恵比寿浜キャンプ場を通り過ぎて行き止まりの埠頭に車を停めます。ここまではカーナビでどうぞ。
ちょっと戻って堤防に上がり
右側の階段を下ります
空き地の脇を通って
沼に出たら左
右手にハイキング道の入口がでてきます
ハイキング道をテクテクいって
展望台に出ます
こんな景色をしばし眺めてから
柵の間から脇道に入ります
急斜面のトラバースになりますが要所にはフィックスがあり安全です
海が見えてきました
岩陵の稜線上を行きます
結構先っぽまで行くと
フィックスがあり、これで岩場に下ります。
ひだまりエリアと
ドーム内
居心地のいい岩場です
国道311沿いの楯ヶ崎駐車場
遊歩道入口
遊歩道をずーと下ります
ほぼ下りきって神社の手前。遊歩道脇のこんな杭から左に入ります。
朽ちた石段を登り
尾根に出るとこんなんとか
こんなんとか
こんな目印があるので、そのあたりから適当に降りていきます
急斜面を木を頼りに下ります
フィックスはありません
海でたら左側がドーンと海金剛です
「高嶺の花」と「stand by me」という二本のマルチピッチがあります
ルートの詳細は開拓者様のホームページを参照ください
「高嶺の花」は冒険チックで楽しいルートでした。
またいつか、「stand by me」やりに来たいです。
国道311沿の楯ヶ崎駐車場です
ここまではカーナビでどうぞ
駐車場から遊歩道にはいります
こんな感じの石段を下ります
最初の右ターン
左ターン
そして右ターンを曲がるところで
遊歩道を外れて左に入ります
ブッシュに入ったらよく見渡してこの目印を見つけて下さい
ここから下ります
海岸までフィックスを辿ります
海に出たら左へ
ごろたの先の岩を登ると
三国合同エリアが現れます
ここは見た目チンケですが密度の濃いテクニカルな秀作揃いです
エメラルドスプラッシュはすごく面白かったです。登れなかったけど、、。
全体的にグレードは辛めでした。

イトー、サチ、しゅん、スガサーダー (敬称略)
鷲頭の円形劇場にいってきました
どれも濡れ濡れでした~
唯一登れそうな陽のあたる舞台袖をみんなで順番こで3便ずつ
あまりのぬめりに誰もRPできず。
嫌気がさして今週も早退。
ここはいつかまた来ますよ。
しゅんたろのトライの模様
夕方に帰宅してしまい、遊び足りない感じだったので飯島さん、斉藤さんと夜の部活動


Pan , Akki , Yuko
黒岩にいってきた。
エンドオブアレイボーを1回触ってみたけど、核心解決できず敗退。
そんで、やさしいルートをたくさん登ろうモードに切替。
でもここ、地面からスタートできるルートって実はあんまりないかも。
イレブン5本とテン2本登った。
あひるをOSできたのはよかったかな~。
6年ぶりに障子岩に行った
蒟蒻は濡れていたのでウッシーをやったけどRPはできなかった。
ホールドガビガビで強烈に痛かった。
ハングドッグしてたらなんで俺はこんなことやってるんだろうってふと思った。
そろそろ梅雨ですね~。
サイトウさん。
スガサダ隊長。今日はボディウエイトを2撃。写真はデルパワーX

イトウさん。パワー&ストレッチ。

私。ウッシー

國分さん。リボルト中。いつもありがとうございます。
今日はいろいろお話を聞けてうれしかったな~。

蒟蒻は濡れていたのでウッシーをやったけどRPはできなかった。
ホールドガビガビで強烈に痛かった。
ハングドッグしてたらなんで俺はこんなことやってるんだろうってふと思った。
そろそろ梅雨ですね~。
サイトウさん。
スガサダ隊長。今日はボディウエイトを2撃。写真はデルパワーX

