横浜美術館で開催中の「モネ それからの100年」に行ってきました。
モネの初期から晩年までの作品、25点を鑑賞してきました。
うわぁーと声がでるほど大きな作品から、モネとは思えない暗い色彩の作品、
様々な印象の睡蓮、モネの色彩ゆたかな魅力をたっぷりとたのしめます。
興味がある方、開催は来週までです。
睡蓮の花を持ってハイポーズ
モネをたのしんだ後は、横浜美術館コレクション展を鑑賞。
これは「ペルリ提督横浜上陸の図」、横浜の歴史を語られるときによく見る絵です。
右端の木は今も横浜開港資料館の中には残っている「玉楠の木」。
以前、このブログでも紹介したことのある木です。 玉楠の木
こんな作品もあります。
横浜美術館
https://yokohama.art.museum
ついいつもの調子で、おみやげにモネの絵のマグネットを買ってきてしまいました。
1925年に描かれた「バラの小道の家」。
マグネットを飾る場所、まじに考えなくちゃ。
「てをつなごう」という歌ができました
今日、先日までパンパシフィック水泳が開催されていた東京辰巳国際プールに
行ってきました。
現在、ジュニアオリンピックカップ開催中。
明日のレースに出場する富山の甥っ子の長女が、今日ひとりで富山から新幹線ででてきたのを
東京駅でピックアップして、辰巳プールまで連れていったんです。
辰巳国際プールです。
池江璃花子ちゃんが泳いでいたプールで泳げるなんて、うらやましい〜
近くでは2020東京オリンピックの新しいプールが建設中です。
右奥、スカイツリーが見えます。
辰巳駅までの帰り道、あまりの暑さにコンビニでアイス買って、セミの声を聞きながら休憩。
明日、応援に行ってきますがんばってほしい
「てをつなごう」という歌ができました
昨年3月31日で閉館となった銀座・数寄屋交差点にあったソニービルの跡地が、
8月9日に「銀座ソニーパーク」となってオープンしました。
昨日、のぞいてきました。
昨年3月、閉館間近のようす。
「銀座ソニーパーク」、地上部はちょこっとあるだけで、ローラースケート場やお店、ダイナーは地下にあります。
行列ができていたお店。コンビニのようですが、普通のコンビニではないらしいです。
我が家が一番気になったのは、樹齢1000年のオリーブの木。ひゃぁすごい
とらやカフェがあったり、ライブハウスがあったり、魅力満載の公園がオープンしました。
銀座ソニーパーク
https://www.ginzasonypark.jp
「てをつなごう」という歌ができました
東京都美術館で開催されている「ボストン美術館の至宝展」に
行ってきました。
今回の展示、古代エジプト美術、日本美術、フランス絵画、アメリカ絵画、版画・写真、現代アートの
ジャンルに分かれて、「ボストン美術館」のコレクション80点がたのしめます。
中でも、ゴッホがフランスのアルルに住んでいたときに大変お世話になったというルーラン夫妻の絵画。
日本初公開、しっかりと見てきました。
すばらしい作品が多くたのしかったのですが、80点はちょっともの足りない感じ。
案外、すぐ見終えてしまいました。
ボストン美術館の至宝展
https://boston2017-18.jp
美術館の後は、上野公園をぶらぶら。
上野動物園の一部が工事中、塀がおもしろい。
上野動物園といえば、パンダ
しっかり撮ってきましたよシャンシャンに早くあいたいですね
30年ほど前ボストンに行ったのに「ボストン美術館」に寄ってこなかったエノちゃん、
今になって大後悔
もう1回行こう、つきあいますよ。
連れてって
「てをつなごう」という歌ができました

プールの営業は来週10日までですが、
我が家は今日でおしまい。
今年もたくさん泳いで、真っ黒になりました。
たのしかった

今年4月に銀座のど真ん中、松坂屋跡地にオープンした商業施設「GINZA SIX」。
やっとやっと行ってきました。
「銀座の誇りと歴史を引き継ぎ、6つ星級の施設を目指す」という思いが
込められただけあって、スイーツから伝統芸能まですごいスケールです。
びっくりしたのは、屋上庭園「GINZA SIX ガーデン」。
景色はビルばかりですが。
四季を感じるという植栽は、都会のビルの屋上とは思えないです。
屋上にサルスベリ
期間限定のレストラン「VOGUE LOUNGE GINZA」。詳しくはVOGUE
ファッションを中心とした241の店舗、地下3階には能楽堂、観光バスの乗降スペースがあったり、
GINZA SIXはすごいですよ。
