続きです・・・
やはりこの手の貨車は こちらの電機がお似合いかと~
赤ではなく ピンクですが E12 形 小型で好感が持てますね・・・
舶来の電機 意外と人気の高かった機関車で 西武では大事に使われたようですね!! ハ田様いろいろな機関車を乗入れて下さいまして有難うございました。
おまけに ED177号機まで・・・
続きです・・・
やはりこの手の貨車は こちらの電機がお似合いかと~
赤ではなく ピンクですが E12 形 小型で好感が持てますね・・・
舶来の電機 意外と人気の高かった機関車で 西武では大事に使われたようですね!! ハ田様いろいろな機関車を乗入れて下さいまして有難うございました。
おまけに ED177号機まで・・・
今日 拙ブログネタとかイベント等 いつもお世話になっておりますハ田さんが お見舞いがてら 来宅!! せっかくですから模型も見せて頂き 落ち込み気味の管理人を癒して頂きました。
西武沿線にお住いと云う事で 赤い電気機関車 E851形重連 なんとムサシノモデルを~
管理人もあわてて 手持ちのエンドウ製を~ 因みに 手前1次製品で 奥2次製品を並べ・・・
超豪華に 実車以上?の両数に~ (奥がムサシノ製品)
おまけで 遊ばせて頂きました!! お忙しい中 いろいろと楽しい時間を 御礼申し上げます。 ありがとうございました。
「姫路モノレールの遺構を見学してきました。」と Tさんより頂きましたので 有難く紹介させて頂きます。 (氏のブログでは既に紹介しておりますのでご理解願います)
姫路モノレール(姫路市交通局モノレール線)は、姫路大博覧会の会場となった手柄山中央公園へのアクセス路線として、1966年に姫路駅~手柄山間で開業
しかし利用者が低迷し、1974年に休止、そのまま1979年に廃線
使用されていた車両はひっそりと保管されており、近年、旧手柄山駅跡を整備して二両が静態保存展示が行われています。
車内に入ることもできます。
姫路モノレールは「ロッキード式」というシステムで、コンクリート軌道の上に鉄のレールが一本敷設され、そこを鉄の車輪が走行するという、最も普通の鉄道に近い方式と言われています。
野外に台車のみも展示されており、その仕組みを観察でTsann
HOスケールのジオラマもありましたが、残念ながら故障中。ジオラマのベースは姫路市の航空写真が使われていました。 いやぁ~ 丁寧なる解説も添えられていましたので そのまま載せました。 Tさん有難うございます。
時折り 「廃線跡」等一味違うテーマで情報を下さる Mr.you様が『八甲田丸』に潜入してみました。と写真とコメントを頂きましたので紹介させてもらいます!! 題名はズバリ『船の中の車止め』 船内は、迷路のように配置された当時の状況を、展示物や映像で見ることが出来ます。 操舵室(ブリッジ)/船内・船外・車両甲板と当時のままに、公開されており 子供の頃、乗船した記憶がよみがえります。
上部デッキを抜けて、エンジンルームから車両甲板に降りると、最初に目に飛び込むのが 保存車両ですが…その端には車両固定用の『車止め』が有ります。
この車止め、揺れる船の中で車両を固定するため『油圧ダンパー』内臓しています。もちろんブレーキホースを、繋げられるようにもなっていました。剛腕な車止めというよりも、車両固定金具の役割ですねww
可動橋側は、開放できない様でしたが、外には線路も少し残っております。
船の中には『DD16』や『ヒ600』と一緒『スユニ50』『キハ82』とワクワクが止まりません!
つい時間を忘れて、ウロウロ・パシャパシャしてしまいました(笑) いやぁ~ 管理人には 出掛けるにはつらいところですので 勉強になりますね~ 有難うございます。
今日 退院し 先程帰宅 96時間程の短期入院ですが この歳になると 歩行がやばくなりますね~ リハビリをしないと・・・ そんなわけで ネタに苦労しております。 続編という事で
ED42全盛期の写真を
この写真では 新しいトンネルも見えて 終末期? 今日はここまで~
アプト式電機ED42を中心にした碓氷峠での活躍②を・・・
4両の機関車によるラックギアの響きをたっぷり味わって 軽井沢駅近く~
こちらの写真では 貨物列車もチラッと見えます・・・
貨物列車も念の為 パチリ!! まだまだ続きます。
これから 病院に向かいます・・・
今や 絶滅危惧種である キハ40系(キハ47)に乗って来ました と M田様より 芸備線 広島から たった二駅ですが長閑な風景共々頂きました!!
最後部から 運転台もパチリ!! 模型製作の資料になるかも?
いやはや 有難うございます。
古~い写真を頂きましたので 紹介 まず 細かいデータは記されていませんので 詳しいことは? お許し願います。 まずはハーフサイズの写真から~
まず ED422 正面から
ED42 3重連(横川より)
横川機関区・・・
普通列車? 続きます。 H.H谷川より頂きました。 有難うございます。
今夏のJAMコンベンションまで 2週間強に~
模型での全般検査を想定して 工場内 線路下ピットを設け 照明も奮発・・・ 急ピッチで進めております。
来月開催される JAMコンベンション目指して EF58機関車主役の ジオラマを~
重たいボディ?を 吊り上げギミックを主体としたジオラマ!! 暑さに負けないよう 奮闘しております。