イトウさん。パワー&ストレッチ。

私。ウッシー

國分さん。リボルト中。いつもありがとうございます。
今日はいろいろお話を聞けてうれしかったな~。

神戸岩に行ってきました。
ふーじんはリハビリ中ですが今日は肘の調子もだいぶ良いみたいなので、ちょっと難しめの課題バブルスにチャレンジしました。
残念ながらRPはできませんでしたが、久々に本格的なルートに取り付いて、何度かドカ落ちもしたりしてアドレナリンでまくりのクライミングを満喫できたようです。
私は3年越しの宿題カラヤブリ。
ホールド多すぎ系の苦手ルートでしたがなんとか3便目でRPできました。
そのあと、これも3年越しの宿題ウィリーもRPしました。
出だしが3-2級のボルダーであとは5.9程度ですが、いつもクールダウンで取り付いて跳ね返されていました。
今日は一度に二つの宿題を片付けられて大満足です。
神戸にはまだ何本かやりたい12があるのでまたいつか来ると思います。
ふーじんはリハビリ中ですが今日は肘の調子もだいぶ良いみたいなので、ちょっと難しめの課題バブルスにチャレンジしました。
残念ながらRPはできませんでしたが、久々に本格的なルートに取り付いて、何度かドカ落ちもしたりしてアドレナリンでまくりのクライミングを満喫できたようです。
私は3年越しの宿題カラヤブリ。
ホールド多すぎ系の苦手ルートでしたがなんとか3便目でRPできました。
そのあと、これも3年越しの宿題ウィリーもRPしました。
出だしが3-2級のボルダーであとは5.9程度ですが、いつもクールダウンで取り付いて跳ね返されていました。
今日は一度に二つの宿題を片付けられて大満足です。
神戸にはまだ何本かやりたい12があるのでまたいつか来ると思います。


朝、高尾でGとふーじんを拾って神戸へ行った。
マス釣り場に車を停めさせてもらって駐車料金は500円/DAYだった。
カラヤブリのラインは下半分びしょぬれだったけど、ガバだから何とかなるかも、と思って出してみたら予想以上に濡れたガバはつらいんだなあ・・・。
とりあえず上まで抜けて見たけど完全に戦意喪失してそのままヌンチャク回収。
次はお隣のオトシブミをやってみた。
これも同じく下部はびしょぬれだけどカラヤブリよりグレードが一個低い分望みあるかと期待したけどやっぱり下部の濡れ濡れ地帯でフルパワーつかっちゃったら最後まで持ちませんでしたね。
3回トライしたけどRPできませんでした。
さてふーじんは今日も気合入ってます。
割り箸はびしょぬれってわけじゃないけど全体的に湿っぽくスタンスはところどころ濡れている状態でしたが、悪条件に負けず、泣き言いわず、3回目のトライでRPしました。
そんで俺も奮起して割り箸トライ!・・・・したら足滑らして落ちました(笑)。
Gはあいかわらずきっちりムーブを固めるクライミングでバブルスをRP。
今日成果ないのは俺だけか・・。
帰りは五日市で飯を食ってからふーじんと別れ、Gとおれは近くの銭湯へ。
ここはごみ処理場の排熱利用の銭湯だった。
Gが「火葬場の排熱利用で銭湯できるかなあ・・。」って
こないだおじさんの骨拾ったばかりの俺にはちょっとブラック過ぎるぞい。
風呂入ってすっきりしたところで、あきる野から圏央道に乗り有笠山へ。
有笠に到着して、西口の駐車場にテントを張ろうと思っていたのだが、西口道路の入口が二箇所ほどひどく荒れていて俺の車では進入不可能だった。
引き返して秘密の場所でテント泊。
明日は濡れた岩は絶対やらねーんだと固く決意して眠りについた。

えらいドでかいカキフライ。どんなカキがはいってるかと思ったら1個のフライの中に普通のカキが二個入ってた。これはいいアイディアだ。
今日はムラケロ、さいとうさん達と亀の甲岩にいった。初めての岩場なので登山口を見つけるのに苦労した。
トポの地図はもう少し親切に書いて欲しいよな。
地元の人2,3人に聞いてやっと登山口を見つけて駐車場所も確保できた。アプローチは結構きつかったな。
ムカデの時めきというのが面白いというウワサを聞いて期待していったんだどあんまり面白くなかった。グレードも12bというのは何かの間違いで11cかせいぜい11dだと思う。あまりにもやさしすぎる。ずいぶんとお買い得な岩場なのか思うとムカデの隣の12cと12bはとても難しく、出だししかやってないのでわからないけどおそらく適正グレードと思われた。その隣の10cも適正だった。これはなかなかいいルートだと思う。あと、今日のメンバー全員が撃退されたソリッドスライダー11bcは異常に難しかった。12aは確実にあるとおもうけど。。結局ムーブ解明できなかったし・・・。
今日は風が強くて寒くていまいちモチが上がらなかった。
本年もお世話になりました。みなさん良いお年を。

