goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

受取町

2024-05-21 20:48:49 | 山笠・博多の事

無事、松囃子当番町終えて今度の日曜日は大黒流の「面送り」です。

まだ役員はなんやら探し物に一生懸命のごたります(^^♪

送ってしまえばこっちのもんです。

あとは来年の当番町が何とか都合ようサッシャるくさ・・

すでに沖縄地方は梅雨入で山笠の気配が漂い始めました。

先週末なが冨の隆ちゃんから電話が

「今日東流の宴会が入っとっちゃけどもう胡瓜はダメかいな?」

「まだよかくさ・・・」

そげな季節になりました。

来月からてゆっくりしとった山大工のヒヨカタ仕事

今日電話があって五月末からお願いしたいげな・・・

今年から請負いが増えとりますもん。

今年はおいしゃん現場(山小屋)には顔出さんで裏方に徹します。

愈々来年は当番町やけん自分とこの山に力注がないけません・・

そげな季節になりました。

自然とおいしゃんの食いもんも夏バージョンに移行しよります。

ざるラーメンに・・・

ざるそば

冷やし中華・・・

今のうちに胡瓜食べとかないけません・・・・・ていうたっちゃぁ

この胡瓜絶ちは現役終わったらなんの縛りも無かごとなりました(^^♪

美味しい旬の野菜は美味しか時に食わないけませんやね。

そげなおいしゃんばってんが今から13年前は現役の取締の受取町。

57歳の御年で密かに日々ジョギングして走力付けよりました。

翌年の当番控えてもう「まな板の上の鯉」状態やったです。

あれから13年、コロナでずれとりますばってんが・・・・・・

13年前のビデオ見たらすでに鬼籍に入られた方、あんまり元気ではなくなった方

懐かしいですね。責任ない分ゆっくり楽しんでみることのでけますやね・・

現役赤手拭は動画見とってくださいね(^^♪

The FURUSATOシリーズ大黒流2011山笠PART7「追い山」~来年へ

 

おまけ

2012年松囃子面送り

FURUSATOHAKATAどんたく最終行事・博多どんたく松囃子・大黒流・面送り2012(博多座前)


松囃子終わりました

2024-05-06 10:31:03 | 山笠・博多の事

今年の松囃子当番、無事終わりました。

つぎは七月の山笠受取町の水当番です(^^♪

五月一日の流・町内の傘鉾御神入れは雨にたたられたばってん

三日・四日の両日は汗ばむほどの陽気のお天気に恵まれました。

古式傘鉾にはPSがつけられ今どこに松囃子が巡行中か

わかるごとなっとります。

三日のパレードの出発式、祭り本部ば表敬して博多の町ば練り歩きます。

午後からは当番町町総代に稚児流も表敬に来られました。

午前中から調子の悪かった町内傘鉾

担ぐ棒が壊れ修理も効かず、急遽作り置きしといたアルミの傘に

作り変えることに・・・

当番町やけん役員若手は本体に付いとかないかんけんOBの

おいしゃんたちがバイブのお手伝いです。

全部ばらして作り直しです。

作るときは五時間かかったらしいばってんがなんとか三時間で修理完了。

二日目からは順調に巡行に戻ることがでけましたやね。

こちら今年採用された手拭デザインです。古ノ一の当番法被のデザインに似せてます。

他の候補も良か案揃いで捨てがたいけんここで紹介しときます。

 

こちらU介取締の案、五輪にかけてます。

 

こちらじいじと孫の白丁さんはU介取締の娘ゆいちゃんです。

こちらは前取締親子、頑張って歩きました。

水おっちゃん馬当番で全コース完歩、二日で45kmお疲れさま!

誰でしょう?

最後のお櫛田さんでの稚児舞の時大黒様の稲穂に蜻蛉が・・・・

無事終了して記念撮影前。傘鉾持ちのバイトさんも頑張りました。

直会では恒例の当番町の傘鉾のたれ絵の競りが始まりました。

さてこの連休は役員さんは後の整理で休みなしです(^^♪

ドンタクが終わるともう、すぐ山がやってきます・・・・