goo blog サービス終了のお知らせ 

We Love Kosuge.

山梨県北都留郡小菅村にある中学校の活動記録

3年生を送る会

2016-03-16 10:50:04 | 生徒会活動
 2月にさかのぼっての出来事です。

 2月26日(金),「3年生を送る会」が行われました。来年度の新生徒会役員を中心に,1・2年生8人が協力して会をつくり上げました。

 会場装飾にも,短い時間の中でしっかり取り組んだようです。看板は,3年生のイメージからつくりあげたそうです。


 3年生のいろいろな顔を見せてくれた展示パネル。


 3年生の入場ならぬ登場も個性にあふれた演出がなされていました。


 新生徒会役員によるオープニング劇。コミカルな演出の中で,会の趣旨をしっかり伝えてくれました。


 1・2年生から3年生への発表。3年生が好きだという気持ちや感謝を伝えたいという気持ちが込められていました。




 そして,3年生から1・2年生や保護者,先生方へ。


 4人のアカペラでの合唱。


 後輩たちへの熱いエール。


 家族からの心温まるメッセージに感動しました。


 1・2年生から感謝を込めて卓上カレンダーがプレゼントされました。小菅中学校の1年間の予定入り。時間があったら,いつでも遊びに来てください。


 アーチをつくって3年生を送り出しました。


 1・2年生が力を合わせて創り上げた3年生を送る会。その気持ちに答えて,3年生が最上級生として後輩に伝えたい姿を見せてくれました。

第2回生徒総会

2016-02-25 14:45:46 | 生徒会活動
 2月24日(水),第2回生徒総会が行われ,本年度の生徒会活動の成果と課題が明らかにされました。


 本年度は,生徒会スローガン「協心戮力(きょうしんりくりょく)~心を一つに~」のもとに,4つの大きな目標を掲げて取り組んできました。明媚祭(文化祭)を始めとする諸行事や年間を通じて行った朝運動や朝学習,ボランティア活動などの取組,各委員会や各学年,各部の活動について話し合いを行いました。


 本部が作成した議案書をもとに各学年で事前に検討を行って総会に臨み,活発に意見が出されました。前もって意見を考えてきていたとはいえ,公式な言葉づかいで,会場にいる全員に伝わるように声の大きさにも気をつけ,しっかり意見を交換することができました。


 また,「来年度はお互いに高め合っていく集団を目指したい」というまとめに対して1年生から質問が出され,みんなで「高め合う」ということについて考え,意見を交換しました。とても難しいことですが,一人一人のどういう行動が「高め合う」ことにつながるのか,これからも考え,来年につなげていってもらいたいと思います。


 総会に引き続いて,新旧役員の引き継ぎ式がありました。現生徒会長から新会長へと生徒会旗が手渡され,来年度も活発な生徒会活動を継続することが確認されました。

生活を見直す

2015-12-10 10:52:29 | 生徒会活動
 ろう下の掲示物から…

 今年度の大きな行事も一段落した先月,生徒会本部が中心となり,生徒会スローガンや活動の柱への取組を一度見直していこうという動きが起こりました。 


 各学級委員長も話に加わる中で,足下を見直していこうという重点目標は「あいさつ」 学年ごとの目標も立てて取り組んでいます。このことが確認されてから,以前にも増して,とても気持ちのよいあいさつを交わしています。何が変わったか一言で言えば,相手意識がはっきりしてきたということでしょうか。例えば,職員室の出入りの際には,それが決まりだから「失礼します」と言って入るのではなく,中で仕事をしている教員に自分が来たことを伝えようという気持ちが視線などからわかるようになりました。


 こちらは,9月30日に参加した「きぼうの館」の敬老会を終えての一人一人の振り返りを掲示したもの。一人一人が何を思い,活動を終えて何を次につなげていこうとしているのかが分かります。友だちのものを読んで,自分の考えとの違いに気づくことも大切です。


 さて,お次は保健室前のろう下から。風邪の予防に関して取り組むとよいことが書かれたカレンダーです。 


 特に,3年生は高校受験があるので,体調管理はしっかり行わなければならないし,1,2年生や教員も,なるべく風邪を引かない,3年生にうつさないという気持ちで生活しています。


 17日を早々とまくってしまいましたが,「人ごみを避ける」… これも,風邪の予防には大切なことですね。


 さて,最後は英語のカレンダー。クリスマスまでのカウントダウンカレンダーです。まくると,クリスマスにちなんだイラストと英語の説明が見られます。…と,これは,振り返りや見直しには関係ないですが,自分の英語力の見直しにはなるかな?

保健委員会集会

2015-10-19 17:57:46 | 生徒会活動
 あっという間に,10月も半ばを過ぎてしまいました。
 前回,教育課程到達度検査についてお知らせしましたが,その後の活動について…。

 10月2日(金)に行われたのは保健委員会集会。「自分の体について理解を深め,大切にする気持ちを高める」ことをねらいにして行われました。内容は,「体の部位を使ったミッションをこなしたり,体に関わるクイズを解いたりしながら校内を回るウォークラリー」でした。

 さて,どんなものかというと…


 これは,「目(視覚)」を使うミッション。大地に生えた1本の大木の中に隠れている動物を探すというもの。目を凝らしたり,少し離れてみてみたり,なかなか見つからずにヒントをもらって考えていました。


 続いては,目隠しをして何をしているのかというと…。「鼻(嗅覚)」を使うミッションですね。
 においだけで,食べ物を当てるというもの。普段は,目で見たり,舌で味わったりして判断しているので,においだけではなかなか分からないということがよく分かりました。


 ここでは,箱の中に隠されたものを,手で触ってみて当てるというもの(触覚)。何が入っているか分からない箱の中に手を入れるのも,なかなか勇気が要ります。でも,学校なので危険なものは入れません。ご安心を。ものに触った手のにおいをかぎたくなるのも人情です。


 これは,目隠しをしたまま,手を打つ音などを頼りに決められたコースを歩くゲーム。「耳(聴覚)」を使ったミッションです。
 ものすごく慎重に,ゆっくり進む生徒もいました。性格も表れるのかな?


 制限時間が来たところで,チェックポイントにあったクイズの答え合わせをしました。

 分かっているようで,あまり分かっていない自分の体のこと。この活動を通して,関心をもつことができたのではないでしょうか。


 

部活動がんばる

2015-07-24 21:45:59 | 生徒会活動
 これまでもお知らせしてきたとおり,今年度は部活動にも力を入れてレベルアップを図っています。陸上部,卓球部ともに1学期末に大会に参加しましたので,その様子をお知らせします。

 7月11日(土)と12日(日)の両日,陸上部は小瀬スポーツ公園陸上競技場で行われた通信陸上大会に参加しました。



 トラック競技では,競技場の大きなモニターに自分の走りが映し出され,走り終えた後にもリプレイが映し出されるので,自分でも自分の走りを確認することができてとても驚きました。また,各校の選手のすばらしいパフォーマンスにもおおいに驚きました。

 卓球部は,7月18日(土),緑が丘体育館で行われた卓球選手権大会に参加しました。





 残念ながら,全員決勝ラウンドに進むことはできませんでした。出場枠の関係で,小菅中では1年生から出場することができますが,他校はその学校の中でも上位の生徒たちが出場してくるので,とても強いのです。卓球部は,1学期の途中から外部の臨時コーチに何回か指導をしてもらっていますが,その成果が出るまでにはまだ時間がかかると思います。今回の試合も,きっと良い経験になるはずです。