goo blog サービス終了のお知らせ 

We Love Kosuge.

山梨県北都留郡小菅村にある中学校の活動記録

小菅村出初め式

2016-01-19 17:57:21 | 地域行事
 1月18日(月),昨日は大雪のため臨時休校となりました。40cmくらいの積雪がありました。本日(1月19日)も2時間遅れの始業となりました。


 さて,話は少しさかのぼって,成人の日の前日,小菅村では消防出初め式が行われました。


 例年のことですが,小菅中学校の生徒は少年消防隊として出動要請を受け,出初め式に参加しました。

 消防団に続いての堂々とした入場行進の様子です。指揮者の号令できびきびと動きます。

 

 旗手も消防団と並んで堂々と。


 消防団に引き続き,中学生の代表者4人が,消火栓操法(消火栓を使った消火のデモンストレーション)を披露しました。

 昨年末に数回,大月消防署丹波山小菅出張所の消防士の方々から指導を受けてきました。

 指揮者の号令のもと,きびきびと動きました。消防団の方々も見守ってくれました。

 



 中学生が真剣に取り組む姿を見て村の人たちは大きな拍手を送ってくれました。

 実際に火災が起きた時に出動するわけではありませんが,生徒たちは,「自分たちは助けられる立場ではなく,助ける立場にならなければいけない」と考えています。ですから,今回の取組にも,秋に行った救命講習にも真剣に取り組んでいるのです。

小菅村出初め式・少年消防隊出動

2015-02-04 13:17:39 | 地域行事
 1月11日に行われた,小菅村出初め式の様子をお知らせします。もう2月に入ってしまって,ずいぶん遅くなってしまいましたが,小菅村の一員としてがんばった様子を知らせていきたいと思います。

 空気は冷え切っていて,青空がとてもきれいでした。午前10時からの式でしたが,生徒たちは8時過ぎに集合し,練習を行いました。1時間も校庭に立っていると足先から体全体が冷えていきます。

 一通り復習していよいよ本番。

 小菅村消防団に続いて入場行進を行いました。堂々とした行進でした。


 父親が消防団や喇叭(ラッパ)隊として,親子2代で参加している生徒もいました。

 消防団が訓練の成果を披露した後,いよいよ少年消防隊の出番になりました。代表の4人が消火栓操法を披露しました。指揮者の指示に従って,大きな声を出し,きびきび動き,見事な操法を見せてくれました。








 高齢化が進む小菅村において中学生は,何かしてもらう側にだけいるわけにはいきません。非常時には率先して人を助ける側にならなければならないのです。これは日本全体にいえることかもしれませんが,ここ小菅中学校の生徒たちは,そのことを自覚しています。何もない方がいいのですが,何かあったら自分たちも役に立ちたいと考えていることがわかります。

少年消防隊練習

2014-12-16 14:33:10 | 地域行事
 来年1月11日(日),小菅村では消防出初め式が予定されています。毎年のことですが,その出初め式の中に中学生の出番があります。少年消防隊としての出動です。中学生全員で少年消防隊を組織し,小菅村消防団とともに行進して出初め式に参加し,その後消火栓操法を披露します。12月に入ってから,そのための練習に取り組んでいます。


 1日目は,基本的な動きを確認しました。気をつけや休めの姿勢,整列や方向転換の仕方など,普段やらない動きなので少しとまどいながらの練習でした。

 
 2日目は,消防署の方にきていただき,指導を受けました。まず,消防隊全員での行進練習。旗手と隊長と本隊の間の距離を保つのが難しかったようです。


 続いて,4人1組で行う消火栓操法の練習に入りました。それぞれの持ち場に補欠をおいて役割1つにつき2人が練習しました。


 ホースをつなげて…。全体の動きを一通り流しました。

 全体の流れがわかったところで,3日目は,きびきびした動きとなるように細かいところまで指導を受けました。

 行進の様子も,しっかり腕が振られ,脚も上がり,かっこよくなってきました。


 ホースさばきも少しずつ様になってきました。


 降り始めた雨が途中で雪に変わるあいにくの天気でしたが,最後までしっかり取り組みました。2学期中にあと1回練習して,1月11日の本番を迎えます。

祝 松姫トンネル開通

2014-11-17 15:54:26 | 地域行事
 本日,小菅村と大月市七保町を結ぶ国道139号に新設された『松姫トンネル』が開通しました。これまで,勾配がきつくつづら折りの連続である松姫峠(およそ14kmの道のり)を通っていましたが,トンネルが通ったお陰で約10km短縮されることになりました。時間にして30分短縮されるということです。平成13年に着工し,悲願のトンネルがやっと開通しました。

 ということで,今日は小菅村にとって歴史に残る一日となりました。小菅中学校の生徒たちも,村の一員として開通記念式典に参加しました。


 主催者である横内山梨県知事の式辞に始まり,国会議員,国土交通省関係者,山梨県議会議員等,大勢の来賓を招き,また,多くの村民が参加して開通を祝いました。

 会場の中はこんな様子。体育館の中に人がびっしり。

 生徒たちにも席を用意してもらい,記念の瞬間を目の当たりにしました。

 アトラクションとして,小菅村小永田神代神楽が披露されました。昨年の明媚祭でも見させてもらった『悪鬼退治の幕』でした。古くから伝わる伝承芸能を今も守り,こういった場で披露できるというのはすばらしいことだと思います。


 記念式典が終わった後,今度は富士急行路線バスが運行開始になるということで出発式が行われました。生徒会長が代表して花束贈呈を行いました。


そして,実際にバスに乗せてもらって松姫トンネルを走ることができました。

 なんか遠足にでも行く気分ですね。

 いよいよ松姫トンネルの入口へ。
 「けっこう長いね。」なんてわいわいしゃべっていると,なんと5分も経たないうちにトンネルの出口へ。そこには,もう深城ダムが見えています。ここまで来るのにこれまではけっこう時間がかかり,対向車とのすれ違いや急カーブの連続に緊張してたどり着いたのに…。本当にあっという間です。早すぎて感動しました。生徒たちも非常に驚いていました。これによって,いろいろな変化が起こってくるのではないでしょうか。小菅村の大きな節目の一日に立ち会うことができて本当によかったと思います。
 

 この標識が見えたら,小菅まであとわずか。春には道の駅もオープンします。ぜひ,お越しください。

1/12 小菅村出初め式(少年消防隊出動)

2014-01-17 14:17:43 | 地域行事
 先週,12日(日)に小菅村出初め式が行われました。12月20日に練習の様子をお知らせしたように,小菅中学校の生徒は「少年消防隊」として,参加しました。
P1020458_2

 消防団に続いて,堂々と行進。
Syoubou01_2

 有事の際には,村の一員として活動しなければなりません。代表者4人が消火栓操法(消火栓を使っての消火活動)を披露しました。

P1020470_2

P1020476

 とてもきびきびした動きでやり遂げました。

P1020486

 新年のスタートを飾るにふさわしい村の行事でした。消防団の人たちが一生懸命にがんばる姿を見て,生徒も「自分たちの村を守ろう」という気持ちを強くしていくのだと思います。