goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

三年ぶり・・・

2023-06-16 21:34:23 | 山笠・博多の事
コロナやらなんやらでここ三年「ヒヨカタ」から遠ざかっておりました。
今年は三年ぶりに通常の山笠行事が開催されます。

この間に山大工&ヒヨカタ虎の穴の「八文字組」も解散しとります。
今、大黒流の山大工ば務める「久我山大工」も実は
この虎の穴「八文字組」の先輩であります。

そしてこの虎の穴であって棟梁の陰で山大工の一人者を背負ってきたとが
美山山大工であります。
今年から彼が大工(工務店)として独立し山大工(棟梁)として頑張ってます。
昨秋からおいしゃんも
「来年の6月は空けといてください」て言われとりました。

山大工で言うとは山笠台に関するすべてば担う仕事ですばってんが
大工の手腕ば発揮するとは山台の新調するときだけで
後は、手間のかかるミッションばオペレートする段取りやです。

山台の組み立てした後は小縄巻やらの山台の装飾
次に山台の命「八文字掛け」それから「棒締め」まで
その間に「杉壁」の制作も山大工のお仕事です。
これらの仕事はすべて一人で賄うことはできません・・・
「ヒヨカタ」って言われる大工ではないけれども山台作りに
精通した人たちの介で成り立っています。

「八文字組」はいわばそのスペシャリストを育てる
「ボランティア集団」であったとです。
山笠で山ば舁く以外に山づくりにも参加したいって気持ちば持ったものが
山づくりのノウハウば学びたいって集まってきた集団です。
おいしゃんも若いもんにそのノウハウば伝えたいて思うて
自ら今までの山の経歴なげうって一から参加したとですね・・・・

ばってんがそういう集団が一方的に解散の憂き目に・・・・
棟梁がどげな思いやったかはおいしゃんにはわかりません。

そこで独立した美山山大工から今回の声掛けです。
彼も仕事として請け負う限り収支も考えないけません。
ボランティアでの介は一切なしでプロに頼んで仕事ばこなして行かななりません。
そこですでに自営で工務店運営しながら数年前から山大工見習しよった
サニトラ(今年の一番山土居流の山台は彼が制作)と約10年ヒヨカタの経験積んだおいしゃんに声かけてくれました。
もちろんボランティアやないしちゃんと仕事こなさないけません・・
準備万端でお弁当持って出かけましたやね・・・


ばってんが今回三年ぶりの山台作りですやん・・・・・・
悲しいかな山は年一回しかやってきませんけん作業はすぐに忘れますもん(>_<)
それもコロナで携わっとりませんけんね・・
今まで毎年4台の山ば何十年も受けて来た美山君は頭の中に
刷り込まれとりますけん良かとですが・・・・・









久々の縄かけ・・やっぱ忘れとりますね・・・・
美山君の丁寧な助言の元、だんだん思い出しましたやね。
以前から少人数での「八文字掛け」は経験しとるけん大丈夫。

二年後は古ノ一は当番町・・・・・
それまで若いもんにしっかり指導でけるごとおいしゃんも
山台作りのすべてのノウハウば頭に刷り込んどかなて思います。
山動く時にはもうすでに役には立たん歳になっとりますけんね・・
来年まではひとんで八文字ば仕切るごとならんばいけません・・

なんやかや言うたっちゃぁ山が好きやけんま一遍一から一兵卒で
頭に刷り込もうて思いますやね。
山台の縄かけもすべて意味のあっての作業です。
作業だけや無うてその意味もおそえられるごと・・・・

ばってんが今日、引き上げ縄の五ヒロの縄綯い・・・・・
やおいきまっせん・・手のつりよりますもん・・

やっぱ歳はとりとう無かですね
今年、朝山棒上台上がりしきりきいかいな?
U介取締、しっかり山止めちゃりやいね・・・・

チャンチャン

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。