goo blog サービス終了のお知らせ 

We Love Kosuge.

山梨県北都留郡小菅村にある中学校の活動記録

iPadがやってきた

2014-11-18 15:05:34 | 学習
 昨日お知らせしたように「松姫トンネルの開通」は,小菅村にとって大きな出来事でした。このことを生徒たちにもしっかり受け止めてほしいという願いから,生徒たちにも事前にこの出来事について考えさせた上で当日を迎えさせたいと考えました。(先週の取組です。)

 そこで,3年生には次のような課題を出し…。

 小菅村の未来についてみんなで考えました。

 ここで,i Padの登場。(今年度途中で村に購入してもらいました。3年生が初めて使いました。)

 「i Brainstorm(アイブレインストーム)」というアプリケーションを使って,学習を進めました。このアプリケーションは,iPadの画面上で付箋とマジックを使って自由度の高いブレインストーミングを展開するツールです。(i Phoneからアイデアの付箋をi Padのボード上に投稿することもできるらしい。)

 初めて使う道具にワクワクドキドキしながらも,どんどん付箋を増やして自分の考えを書いていきました。



 作った付箋を項目ごとに並べ替えて,手書きのマジックで表題などを入れて一応完成。

 AppleTV(アップルティービー)をセットした50インチのテレビにそれぞれのi Padの画面を映し出して自分の考えを発表しました。

 ピンチアウト(2本の指で画面を広げるようにする)して拡大すれば,見せたい部分がわかりやすくなります。

 生徒たちの考えをまとめると,大月市への行き来が楽になるので,観光や物流,通院などの面で期待がある反面,環境への悪影響が心配になると考えているようです。
 初めてだったので使い方も教わりながらの活用でしたが,短い時間の中でたくさんの付箋を作っていました。生徒たちからも,考えを出しやすかったという声も聞かれました。


 いろいろな学習で活用していきたいと思います。

祝 松姫トンネル開通

2014-11-17 15:54:26 | 地域行事
 本日,小菅村と大月市七保町を結ぶ国道139号に新設された『松姫トンネル』が開通しました。これまで,勾配がきつくつづら折りの連続である松姫峠(およそ14kmの道のり)を通っていましたが,トンネルが通ったお陰で約10km短縮されることになりました。時間にして30分短縮されるということです。平成13年に着工し,悲願のトンネルがやっと開通しました。

 ということで,今日は小菅村にとって歴史に残る一日となりました。小菅中学校の生徒たちも,村の一員として開通記念式典に参加しました。


 主催者である横内山梨県知事の式辞に始まり,国会議員,国土交通省関係者,山梨県議会議員等,大勢の来賓を招き,また,多くの村民が参加して開通を祝いました。

 会場の中はこんな様子。体育館の中に人がびっしり。

 生徒たちにも席を用意してもらい,記念の瞬間を目の当たりにしました。

 アトラクションとして,小菅村小永田神代神楽が披露されました。昨年の明媚祭でも見させてもらった『悪鬼退治の幕』でした。古くから伝わる伝承芸能を今も守り,こういった場で披露できるというのはすばらしいことだと思います。


 記念式典が終わった後,今度は富士急行路線バスが運行開始になるということで出発式が行われました。生徒会長が代表して花束贈呈を行いました。


そして,実際にバスに乗せてもらって松姫トンネルを走ることができました。

 なんか遠足にでも行く気分ですね。

 いよいよ松姫トンネルの入口へ。
 「けっこう長いね。」なんてわいわいしゃべっていると,なんと5分も経たないうちにトンネルの出口へ。そこには,もう深城ダムが見えています。ここまで来るのにこれまではけっこう時間がかかり,対向車とのすれ違いや急カーブの連続に緊張してたどり着いたのに…。本当にあっという間です。早すぎて感動しました。生徒たちも非常に驚いていました。これによって,いろいろな変化が起こってくるのではないでしょうか。小菅村の大きな節目の一日に立ち会うことができて本当によかったと思います。
 

 この標識が見えたら,小菅まであとわずか。春には道の駅もオープンします。ぜひ,お越しください。

第49回丹菅音楽祭

2014-11-06 10:10:42 | 音楽祭
 10月31日(金)小菅村体育館において,第49回丹菅音楽祭が行われました。丹波山小菅地区の小中学校4校の児童生徒が日頃から取り組んできた合唱や合奏を発表しました。

 トップバッターは,小菅小学校の22名による発表でした。 

 全校での合奏は,『♪あまちゃん~オープニングテーマ~』。あとのりのリズムで難しかったと思いますが,全員が気持ちを合わせて上手に演奏しました。感動して「じぇじぇじぇ!」という感じです。

 続いて『にじ』と『今日から明日へ』の2曲を合唱。口を大きく開けてしっかりしたハーモニーを聞かせてくれました。

 2番目に登場したのは丹波小学校12名。

 合奏曲は,あの「アナと雪の女王」で有名になった『Let it go』。思わず「ありのーままのー」と口ずさんでしまいました。
 
 続いての合唱は,『大空賛歌』と『童神~天の子守歌』。少ない人数ということを感じさせない迫力で歌声を響かせてくれました。

 3番目は丹波中学校。6人の生徒と先生方が合唱と合奏を披露してくれました。

 合唱は,『時を越えて』。職員も加わっていますが,生徒たちの声がしっかり響いていました。

 合奏は,『RPG』と『八木節』の2曲。男子5人の作り出すリズムが非常に力強く,合奏を支えていました。

 そして,最後に登場したのが,わが小菅中学校の生徒13名です。

 まずは,リコーダーと箏で演奏しました。『Moon River』『喜びの歌』『涙そうそう』の3曲です。『涙そうそう』は今回初めて疲労しましたが,箏を指でつま弾く奏法が入っていてしっとりと聴かせてくれました。

 合唱は,『翼をください』と『With You Smile』の2曲。一人一人がしっかり力を出して,きれいな歌声を響かせてくれました。


 職員合唱が終わった後,ピアニストの平澤真希さんに特別演奏をしていただきました。


 言葉では言い表すことができないほどすばらしい演奏でした。短い時間でしたが,こんなにすばらしい演奏を聴くことができて,子どもたちは幸せだなと感じました。



 さて,明日11月7日と来週月曜日11月10日はオープンスクールです。たくさんの方のご参観をお待ちしております。