goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマンスに包まれて ~7Dを片手に~

管理人が撮影した写真、購入品紹介、レビュー、食レポなどを綴っていく不定期更新ブログ。

☆ブログからのお知らせ☆

・ブログ更新を休止します。  休止期間 9月30日(水)~10月14日(水)  管理人の都合による、2週間のPC使用自粛・休止の期間です。この期間中は、ブログ更新・ツイートなど全てできませんのでご了承ください。 更新:2015. 9/29 21:09

人生初・友達とバス巡りしてきた!! その2

2016-03-03 17:00:39 | 撮影遠征(鉄道・観光)

皆さんどうも!!korokoroです。

さて、前回から続く、人生初・友達とバス巡りしてきたシリーズ(爆)今回はその第2弾です。

 

前回の続き。

八田からMSに乗って野跡駅まで行きます。

MS-16(中川) いすゞ「エルガミオ」ツーステップバス 平成12年式 ISS搭載 幕式の行き先表示。

 

このバスに乗って、野跡駅まで。

僕は後ろの方に座りました。

 

ここから乗車時間長いので、座席から車内を撮影。

MS車独特のエンジン音を聞きながらの撮影は心地いいです

車内前方 J BUS車両とは違って落ち着いた雰囲気。

基本的にはシート以外、NMSの初期車と同じです。

この時期の車両は無地の青シート。味があります

 

ちょっとワイドで撮影。バスのつり革って短いんだなw

 

同じような写真続きでスイマセン(汗)

 

そして、終点の野跡駅に到着。

降りると同時に車内前方を撮影wwww

ブレブレですけどw

 

降車後、扉を閉めて運転士氏が車内チェック。

 

今となってはレアな3連テール。MH車も同様です

 

そのまま折り返すかと思いきや、駐車スペースでしばしの休憩です。

正面に「ノンステップバス」の文字入れたら完全にNMSww

 

と、ここで、隣に停まっていたいなにし御器所営業所のNSから出てきた運転士氏が、MSの写真をスマホで撮影してました。御器所の人にとっては珍しいんでしょうね。

この勢いで僕も車内潜入させてくれると願って猛アピールしたけど無理だった(笑)

 

しばらくして、MSの運転士氏が正面の社章付近を手でゴソゴソしてました・・・掃除かと思いきや、

え・・・?

ぬおおおおおおおお!!!

超レア・MSの地域巡回幕!!

あんな所から出るんかいw

 

全体図。普段は地域巡回で走ることは無いそう。

まぁ、地域巡回のような高齢者の利用が多い系統にツーステ車は無いw

 

その後、すぐに出発していきました。

 

出発すると、向こうから来たNSとすれ違ったので撮影

新旧エルガの離合。ある意味レアかもw

 

続いて、近くにあったコンビニでトイレ休憩。温かい店内で過ごす至福の時間・・・♪

 

数分後、次のバスの到着時刻になったので乗り場へ移動。

NS-140(鳴尾) いすゞ「エルガ」ノンステップバス 平成20年式 ISS搭載 LEDの行き先表示。 

フェリーふ頭からの名古屋港行きです

このバスに乗車し、名古屋港まで行きますよぉ。

 

次は僕がヲタ席占領。

こっそりと運転席を撮影ですw

平成20年式はAT車。MT車とは違った滑らかな走行音。

 

目の前に広がる景色を見ながらバスに揺られているうちに、

 

名古屋港到着。正確には「なごや港」ですけどねw

 

今回はとりあえずここまで。次回へ続きます。

ではまた(*^^*)


人生初・友達とバス巡りしてきた!! その1

2016-03-02 21:37:29 | 撮影遠征(鉄道・観光)

皆さんどうもこんにちはこんばんは、korokoroです!!

 

さて、早速本題に入るわけですが(笑)

 

2月27日、部活の後輩である、たけたけくん(もちろん男子です)とバス巡り をしてまいりました!!!

人生初です!!

