あけましておめでとうございます。
宮緒ともども博多さい戻ってきました。

年末は宮緒のお家騒動で疲れましたバイ。
28日に西区の家へ・・
車に乗る時は上の写真のごとキャリーケースに入れるとばってん
これに入れたとたん不安がりますと。
家に付いて散歩綱付けて庭に出したとたんご乱心!
暴れに暴れて「縄抜けの術」ば使い脱走・・・
先日正月の長期滞在に慣れさせるため連れてきたとき散歩綱で捕まえて
キャリーケースに入れ込んだとば覚えとったとでしょうや。
最初の夜は寒いとと腹が減ったとで裏口さい寄ってきたばってんが
怖がってかまたくびられるて警戒したか?
とうとう年内戻ってこんかった。
「また野良に戻った?やっぱ野良が気楽で良かとか?」
あきらめとりました。
「あげん可愛がっっちゃったとぃやっぱ猫やね」
「もう猫は飼わん」て心に決めたとです。
31日大晦日
年越しそばば頂いて紅白ば見て新しか歳ば迎えそろそろ寝ろうか?
て言う頃ごりょんの電話
こげな時間にだれから「おめでとう電話」か?と思うたら訃報の知らせです。
1日は取敢えず簡単な雑煮ば食べて夕方からお通夜へ

夜はK介もやって来て遅い夕食。
そしたら今度はごりょんの仕事関係の知人の訃報。
不幸事は3度続くて言うてこげな時は昔親父が「だれかあと一人知らせのくるやね」て
言いよりました。心配しよったばってん
「そうたい年末に大瀧詠一の死なっしゃったったい」てこれで3人目・・合掌
歳マタギでやっと汚れに汚れた宮緒が帰ってきました。
雨風しのげる家の温かさがやっとわかったか?

博多から持ってきた臭いの付いた毛布に
おいしゃんのパジャマにくるまっておてついとります。
甘え方がはんぱやなかごとなりました。
2日は葬儀やけん朝飯は簡単に「福入り雑炊」にしました。

まだ寝とうK介ば置いて葬式へ
2日の夜はK介の彼女Mちゃんがきてやっと正月らしか正月です。
水炊きやらのごっつおうで夕食。写真無し。
〆の雑炊食った後、「そう言やあ朝も雑炊食ったったい」
一方、先住者の寧々は宮緒ば怖がって正月の間2階から下りてきません。
宮緒は脱走したくせに慣れたら我が物顔です。
寧々が「フ~」て腹かいても相手にしません。大人ですから。
可愛そうに寧々はぶつぶつ腹かきながら欲求不満で
2階のベッドにもぐりこんで寝正月で・・・て言うても年中寝とうとですが・・


喰いもんの臭いがするところから離れません。
3日目にやっと三社参り
最初に西区の「熊野神社」に参ってお櫛田さんへ・・
相変わらずお櫛田さんは長蛇の列。
去年のお札やら縁起もんば返しに行って、横からはしょって参拝。

おみくじは「大吉」頂きました。

前の人が「大当たり」米2キロあたったっけん期待するも
「寿賞」でだるまさんやった。

そのあとごりょんの産土(うぶすな)さんの「平尾神社」へ

ここは「菅公」が左遷で太宰府入する時立ち寄って博多ば見渡した地て言うことで
裏手には「平尾天満宮」も祀ってあります。

3日の夜はごりょん家の雑煮「蒸し雑煮」頂きました。

従来、博多の雑煮と具はかわらんばってん茶碗蒸しのごたあ雑煮です。
あまったお節の具ばなんやらかんやら入れたけん腹いっぱいです。
今日はごりょんはもう一軒の葬式やけん一緒に博多に出てきました。
この1週間でたっぷり太って帰ってきましたバイ。
寧々はやっと羽ば広げて休めるやろう。
宮緒もマンションでおてついとります。

宮緒ともども博多さい戻ってきました。

年末は宮緒のお家騒動で疲れましたバイ。
28日に西区の家へ・・
車に乗る時は上の写真のごとキャリーケースに入れるとばってん
これに入れたとたん不安がりますと。
家に付いて散歩綱付けて庭に出したとたんご乱心!
暴れに暴れて「縄抜けの術」ば使い脱走・・・
先日正月の長期滞在に慣れさせるため連れてきたとき散歩綱で捕まえて
キャリーケースに入れ込んだとば覚えとったとでしょうや。
最初の夜は寒いとと腹が減ったとで裏口さい寄ってきたばってんが
怖がってかまたくびられるて警戒したか?
とうとう年内戻ってこんかった。
「また野良に戻った?やっぱ野良が気楽で良かとか?」
あきらめとりました。
「あげん可愛がっっちゃったとぃやっぱ猫やね」
「もう猫は飼わん」て心に決めたとです。
31日大晦日
年越しそばば頂いて紅白ば見て新しか歳ば迎えそろそろ寝ろうか?
て言う頃ごりょんの電話
こげな時間にだれから「おめでとう電話」か?と思うたら訃報の知らせです。
1日は取敢えず簡単な雑煮ば食べて夕方からお通夜へ

夜はK介もやって来て遅い夕食。
そしたら今度はごりょんの仕事関係の知人の訃報。
不幸事は3度続くて言うてこげな時は昔親父が「だれかあと一人知らせのくるやね」て
言いよりました。心配しよったばってん
「そうたい年末に大瀧詠一の死なっしゃったったい」てこれで3人目・・合掌

歳マタギでやっと汚れに汚れた宮緒が帰ってきました。
雨風しのげる家の温かさがやっとわかったか?

博多から持ってきた臭いの付いた毛布に
おいしゃんのパジャマにくるまっておてついとります。
甘え方がはんぱやなかごとなりました。
2日は葬儀やけん朝飯は簡単に「福入り雑炊」にしました。

まだ寝とうK介ば置いて葬式へ
2日の夜はK介の彼女Mちゃんがきてやっと正月らしか正月です。
水炊きやらのごっつおうで夕食。写真無し。
〆の雑炊食った後、「そう言やあ朝も雑炊食ったったい」
一方、先住者の寧々は宮緒ば怖がって正月の間2階から下りてきません。
宮緒は脱走したくせに慣れたら我が物顔です。
寧々が「フ~」て腹かいても相手にしません。大人ですから。
可愛そうに寧々はぶつぶつ腹かきながら欲求不満で
2階のベッドにもぐりこんで寝正月で・・・て言うても年中寝とうとですが・・


喰いもんの臭いがするところから離れません。
3日目にやっと三社参り
最初に西区の「熊野神社」に参ってお櫛田さんへ・・
相変わらずお櫛田さんは長蛇の列。
去年のお札やら縁起もんば返しに行って、横からはしょって参拝。

おみくじは「大吉」頂きました。

前の人が「大当たり」米2キロあたったっけん期待するも
「寿賞」でだるまさんやった。

そのあとごりょんの産土(うぶすな)さんの「平尾神社」へ

ここは「菅公」が左遷で太宰府入する時立ち寄って博多ば見渡した地て言うことで
裏手には「平尾天満宮」も祀ってあります。

3日の夜はごりょん家の雑煮「蒸し雑煮」頂きました。

従来、博多の雑煮と具はかわらんばってん茶碗蒸しのごたあ雑煮です。
あまったお節の具ばなんやらかんやら入れたけん腹いっぱいです。
今日はごりょんはもう一軒の葬式やけん一緒に博多に出てきました。
この1週間でたっぷり太って帰ってきましたバイ。
寧々はやっと羽ば広げて休めるやろう。
宮緒もマンションでおてついとります。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます