こどもの日 端午の節句ですので、昨夜4日夕食後
「ちまき」作りをしました。作り始めて驚きです。
簡単に作れていたのに、お米を上手く入れられず、
結び方もぎこちなく手間取ってしまいました。
こうも歳を取ってしまったのかと、不思議なくらいでした。
きれいには出来ませんでしたが、どうにか出来上がりました。
乾燥笹の葉です。これを茹でてあく抜きします。
もち米をとぎざる等に入れて置きます。
笹からお米が飛び出さないように包んで、ひもで結びます。
次にお水をたっぷりで約一時間ほど茹でました。
手で触ってみてふっくらと弾力があれば出来上がり。
茹であがったらお水につけて一晩おきました。
(ゆであがったのが21時だった)
朝お水から上げ、水切りしています
五月人形にお供えが出来てよかったです。
お砂糖の入った黄な粉で頂きます。
最新の画像[もっと見る]
-
新年おめでとうございます 7ヶ月前
-
新年おめでとうございます 7ヶ月前
-
ご挨拶 7ヶ月前
-
師走 8ヶ月前
-
師走 8ヶ月前
-
八手の花 8ヶ月前
-
ランチバイキング ピザ サルパトール ザ.バアー店 9ヶ月前
-
ランチバイキング ピザ サルパトール ザ.バアー店 9ヶ月前
-
ランチバイキング ピザ サルパトール ザ.バアー店 9ヶ月前
-
ランチバイキング ピザ サルパトール ザ.バアー店 9ヶ月前
お米から(もち米)包んで茹でるのですね。
蒸すのではなく・・?
鹿児島名物灰汁巻きというのを食べたことがあります。
コメントありがとうございます。
そうなんです。今回は気が付いたら1時間が過ぎていて急いで火を消しました。
その時間が良かったのか?今までになく美味しく出来ていました。
鹿児島のと同じ味かと思います。山形でも灰汁で作っていますね。山形の友人さんから頂たことがありますが、同じ味でした。