先週サル兄弟に薦められたカラヤブリをやるために2年ぶりの神戸岩へ。
今日はマイナー岩場の神戸に総勢9人が集結した!
↓たま@カラヤブリ5.12a

カラヤブリはウワサどおりの超持久系だった。特に厳しいムーブはないが、とにかく張る~!うっちーもたまちゃんもさくらさんもみんなパインパインになって降ってくる~。これで12aとはおそるべしカラヤブリ!もっと姑息なムーブを作らないとこれは真っ向勝負では太刀打ちできそうにないなあ。でもいつかこんなルートを真っ向勝負でねじふせられるようになりたいなあ。今日は3回×という結果。
このあと、バブルス(5.11b)をOS。よれた体にはけっこうガツンときて登り応え有り。今度フリなしのピンチグリップ真っ向勝負で登ってみようかな。
最後にウィリー(5.11b)にとりついたら出だしのボルダームーブがどうしてもできない。みんな集まってきて交代でチャレンジするが誰も抜けられなかった。
岩場を降りてからボルダーを見にいった。高難度課題ばかりで俺には縁がなさそうなのでふ~んて感じで眺めただけ。
帰りはみんなで西海に。今日のスープはちょっと辛目だが臭みは無くまあまあのでき。チャーシューは以前より薄くなったようだ。たまちゃんが替え玉を頼まなかった。最近あまりバカ食いできなくなったそうだ。そろそろそんな年頃かねぇ・・。
今日はマイナー岩場の神戸に総勢9人が集結した!
↓たま@カラヤブリ5.12a

カラヤブリはウワサどおりの超持久系だった。特に厳しいムーブはないが、とにかく張る~!うっちーもたまちゃんもさくらさんもみんなパインパインになって降ってくる~。これで12aとはおそるべしカラヤブリ!もっと姑息なムーブを作らないとこれは真っ向勝負では太刀打ちできそうにないなあ。でもいつかこんなルートを真っ向勝負でねじふせられるようになりたいなあ。今日は3回×という結果。
このあと、バブルス(5.11b)をOS。よれた体にはけっこうガツンときて登り応え有り。今度フリなしのピンチグリップ真っ向勝負で登ってみようかな。
最後にウィリー(5.11b)にとりついたら出だしのボルダームーブがどうしてもできない。みんな集まってきて交代でチャレンジするが誰も抜けられなかった。
岩場を降りてからボルダーを見にいった。高難度課題ばかりで俺には縁がなさそうなのでふ~んて感じで眺めただけ。
帰りはみんなで西海に。今日のスープはちょっと辛目だが臭みは無くまあまあのでき。チャーシューは以前より薄くなったようだ。たまちゃんが替え玉を頼まなかった。最近あまりバカ食いできなくなったそうだ。そろそろそんな年頃かねぇ・・。
鷲頭
with こーち、こば、うっき

鷲頭に行ってきた。3年半前に2ピン目でビビって敗退したコズミックダンサーを登るために。
3年半よりもさらに遠ーい昔、初心者の俺が「いつかは・・」と夢見憧れたコズミックダンサーは、前傾壁全盛の昨今にあってもなお風格衰えぬ堂々たるたたずまい。
今回、俺はこいつに挑戦する資格を十分持ち合わせてきたつもりだけど、その圧倒的なスケールにちょっとびびる。はたしておとせるのだろうか・・?
今日は1日中どんよりとして寒かった。
登りながら、凍る手を何度も首に当てたり、息を吹きかけたり、カイロで温めたりと指先の感覚を維持するのに苦労した。
そんでこのルートは25m、とにかく長くてボルトも遠い。こまかーいエッジングには緊張の連続。息はゼーゼー、つま先ジンジン、ふくらはぎパンパンで苦しいのなんの。途中で何度手を離してしまいたいと思ったことか。
ところが、傾斜はビミョ~に85度くらいなもんで腕はパンプしないし、、、ミウラーは極小エッジにしぶとく吸い付いちゃってるし、、、というわけで、いくら苦しくても落ちれないんだよ~。「つらい・・」と声に出しながら登ったのは初めてだよ。でも我慢して登りきってみれば最高に楽しかったな。
本日2撃。最近忘れかけていた何かを思い出させてくれた1本でした。日本のクライミング史にその名を刻む不朽の名作コズミックダンサー。グレードは5.11d。これだけやりにここに来る価値ありです。
with こーち、こば、うっき

