれあい市場の運営報告もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年度 総会が開催されました

2010-05-25 16:41:28 | Weblog
5月21日(金)於:多目的ホール PM8:00~
 「平成22年度上津地区住民自治協議会通常総会」が開催されました。
平成21年度事業報告・決算報告、平成22年度役員・事業計画・予算書すべての議案が承認されました。
今年度の新規事業は、ふれあい公園管理です。また、昨年度できなかった上津の里歴史調査は再度計画されました。住民みなさんのご協力よろしくお願いいたします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年度 総会が開催されました

2009-05-30 11:48:18 | Weblog
5月20日(水)於:多目的ホール pm8:00~
「平成21年度 上津地区住民自治協議会通常総会」が開催されました。
平成20年度事業報告・決算報告、規約の改正、平成21年度役員・事業計画・予算書すべての議案が承認されました。
今年度の新規事業は、見学会(伊賀市地内の公共施設など)、獣害対策事業、上津の歴史調査、各種サークル活動支援です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花から…自然から…私たちに。

2008-06-15 11:56:44 | Weblog
4月、市民センターの小公園の芝生をふと見ると、赤い花が3つ、目にとまりました。
「あれ?あんなところに、花が咲いている。何の花?」
「あっ、チューリップ。」
「なんでこんなところに?」
「…わかった。去年子ども会がプランターの花の植え替えをした時、ここに土をあけたんや。その時に残っていた球根から2年目も花が咲いたんや。」
「放ったままにしてあったのに。」
『私たち、ここに元気にいるよ。』と言わんばかりに、3つ揃ってとても奇麗な赤いはなが咲いていて印象的でした。
自然の生命力と存在感…生きる力…自然を通して教わった、世の中に教えてくれた、(大げさな感じに思われるかも知れませんが、)本当にそんな風に思ったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春

2008-01-05 02:43:51 | Weblog

 明けましておめでとうございます。 
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は好天に恵まれた年明けで、皆さんお正月はいかがお過ごしでしょうか  ?
また、今年の抱負は?         目標に向かって、前進!

 “こうづの郷”ふれあい市場より
 
昨年末(12月29日)の納市はオープン時ほどのお客様で賑わったそうです。ありがとうございます。
 初市は1月12日より始めます。甘酒のふるまいも予定しておりますのでどうぞおこしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいお客様 ようこそ いらっしゃい

2007-02-01 12:09:29 | Weblog
 
 青山小学校2年生の児童が総合学習の途中のトイレ休憩として上津市民センターに寄ってくれました。
 今日のお天気はですが、今までの暖かさとは違い冷たい風が吹いています。
 バスが到着するやいなや、一斉にトイレに駆け込む子ども達。
 センター内公園の遊具に駆け寄る子ども達。
 先生も交えて高鬼ごっこをする子ども達。
 みんな元気にはしゃぎ回って寒さなんかヘッチャラという感じ。
 きちんと順番に並んで遊んでいる姿は園児の時ように無邪気です。
 でも、やはり小学生です。しっかり受け答えができ、ルールを守って楽しく遊んでいる、安心して見ていられる、そしてなんとも言えないくらいこちらまで元気をもらうというか、嬉しく思える光景で「お猿さんを見せてあげたいな。ちょっと姿をみせてくれればいいのに」と思いました。いじめや何とこの様子には全く感じられない、本来の無邪気な子どもの伸び伸びとした姿でした。
 上津地区外で元上津保育所に通っていた時のことを懐かしそうに話かけてくれる子どももいました。
 今年度、上津社会福祉協議会より遊具の点検・ペンキの塗り替えもしていただいてあったので安心して利用していただけ、わずかな時間でしたが、ここもお役に立ててよかったです。
 やはり地域に子ども達の姿、声が多いといいですね。
 帰る時間になると先生の笛の合図でみんな一斉にバスに乗り込み、手を振って次の目的地へと進んでくれました。
 またのお越しをお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする