goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマンスに包まれて ~7Dを片手に~

管理人が撮影した写真、購入品紹介、レビュー、食レポなどを綴っていく不定期更新ブログ。

【名鉄遠征】 名古屋本線 二ツ杁~西枇杷島間で撮影してきた

2016-07-17 18:42:27 | 撮影遠征 (鉄道)

皆さんどうも、お久しぶりです。多忙のため更新が滞っていましたが、今回は久々にいいネタが出来ましたので更新。

今年の元日を最後に撮影に行っていなかったわけで、実に半年ぶりの遠征です

 

今日は、前からずっと行きたかった有名撮影地、「二ツ杁カーブ」を攻めていきます。

緩やかなカーブを通過する電車をかなり良い構図で撮影できるおすすめポイントです。この先にある枇杷島分岐点への速度制限がかかるため、若干撮影がしやすかったです。

 

 

まずは金山で腕慣らし。

 

 

3500系 3802F 4両 準急新可児行き

2番線に停まる電車は何気に良い構図&光線で撮れます

 

 ・・・と、ここで。

1200系・1000系パノラマスーパー 1512F 6両 特急 名古屋行き

来ましたよリニューアル車。

迷わず乗車。次の終点・名古屋まで乗ります(当たり前)

車内の雰囲気はほとんど変わらず、シート・つり革が2200系・3300系などと同様のものになっていました

また、車内放送も2200系と同様のものに変更。面影を残しつつ、設備は最新のものに近いものに。車端部の液晶画面もそうですね。

 

名古屋到着。降りたときはすでに「回送」幕に変わっていました。

 

3500系 3620F 4両 普通 犬山行き

名鉄名古屋駅、定番のこの構図。どこからか「名駅」らしさが伝わってきます(僕だけ?)

 

停車中はライトを消してくれるのでとても撮影がしやすいのもポイントです

 

ここで、二ツ杁に行くための列車・・・要するに、岐阜方面に向かう準急or普通に乗り変えます

準急新可児行きが来るというアナウンスがかかっので向こう側のホームに行ったものの、停車位置がかなり後ろの方だったため(一番先頭の位置で待ってました)、乗り過ごしてしまいました。

かなり初歩的なミス。恥ずかしい。名鉄名古屋は列車によって停車位置を変えるのでわかりにくいものです。

しかも、その準急が「SR」車だったという。

 

しばらく待ち、ようやく普通佐屋行きが来たので乗車。

車内の様子をパチリ。6000系列の車内は雰囲気が好きです

地下・・・ですよ?夜ではありません

 

地上に出ると、車内に再び明るい日差しが戻ってきます

 

二ツ杁到着。

6500系 6514F 4両 普通 佐屋行き

 

ここで特急の通過待ち。

後輩に追い抜かれる古参車。どのような気持ちなのでしょうか。

シャッター速度1/200秒にするとこのようにスピード感あふれる写真に!!!

 

しばらく、ここで撮影します

この二ツ杁駅。写真のように、駅構内に線路が4本あり、真ん中の2本は通過用、その両端にホームがあるという構造になっています。

この構造は名鉄堀田駅と同じなので、同じような写真が撮れます

 

ここで通過する列車を撮ってみましょう・・・ということで撮ったのがこちら。ちなみに1発目。

 

3150系 3265F+3300系 3309F 6両 急行 一宮行き

 

おお。なかなか良いじゃないか。ちゃんとフレーム内に収まりました

 

続いて。

6500系 6両 車番不明 急行 豊川稲荷行き

後打ちも上手くいきました。何か調子いいな、僕の腕と7D。

 

続いて、外に出て、今回の本題、二ツ杁カーブへ向かいます。

駅から名古屋寄りに少し歩いたところにあるのがこのスポット。駅からもカーブが見えるので大体場所は分かるかと思います。

 

撮影ポイントより少し手前だと、名古屋方面からの電車がきれいに撮れます。

2200系 2307F 6両 特急 岐阜行き

 

ここは縦構図の方が上手くキマるかもですね。上の作例だと左の余白が空いているので。

3150系 3251F+3500系 車番不明 急行 岐阜行き

 

今回は以上です。次回に続きます。

次回は、このポイントで撮った最高の写真を載せていきます。

面白いと思ったらコメント等よろしくお願いします。ここまで見て頂いてありがとうございました!ではまた。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (準急|豊明)
2016-07-21 21:39:51
ちなみに準急新可児行きに乗ろうとしたらしいですがそれは犬山線に行くので二ツ杁にはいきませんよ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。