見果てぬ夢

様々な土地をゆっくりと歩き、そこに暮らす人たちに出会い、風景の中に立てば、何か見えてくるものがあるかもしれない。

嬉しいスープの国

2007-11-26 08:06:11 | ポルトガル
リスボンの街を歩くと、入り口が狭く奥の深いカフェバーがあちこちに見られる。店内には、気楽なカウンターと小さなテーブル。嬉しいのは、どんなカフェバーでも、決まって「本日のスープ」を置いていることだ。

スープは定番なのだろう。メニューにも書いてないし、とてもスープを置いてあるような雰囲気の店でなくても、スープありますかと聞くと、「Si(あるよ)」という答えと共に、大きなカップにふちまでこぼれそうになった温かいスープが出てくる。
具は、豆、ブロッコリー、ほうれん草、にんじん等、多彩でもちろん日替わり。
昼食は、このスープと添えられたパンだけでも十分なときもある。しかも、一杯1ユーロ(約163円)から1.5ユーロと破格。ホームメイドのスープがコーヒー一杯と同じ価格なのだ。もちろん手製のスープの値段に見合う価格ではない。が、スープ文化の国だからこその定番価格なのだろう。
スープ類が大好きな私にとって、リスボンは愛すべき食文化の街である。


↑マクドナルドにもスープメニューが6種類も。


↑マックのスープ。4種類のオーガニック野菜のスープとの表示。


↑世界のマックは、国の食文化を巧みに取り入れている。朝食をしっかりとるドイツとイギリスでは朝食メニューも充実(北欧、フランス、スペインにはない)。西欧各国では、サラダドレッシングにバージンオリーブオイルとバルサミコのパック。そして、写真は試してみたかったモロッコの「マック・アラビア」。ハンバーガーは苦手だが、これだけは食べてみたかった。


↑カフェバーの一隅に必ず置いているスープウォーマー(黒い壷)


↑表のウインドーには、チョコレートの山とウイスキーのボトル。一見、お菓子屋か土産物屋のようにしか見えないカフェバーも。こんな店にもスープはもちろんある。


↑エスプレッソ、カフェオレ、ウイスキー、ワイン、ビール、シュークリーム、ケーキ類、パン、サンドウィッチ、たばこ、菓子、ソーセージセット、ポテト類揚げ物、そしてスープなど、軽食類は何でも揃っているとても便利なカフェバー。一件で老若男女のオールマイティな顧客に応じているカフェバーは、地元の人たちで朝から夜遅くまで賑わっている。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南米への準備(その2)イエ... | トップ | 発想がユニークな音声ガイド... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazumi)
2007-12-03 14:19:13
ワインさんのおかげで、行きたい国のひとつにポルトガルを加えようと思いました。経済大国でなくても、小さくてもきらりと光るような国、人々に愛される国の住民でありたいものです。いよいよ南米ですね。お便りを楽しみにしています。お気をつけて。
返信する
ぜひ! (ワイン)
2007-12-03 21:51:33
Kazumiさんのご指摘のとおり、経済力からすれば、欧州でも低い方に入るポルトガルですが、暮らしを楽しむ人たちの雰囲気、笑顔、文化は最高です。ぜひ、旅のリストに入れてください。
ブラジルはポルトガルの影響が大きい国なので、楽しみです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ポルトガル」カテゴリの最新記事