鷲頭に行ってきた。3年半前に2ピン目でビビって敗退したコズミックダンサーを登るために。
3年半よりもさらに遠ーい昔、初心者の俺が「いつかは・・」と夢見憧れたコズミックダンサーは、前傾壁全盛の昨今にあってもなお風格衰えぬ堂々たるたたずまい。
今回、俺はこいつに挑戦する資格を十分持ち合わせてきたつもりだけど、その圧倒的なスケールにちょっとびびる。はたしておとせるのだろうか・・?
今日は1日中どんよりとして寒かった。
登りながら、凍る手を何度も首に当てたり、息を吹きかけたり、カイロで温めたりと指先の感覚を維持するのに苦労した。
そんでこのルートは25m、とにかく長くてボルトも遠い。こまかーいエッジングには緊張の連続。息はゼーゼー、つま先ジンジン、ふくらはぎパンパンで苦しいのなんの。途中で何度手を離してしまいたいと思ったことか。
ところが、傾斜はビミョ~に85度くらいなもんで腕はパンプしないし、、、ミウラーは極小エッジにしぶとく吸い付いちゃってるし、、、というわけで、いくら苦しくても落ちれないんだよ~。「つらい・・」と声に出しながら登ったのは初めてだよ。でも我慢して登りきってみれば最高に楽しかったな。
本日2撃。最近忘れかけていた何かを思い出させてくれた1本でした。日本のクライミング史にその名を刻む不朽の名作コズミックダンサー。グレードは5.11d。これだけやりにここに来る価値ありです。
<初日>
4月から浜松に転勤するこばさんが、関東を去る前に古賀志山の「タイムスリッパ」をどうしてもやっつけておきたいというので古賀志山に行くことに。
0600に本郷台を出発。東北道佐野ICを過ぎたあたりの高速コーナーでKYビデオ撮影をおこないつつ0800には鹿沼ICに到着。そこから結構迷ってしまい、結局岩場に着いたのは0930頃だった。
=3=3
ここはチャートの垂壁。僕は垂壁のオンサイトが好きだ。フィンガリーなホールドで耐えつつ、細かいスタンスを拾い、行きつ戻りつしながらのルートファインディング。ああ、俺ってユージみたいだぁ・・・頭の中でエルニーニョのビデオが流れて自己陶酔の世界へ・・・とかやりながらいろいろ楽しく登った。
日頃の道場的な岩場通いもいいけど、たまにはこういうのもいい。先日デザートソングをRPして勢いずくこばさんは目的の「タイムスリッパ」を難なく片付け、自分の成長を実感したようだった。
クライミングの詳しい内容はZCC WEB SITE参照。
クライミングのあとは宇都宮の餃子屋へ。
ぱないさん、まっきー、しんこちゃんと僕とで、みんなとは少し離れた席に座る。しんこちゃんから、こばさんの日頃の悪逆無道ぶりを聞かされ思わず涙ぐむ。食事の後、翌日用事のあるこばさん、しんこちゃん、ぱないさん、えんちゃん、カクトーくんとはここで別れる。
夜はキャンプ場のコテージに泊まる。でいつもの宴会に突入。はっしーとまっきーは足でもしもしができないことが判明。もっちんは両足もしもしという離れ業をやってのけ、みんなの度肝を抜いて見せた。




