goo blog サービス終了のお知らせ 

暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

足柄梨

2011-08-26 08:22:57 | Weblog

                   8月26日 

8月も残り少なくなり、一時の猛暑も過ぎ去った気配。

蒸し暑さが残るものの、窓から入る風は秋の爽やかさです。

足柄地区には梨を生産する農家も多く、足柄梨の食べ放題刈り取りや直売ののぼりも

あちこちに見られるようになっています。

     

今の梨は幸水。

甘みも水分も多く、人気の品種です。

梨はそのまま食べるだけでなく、料理にアレンジしやすい素材でもあります。

私は生春捲きやサラダやあえものにも使ったりします。

 

これから秋の味覚が次々にならぶ季節。

たのしみ・・たのしみ・・・でも、そんな自分がちょっと怖い。


干し野菜

2011-08-25 18:21:29 | 料理

                      8月25日 

雨が降ったりやんだりの一日ですが、青空が広がったら楽しみたい、こんな記事が届きました。

 

 茄子やゴーヤをたくさん戴いたので、干し野菜を作りました。

  

干し茄子は昨年も作ったのですが、今年はゴーヤにも挑戦。

毎日30度以上の日が続いている時は、3日も干せばカラカラの干し野菜が出来上がります。

ただし、乾燥と保存の方法に注意してくださいね。

乾燥があまいとカビの原因になり、せっかく使おうと思った時に使えないって事になってしまいます。

しっかり乾燥させて、保存袋に乾燥材とともに保存します。

手軽に楽しむなら、軽く半日ほど干して料理しても、美味しくいただけますよ。

乾燥野菜は生とは違った食感を楽しむことができ、栄養も旨味もアップしておすすめです。

 


夏休みのお客様 2

2011-08-24 22:01:22 | ドライフラワー

体験教室のお客様をご紹介しましょう。

この日は箱根にお泊り。その前に立ち寄ってくれました。このあとアサヒビール工場にも行くそうです。

お姉ちゃんはハンドクリーム、1年生の妹さんは掛軸風アレンジを楽しみました。

     

かわいらしくできた掛軸は、夏休みの宿題として学校に持っていくそうです。

とっても上手にできたものね。

 

こちらも箱根に一緒に行く1年生のお友達です。

        

桐の実をかたち良く並べて、ボリューム感のある掛軸ができました。

作品を作ることも大好きですが、素材そのものにも興味を持ったようですね。

動きのあるステキな掛け軸になりました。

 

 お子さん達の発想には、いつもいろいろ驚かされます。

いつまでも柔軟な頭でいたいなぁ・・・みなさんを見て、いつもそう思っています。

また遊びに来てくださいね。

 

そして、夏休みは子ども達のものだけじゃない・・・・・ですよね。

大人だって、夏を、手作り体験を楽しんじゃいましょう。

   

モダンな竹のフレームにアレンジ。おしゃれな作品になりました。どんなお部屋に飾るのかな?

そしてイエローマジェスターを使ったガーランド。

バランス良く、素敵な作品になりましたね。

クリスマスやお正月に作りなおして楽しむこともできます。

ぜひまた遊びにいらしてくださいね。

 

 

 

 


藍染め(カモミールの会)

2011-08-23 08:46:02 | ハーブ

                   8月23日  休館日 

先日、ハーブ教室を終了された皆さんの集まり カモミールの会 でも藍染めを行いました。

この日はローズマリーの会の方もカモミールの会に参加されました。

ローズマリーの会とカモミールの会は、以前、一緒に蒸留体験をしているので、

早速挨拶を交わして、一緒に楽しく作業開始。

今回は20年前に絞りを施したTシャツを持ってこられた方や、

エプロンドレスを作るための布を絞ってこられる方など準備万端です。

    

皆さんの絞り作業の具合がみえますね。

次に、藍に染める前に浸透剤に浸します。

   

 

次はいよいよ、染めの作業です。

藍の粉と水を混ぜただけですが、今回も藍の華は簡単にきれいに咲いてくれました。

     

 

作業に夢中で、出来上がりの写真を撮り忘れました。

ほんの一部だけですが、紹介します。

こちらは割り箸を使った絞りですが、とてもおしゃれな和の感じのスカーフになりました。

         

円の中の色の濃さも変化しています。写真よりは藍色に仕上がってます。

とてもモダンな感じですね。次回は私も参考にさせていただこうと思います。

 

こちらはエプロンドレスを作るための生地に、可愛らしい絞りを施しました。

   

エプロンドレスの出来上がりが、とても楽しみですね。

その他の皆さんもステキに仕上がったのに、紹介できなくて残念です。ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 


みょうがの酢漬け

2011-08-22 08:00:40 | 料理

                  8月22日  休館日  

今日は、夏の和ハーブ  みょうが  のお話。

乾燥気味が好きなハーブ類の中にあって、日本原産だけにみょうがは日陰の湿ったところを好みます。

裏庭や竹藪などに自生しています。

生で刻んで薬味にしたり、湯がいて酢漬けにしたり、てんぷらやみそ漬け、粕漬けなどにしても良いですね。

今回は酢漬けを作ってみました。

     

 作り方

土やごみを取り除き、よく水洗いする。

大きなものは半分に伐って、熱湯で軽く湯がきます。

熱いうちにすし酢に漬け込みます。

小さなものは半日も漬ければ美味しくいただけます。

そのまま食べても美味しいですが、刻んでご飯に混ぜたり

お肉や魚料理の付け合せにしたりと、いろいろ使えます。

もちろんお好みに調味した甘酢でもOK  ・・・ですが・・・すし酢を使うのもお勧め。

砂糖や塩を計って調合する手間がはぶけるので、簡単で美味しい酢漬けできます。

お試しください。