goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

カレンダー

2016-11-27 01:35:40 | 日々の出来事


昨夜の深夜のアテです。「塩鯨」
中学校の頃は週何回かの割合でお袋が弁当に入れてくれよりました。
おいしゃんの子供の頃は小学校では給食でした。
給食でも「鯨」は良うメニューに出て来ました「鯨の竜田揚げ」
町の惣菜屋さんでもまあるい鯨の串カツやらありましたもんね。
鯨は当時は鶏肉以外は肉はあんまり食わん日本人の貴重なタンパク源ですもん。
それがイルカ食うな、鯨食うなの伴天連のおりましょうが!
自分たちはランプの油摂るためだけの捕鯨して
バッファローやら毛皮取るだけに牛殺して・・・・・
いい加減ですね。あいつら文化ばわかっとらんですもんね。

あの頃はまだ戦後、十数年やったけんまだ日本の食料事情も乏しかけん
米軍からの配給の「脱脂粉乳」の時代です。
給食のメニューもめちゃくちゃやったですもんね・・・

おいしゃんの時代は「コッペパン」から「食パン」に替わった頃
「コッペパン」もたまに出よりました。

パンとバターとぜんざいやらの献立、「カロリー摂っときゃあ良かろうもん」
のメニュですね。

中学校から「弁当」に替わりました。弁当持ってこられんもんのために
購買店でパンも売りよりました。

当時の弁当はほとんど同じおかずやった。
玉子焼きにきんぴら牛蒡、前の日の夕飯の残り、鮭やら前述の「塩鯨」ですたい。
お袋はそれにインスタントのスパゲティば入れてくれよりました。
安っぽい味の素の味のするスパゲティ、いまスーパー探してもありませんもんね。
レトルトのごたあパスタ麺ば炒めて粉の調味料で味付けするだけの奴。
あれ貧乏くさかばってん好きやった~

最後は塩鯨やら鮭やらの干しもんでお茶漬けにしてお弁当食うたもんでした。

大学時代は学食で初めてご飯の定食、食べましたもん。
たした280円?くらいやっでしょうか?

このお話はこのくらいにしときます。

今日はお昼過ぎからウオーキングです。お空がまばゆいです。



こげな良い天気でも「みやお」は寝とります。



湯たんぽの替わりにはなりまっせんもんね~

さて本題のカレンダー・・・・・・
蛇の目寿司さんから頂きました。



博多カレンダーの6月においしゃん載っとうみたいです。
早ょから注文しとうばってんが中々うちの赤手拭は配達してくれまっせん・・