 

僕は今まで、同じ学校の子とバスに乗りに行くなんてことしたことがなかった!!!うんw

だからねぇ。。。ほんっとうに嬉しかったのです。

 

ということで、まず初めにこの日のルートを説明しておきましょう(*^^*)

 

【ルート】

日本国内某所(自宅)→ 高畑18 地下鉄高畑(途中で合流) → 東山線 高畑~八田→ 高畑13 八田駅~野跡駅 → 幹築地1 野跡~なごや港 → 名港11 なごや港~鳴尾車庫

 → 出入庫(ワイルドフラワーガーデン行き) 鳴尾車庫~要町 → 有松12 要町~有松町口無池 → 鳴子13 有松町口無池~地下鉄鳴子北 → 桜通線 鳴子北~徳重 → (昼食休憩) 

 →

 

この日のルートは全て、一緒に行く後輩の子に任せましたww

僕より後輩の方が詳しいというねwwww

 

まず、自宅近くのバス停から高畑18に乗って地下鉄高畑へ。このとき、途中でたけたけ君も合流です(バスの中での合流なんで超・緊張しましたw)。

乗ったのは、NMF-22。中型ノンステの幕車です。

 

高畑到着。

もうちょっと距離があるかと思いましたが、本当に着くのが早くてビックリですwww

 

続いて、高畑13のMHに乗車すべく八田へ移動。

 

ここで地下鉄ワープ発動ww

ホームドア。。付いちゃいましたねぇ。いつの間にかwwwwww

乗車したのは5050形。5166Hです

 

一区間だけの乗車ww

 

八田の交通広場。久しぶりの風景です

狙いのMHが来るまでの待ち時間、40分・・・。この時間は、来たバスの撮影と会話で何とかできましたw

 

子の待ち時間の中で撮ったバスの写真から良いものを数点。

NS-159(稲西) いすゞ エルガ 平成20年12月式 LEDの行き先表示

高畑15 南陽交通広場行き

 

続いて・・・。

NS-88(稲西) いすゞ エルガ 平成20年1月式 LEDの行き先表示

高畑15 権野行き

 

ここで・・・。

たけたけ君はあるものを見つけた。

この写真の、「市   営」の「営」に注目。

 

 

 

分かったでしょうか。。?

 

 

 

 

分からなかった人のために拡大。

 

「中島」というステッカーが!!!!!wwwww

 

 

多分これ、後ろに付ける乗務員の名前のステッカーです。何らかの理由で、中島さんがこのステッカー(磁石?)を付けてしまったのでしょう。

 

こんなある意味レアのはなかなかありませんwwww

 

見つけてくれたたけたけ君に感謝!!w

 

 

そんなこんなで時は過ぎ、ツーステ車到着の時刻。

 

やってきたのは、

 

 

MS-16!!!

 

本当はMH狙いでしたが、MSは一回も乗ったことがないのでちょうどいいということで。

ここから野跡駅まで行きます。

 

 

・・・と、今回はここまでです。続きは次回で。

 

ここまでご覧いただきありがとうございました!!!

 

ではまた。


2015年、最後の撮り鉄!!@名鉄金山・堀田・呼続駅 (12月12日撮影分)

2015-12-29 10:46:56 | 撮影遠征(鉄道・観光)

 

皆さんどうも、korokoroです。

ちょっと更新が遅れてしまいましたが、引き続き更新を進めていきます。

 

12月12日、今年最後の遠征に行ってきました。本当はもう少し行く予定だったのですが、体調と予定の関係で行けなくなってしまったので、これが最後の遠征です。

 

今回の撮影では、名鉄金山駅、堀田駅、呼続駅の3駅に行きました。長い間撮影に行けていなかったので、少々腕が鈍っているようですw

 

最初は金山駅。最初にやって来たのは。

6500系(後期)4両 準急 豊明行き

昼間の豊明止まりの電車は、ほとんど4両で運行されています。すいません、背景が…(汗

 

3500系 4両 普通 東岡崎行き

東岡崎止まりの普通。3500系での運転です。上の6500系と外観が良く似ていて、前面にスカートがあるかないかで判断できます。内装・下回りなどは全く違うけどw

 

3500系 4両 準急 佐屋行き

豊明からの折り返し、準急佐屋行きです。この運用は、3500系が多い感じがします。

 

2200系 6両(一部特別車) 特急 河和行き

ライト消灯・点灯の2パターンですww

現在、2200系でも小規模な塗装変更が行われているようです。今のところ、2201Fのみで確認していますが。

 

3100系(前2両)+3500系(後4両)6両 急行 豊橋行き

 

今回はとりあえずここまで。ではまた。


9月22日 日帰り大阪遠征2015 その10「阪急十三駅で撮影!!(3)」

2015-10-20 19:22:06 | 撮影遠征(鉄道・観光)

皆さんどうも、korokoroです!!