飲んで食って騒いで、暖かい布団でぐっすり眠った。
<二日目>
朝飯はバイキングだったもんだから、ここぞとばかりにムサボリ食いまくるこーち、満腹ですっかりご満悦の様子。これからクライミングにいくこと忘れてないか?
飯食ったあとにみんなで勇気の洞窟で度胸試しをしてから岩場に向かった。
今日は焚き火で焼き芋などをしつつ、日のあたる暖かいマラ岩で登る。
これぞおいらの真骨頂「フィンガーワルツ12a」、ムーブが楽しい「サスケ11b」他いろいろ登った。
みんな最初は不慣れな岩質や垂壁に苦戦していたが、慣れてくるとだんだん楽しさがわかってきたようだ。
夕方近くになってから「スペード11a」でもっちん、いとうさん、やまちゃんがヒートアップ。終わらないバトルを繰り広げ、結局またうちらが一番最後だった・・。クライミングの詳しい内容はZCC WEB SITE参照。
帰りにとんかつ屋で食事してから、もっちんの運転でぶっ飛ばして帰った。渋滞もなく2100には本郷台に到着した。
あっという間に楽しい二日間が終了した。
いい大人になってもこんな遊び方ができる自分は本当に幸せだと思う。


4月から浜松に転勤するこばさんが、関東を去る前に古賀志山の「タイムスリッパ」をどうしてもやっつけておきたいというので古賀志山に行くことに。
0600に本郷台を出発。東北道佐野ICを過ぎたあたりの高速コーナーでKYビデオ撮影をおこないつつ0800には鹿沼ICに到着。そこから結構迷ってしまい、結局岩場に着いたのは0930頃だった。

ここはチャートの垂壁。僕は垂壁のオンサイトが好きだ。フィンガリーなホールドで耐えつつ、細かいスタンスを拾い、行きつ戻りつしながらのルートファインディング。ああ、俺ってユージみたいだぁ・・・頭の中でエルニーニョのビデオが流れて自己陶酔の世界へ・・・とかやりながらいろいろ楽しく登った。
日頃の道場的な岩場通いもいいけど、たまにはこういうのもいい。先日デザートソングをRPして勢いずくこばさんは目的の「タイムスリッパ」を難なく片付け、自分の成長を実感したようだった。
クライミングの詳しい内容はZCC WEB SITE参照。
クライミングのあとは宇都宮の餃子屋へ。
ぱないさん、まっきー、しんこちゃんと僕とで、みんなとは少し離れた席に座る。しんこちゃんから、こばさんの日頃の悪逆無道ぶりを聞かされ思わず涙ぐむ。食事の後、翌日用事のあるこばさん、しんこちゃん、ぱないさん、えんちゃん、カクトーくんとはここで別れる。
夜はキャンプ場のコテージに泊まる。でいつもの宴会に突入。はっしーとまっきーは足でもしもしができないことが判明。もっちんは両足もしもしという離れ業をやってのけ、みんなの度肝を抜いて見せた。




飲んで食って騒いで、暖かい布団でぐっすり眠った。

<二日目>
朝飯はバイキングだったもんだから、ここぞとばかりにムサボリ食いまくるこーち、満腹ですっかりご満悦の様子。これからクライミングにいくこと忘れてないか?

飯食ったあとにみんなで勇気の洞窟で度胸試しをしてから岩場に向かった。
今日は焚き火で焼き芋などをしつつ、日のあたる暖かいマラ岩で登る。
これぞおいらの真骨頂「フィンガーワルツ12a」、ムーブが楽しい「サスケ11b」他いろいろ登った。
みんな最初は不慣れな岩質や垂壁に苦戦していたが、慣れてくるとだんだん楽しさがわかってきたようだ。
夕方近くになってから「スペード11a」でもっちん、いとうさん、やまちゃんがヒートアップ。終わらないバトルを繰り広げ、結局またうちらが一番最後だった・・。クライミングの詳しい内容はZCC WEB SITE参照。
帰りにとんかつ屋で食事してから、もっちんの運転でぶっ飛ばして帰った。渋滞もなく2100には本郷台に到着した。
あっという間に楽しい二日間が終了した。
いい大人になってもこんな遊び方ができる自分は本当に幸せだと思う。