気になるレストラン、フードやスイーツは、すこしづつたのしんでいきたいと思います
GINZA SIX
https://ginza6.tokyo
「てをつなごう」という歌ができました
6月30日から1泊2日で出掛けた軽井沢の旅報告、最終回。
いままでに紹介できなかったことを、最後にちょこっとだけ。フランスベーカリー
軽井沢銀座で必ず寄るのが、1951年創業のフランスベーカーリー。
避暑で軽井沢に滞在していたジョン・レノンが、自転車でこちらのフランスパンを、
買いにきていたことは有名な話。
フランスパン、おいしいので必ず買って帰ります。
いつもいただくフランスパンとは違って、とてもとても目がつまっていますが、
これがおいしい。
飾らない素朴なパンが魅力。
さらにとても丁寧に対応してくださるお店の方も魅力的。
人気があると応対が横柄だったりすることもあるのに、お客様ひとりひとりに、
「こんな雨の中ありがとうございました」、「いつもありがとうございます」と、
言ってくださいます。
パンロールと塩クロワッサン。
フランスパン(ハーフ)を2本購入。
1本目はトースト、2本目はフレンチトーストでいただきました。
フランスベーカリー
https://www.french-bakery.jp中山のジャム
軽井沢銀座の老舗ジャム屋さん。
創業1905年の「中山のジャム」、大好きなマーマレードとイチゴジャムを購入。
マーマーレードは苦みがまったくありません。
いつもは苦みがよいとか言っていますが、苦みがないのもおいしいですよ。
中山のジャム
https://www.nakayamanojam.com/index.phpモカソフト
プリンスショッピングプラザにあるミカドのモカソフトでひとやすみ。
夏の軽井沢の名物のひとつ、コーヒーの苦みとソフトクリームの甘さのバランスがナイス
さっぱりとしたおとなのソフトクリームです。おいしい
今回は、モカフロートとモカゼリー。
ミカドコーヒー
https://mikado-coffee.com
(HPには、モカソフトが載っていないみたいです・・・)軽井沢発地(ほっち)市場
昨年、オープンした農産物直売所「軽井沢発地市場」で、
地元の野菜をどっさり買い込みました。
新鮮でおいしくて、お安い
軽井沢発地市場
https://karuizawa.hotchi-ichiba.com/おぎのや
帰り道、碓氷軽井沢ICから10分ほどにある横川SAで買って帰ったのが、
おぎのやの釜めし。
軽井沢から帰った日は、いつもおうちで釜飯をいただきます。
いつもの釜めし。
夏限定の釜めし。お野菜がたっぷり。
おぎのや
https://www.oginoya.co.jp衝動買い
トイレ休憩で寄ったSAで、かわいい缶みっけ
中身はクッキーです。空中に浮かぶ傘
帰ってきた日に書いた記事で紹介した空中に浮かぶ傘の正体、明かします
これは、軽井沢星野エリアにある「ハルニレテラス」でのイベント。
レストランやショップが並ぶ建物の間に、100個の傘が飾られているんです。
傘に雨はぴったりだけど、青空にうかぶ傘も見たかったなぁー。
夜はライトアップされるみたいです。
ハルニレテラス
https://www.hoshino-area.jp/shop雲場池
いつも朝のさんぽでいく雲場池ですが、翌日の天気予報が雨だったので、
到着した日の夕方に行ってみました。
緑がまぶしい樹々、マイナスイオンをたっぷりあびてリフレッシュ完了お宿
軽井沢のお宿は、ある会社の保養所にお世話になっています。
ロビーには大きな暖炉。
ホテルのように居心地がよくて気に入ってます。
冬になると火が入り、ポカポカ。
朝食のあとテラスでコーヒー。晴れていれば、さわやかで気持ちがよいのですが。
朝食に付いていた海苔。レトロでいいなぁ。どしゃぶり
帰ってくる日はバケツをひっくり返したような雨で、ホントひどい目にあいました。
いったい誰のせい?
夏の軽井沢は、遊びにくるひとで大混雑となるので、
梅雨が明ける前の今の時期が、まだひともすくなくてお出掛けにおすすめです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました
~軽井沢2017初夏~
ベーカリー&レストラン 沢村
エルミタージュ・ドゥ・タムラ
熊野皇大神社と熊野神社とちから餅
軽井沢レイクガーデン
ただいま
「てをつなごう」という歌ができました
新しいスイミングキャップとゴーグルもデビュー!
プールサイドは撮影禁止なので、携帯でこっそり撮っています・・・
ものすごく暑い!夏だ!