さて、シリーズ10回目となる今回は、阪急十三駅で撮影した写真を引き続き載せていきます。十三駅の写真は、恐らく今回が最後になるでしょう。

いい加減に長すぎだということは認識しているので、あと2回ほどで終わろうと思います。

この大阪遠征シリーズが終了後、溜まっているネタを出来るだけ全て書いたら、約1ヶ月のブログ更新休止期間を設けます。学校の期末テストも迫ってきているし、友達に頼まれたある役目を果

たさなくてはいけないので。

 

。。何を言ってるか分からないので本題へ。

今回で、十三での撮影シリーズ終わらせます。w

色々カットしていますがご了承を(笑

 

前回も言ったとおり、今回は京都線メインで行きます!!w

 

。。の前に、神戸線へw

 ホーム間の移動は、ホームの階段を降りて地下通路を通る形になります。

中央改札口付近からパシャリ。かなり昔ながらの造りになっています。

 

神戸線1番ホームで。

十三駅ホームの中で一番賑わっている気がするのは僕だけ?w

 

さて、ここから梅田方からやってくる車両を狙います。

おお!!3本同時到着!!

日本唯一の三複線区間ならではの光景です。

 

7000系 8連  特急 新開地行き

阪急電鉄で最も多くの車両が在籍する7000系。宝塚線では6000系・9000系の運用が多いですが、神戸線は7000系の運用がとても多く感じます。

 

ここでベストショットを一つ。

8000系 8連  普通 梅田行き

同ホーム神戸方から撮影したもの。この構図で撮影するために、このホームへ戻ってきたというわけです。

もうちょっとズームすれば後ろの曲線のところから撮れるのですが。。

 

(右)7000系 8連  普通 神戸三宮行き

最近になって、神戸線の終点・三宮駅に、新たに「神戸」の文字が入って「神戸三宮」駅になりました。駅名を分かりやすくするためだと思われます。

同様に、梅田駅も「(大阪)梅田」になっています。こちらは、行き先に「大阪」の文字は入っていませんが、駅名版には小さく「大阪」の文字が入っています。

 

ということで、京都線ホームへ移動します。

5300系 8連  普通 北千里行き

この系列にはリニューアル車が一本も出ていません。新鮮な前面マルーン色。

 

1300系 8連  特急 梅田行き

阪急電鉄最新鋭の1000系列、1300系。河原町方から縦構図で。

阪急の車両は、神戸線・宝塚線用の車両と京都線用車両の2つに分けられ、京都線用の車両には、形式に「300」が必ず付きます。

以上、豆知識でした(*^^*)

 

ここでのメイン構図。

9300系 8連  特急 河原町行き

ホーム端から入線してくる電車を撮影。画像検索でよく出てくる作例です。

 

こちらは絞り調整の誤りで車両がボケてしまいました。。

 

その時。普段はめったに通過する事がない十三駅に、通過放送がかかりました!!

 

何が来るかな・・・?

 

6300系(6354F京とれいん) 6連  回送

 

おおwwwマジかww

この時間に来るはずがないと思っていた京とれいんにまさかの遭遇!!

でも、ボケが・・・。

 

こちらは何とか成功。。w

いい記録となりました!!

 

1300系 8連  特急 河原町行き

またボケてしまいましたw

優等運用に就く1300系。メインは9300系ですが、まれに7300系などが使用されることもしばしば。

 

3300系 8連  準急 河原町行き

神戸線用の3000系が廃車になり、阪急最古参となった3300系。前照灯が交換され、まだまだ現役です。

 

7300系(リニューアル車) 8連  特急 河原町行き

最近話題のリニューアル車。7320Fのような大規模な工事ではなく、前面の窓が拡大されて車号が移動されただけの小規模リニューアル車です。

神戸線にも同じ車両がいるのですが、そちらは7010系と呼ばれているようです。うーん、奥が深い。

 

というわけで、これにて十三での撮影は終了です!!

この日で一番楽しい電車の撮影でした!!

さて、次の目的地へ向けてまた移動です。

 

その前に。

空がとてもきれいだったんです(*^^*)

 

では、きっぷを買って梅田へ戻ります。

 

 

これにて今回は終了です。

次回は、大阪のある観光スポットで撮影した写真を載せていきます。

その次の記事にまとめを書いて、終わりとなります。ああ、やっと終わりが見えてきた。。

 

ということで終わります。ではまた。