goo blog サービス終了のお知らせ 

暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

どんど焼きの団子作り

2009-01-15 08:10:21 | 料理
        1月14日は  どんど焼き  の日

成人の日が、1月15日から1月の第2月曜日に変更され、どんど焼きの日程も変わってきているようです。

本来1月14日の夜、または1月15日(小正月)の朝に行われてきたものですが、

今年は先週の3連休に行ったり、今度の土曜日に行ったり・・・地域によってさまざまです。

世話人や参加者の都合を考えると、それも仕方のないことのような気がしますね。

けれど、今のところ私の住んでいる地域では、頑なに14日に行っています。

その年飾った門松や、しめ飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼くどんど焼きですが、

楽しみはやっぱりお団子


 今年のお団子はいつもと少し違う材料なので、作るのを楽しみにしていました。

まず団子の粉は、ご近所の知り合いの農家の方にに頂きました。

この粉は、この時期に米を寒ざらしにして、乾かし、それを粉に引いたものだそうです。

      寒ざらし 冷たそぉ~ 


そして色付けには、天然素材の色粉を使いました。

   

赤は 紅こうじ     紫は むらさき芋   

黄色はくちなしの果実    緑は くちなしの黄色と青の色素です。



出来上がりは、いつもとちょっと違う優しい色合いで、つやつやの美味しいお団子になりました。

   

普通の染め粉は、少量入れただけで鮮やかな色になりますが、

初めての天然素材の染め粉はどうなるのか・・・少し加減が分かりませんでした。

紫色は、もう少し濃くした方がよかったかな?

(詳しい手順は、07年1月14日の記事でご紹介しています)


このお団子をどんど焼きの火で焼いて、それを食べると風邪をひかないとか、

一年の病を除けるとか言われています。

美味しいお団子食べて、家族の無病息災を祈りましょう。