散歩がてら鷹取へ。
先日できなかった12手2級をやったんだけど今日もできなかった。
鷹取山なんてわざわざ狙ってくることないけど、晴れた日にジムに行くくらいなら絶対ここにきたほうがいい。リハビリとかね。結構面白くて難しい課題があります。写真とってきたので100岩場と照らし合わせてみてみてください。
広場
水道。水洗トイレ。自動販売機があります。
ビギナーズフェース
高さは4~5m。トップロープで5.9くらいの課題が数本。上の柵に支点をとります。サンダルでも登れます。
子不知
15mくらいですべてトップロープ課題。ビギナーズフェースを卒業したらここ。左のギタギタしたところが電光クラック5.9。ズブの素人でも健康な男性なら大抵一発で登れます。右側は竹本フェース。こちらはむずい。昔は5.10bだったと思うけど100岩場では5.11になってます。これは面白いです。
電光クラックの左側は凹角になってて、下から5mくらいのところがルーフになっていて直角ハングという課題が設定されてます。これもトップロープなのでルーフでテンション入れると後ろに振られるのがこわい。だらりんビレイだとグランドします。
後浅間
これもトップロープで20mくらい
コドモドラゴン5.12 シニアドラゴン5.13のあるフェース。触ったことないのでわかりません。
マジックマッシュルーム。後浅間の凹角10m位のところにハングがあり、ここまでは5.10aくらい。ハングを超えて上のフェースをいくと30mくらいになります。ハングをまいたり直上したりで5.11~5.12の課題が何本か設定されています。どれも難しいです。
スイートマッシュルーム5.12とソルティマッシュルーム5.12
15mくらいです。激悪。昔はこれが5.11でした。
後浅間のボルダリング課題。この壁をぐるりといってこいするのがオートリバース。一箇所悪いスローパーがあります。4~3級くらいかな。
親不知
鷹取のメインエリア。20mくらい。リードもできます。南面フランケ、天の川などがあります。どれも面白いです。南面の左側の無名ルートはむずい!あと東面のs君ルートもおもしろい。
展望台にあがる階段脇のボルダー
唯一傾斜のある壁。100°くらい。下地はいいのでマット不要。最近はここで遊んでます。その気になれば初段くらいのがつくれそうです。
ホールドはこんな感じのポケット。どれも甘いです。親指の使い方が鍵になる。
こんなポケットもあります。ちょうど指が一本ずつ入ります。
100岩場には記載されていないエリアがまだまだあります。
機会があったらまた紹介します。