goo blog サービス終了のお知らせ 

カヤック コウノトリのブログ

大阪にあるカヤック屋さんのブログです。

良い季節となりましたが、ちょっと注意!!

2021-03-07 08:00:00 | 店長のページ
3月に入り気温もグングン上がってカヤックにとっては良い気候となってまいりましたが少し注意が必要です。





このグラフは大阪の海水温になります。
測定場所は岬町


深さによって違いはあるかと思いますが基準としてお考え下さい。



また、雪解け水が大きく関係してきますので川や湖はこれ以上に水温が低くなります。
また、2020年から2021年にかけては雪が多く降っておりましたので水温も低いですが川の水量も増えておりますので注意してください。





低い温度のピークが1月後半から3月前半です。

6月の中頃までは20℃以下なので泳ぐにはまだまだ早いので沈した時のことを考えなくてはいけません。

カヤックに乗っている時が丁度良いウェアなのか沈した時に助かる為のウェアのどちらを用意するのが良いか?

難しい選択です。


これを解決するためには沈しない乗り方を覚えることです。


カヤックショップは全国には数えるほどしかないのですが、ツアー業者さんは結構多くありますのでパドリングスクールに参加してみてください。


パドルの使い方以外にもカヤックの乗り方やコントロール方法なども教えて頂けます。



カヤックで沈する方は超初心者か危ないところに行くベテランかのどちらかとなります。

ベテランはリカバリーが出来るので良いかと思いますが初心者の方はどうしてよいのかわからないまま流されて低体温で・・・


また、事故にあった時のことも考えて連絡手段を持ってください。

海なら118番で海上保安庁へ

海以外は110番で警察へ

GPSの機能はONにしておきましょう。
殆どのスマホや携帯はGPSが機能していれば通報と同時に位置も伝わりますのでGPSがONになっているか確認してみてくださいね。





AQ-358 スマートフォン用 防水ケース 3,800円(税別)


1000円前後の安いケースは水しぶきなら防げますが水没には対応しておりませんので良い物を使うようにしてくださいね。

ガイドをしていると使用頻度が高くなりますので私は年に4回ほど交換しております。

また、スマホを入れた後に空気を抜くのも忘れないようにしてくださいね。

中に空気が入っていると水圧で空気が出てしまうときに水が入ることが有りますので気を付けてくださいね。



昨年からコロナの影響で外遊びの人気が更に高まり目を疑うようなカヤックの事故も多く発生しておりました。

そもそも使用方法を間違えて海にでて遭難ってもがありましたね。


たしかゴムボードにカヤック用の2ピースパドルを繋げづにカヌーのシングルパドルの様に使用し遭難しかけたって事故・・・乗っていたのは小さい子供と妊婦さんを含めたご家族だったと記憶しております。

ケガなどなく無事だったのが幸いでしたね。



カヤックの乗り方や扱い方をネットで勉強される方が多いと思いますが出来ればスクールに入ってカヤックのイロハを覚えて頂きたいと思っております。



お近くの方はカヤックコウノトリのスクールの受講をお待ちしております。




パドル 2

2021-03-04 15:25:00 | 店長のページ
前回はシャフトでしたので今回はブレードについて


大きく分けるとハイアングルとローアングル向きのブレードになります。

力強く振り下ろすように漕ぐのがハイアングルで低い位置でゆったりと漕ぐのがローアングル





マーシャスのカーボンやグラスパドルはローアングル向き



スイングスターパドルのスーパーソニックなどはハイアングル



スピード重視で漕ぐ場合はハイアングル

のんびり・ゆったりのロングツーリングならローアングル



ハイアングルがいいのかローアングルがいいのかは好みの問題と教わる人によって大きく変わります。

私が教わったのは前コウノトリオーナーの河野さんなので長めのパドルで漕ぐのが主流です。


また、パドルの好みで対照的なのがスイングスターパドルの生みの親の愛知RAINBOWの中谷さん。パドルのラインナップを見ればわかるのですが基本短めなんですね。



コウノトリでファルトボートやシットオンカヤックでお勧めするパドルは基本長めです。

出来れば230cmが理想と思っております。

短いパドルで漕ぐ場合水面までの距離が届いていない場合カヤックを傾けて漕いでしまいますのでグラグラして沈する可能性があります。

腰の使い方を知っていれば短いパドルでも対応できるのですが、初心者の方は無理かと思いますので初めてのパドルは長めがお勧めです。



先生が違っても基本的な漕ぎ方や理屈はハイもローも同じなので長いのと短いのは使い比べて決めて頂ければよいかと思います。





また、ブレードのなかにはフォームコアブレードってのが有ります。




ワーナーであればカリスタやサイプレス




スイングスターであればフルカーボンモデルのブレードは全てフォームコアブレードです。




フォームコアってのはブレードの真ん中に浮力が入っているイメージです。
他のブレードに比べてモッコリしているのが特徴です。




ブレード自体に浮力が有るので抜けが早くピッチを上げて漕ぐのに適しているので
ハイアングルモデルに多く採用されております。

また、エスキモーロールもフォームコアブレードのパドルの方が少しやり易いです。
成功率も少し上がりますw


フォームコアブレードの対局としてはワーナーのカマノなどが水切れの良いソリッドタイプになります。

マーシャスのカーボンパドルなども似たような感じかと思います。





基本高級モデルのグラスファイバー製なので今手に入れやすいのはワーナーのカマノですね。



パドルの良し悪しは安いモデルから高いモデルまで使い倒さないと良く分からないかと思います。いいパドルですよと勧められて良いと思って使っていれば自分にとって良いパドルになってきます。また、好みが出てくるとどれだけ良いと勧められても合わない物も御座います。

私はワーナーのカリスタのベントが漕ぎ終わりに少し引っ掛かる感じがするのでちょっと苦手です。また、とあるメーカーのベントシャフトも一部苦手な物も御座います。

長距離ツーリングなどで合わないパドルで漕いでいるとストレスになるので基本気に入ったパドルを持ってツーリングに出かけます。



何を買ってよいのかわからない場合は予算を伝えて使用するカヤックに合ったモデルを勧めてもらうのが良いかと思います。


店舗では試し漕ぎして頂けるパドルを多くご用意しておりますのでカヤック本体を購入して頂いたお客様は無料でレンタルさせて頂いております。





また、分からないことなど御座いましたら店舗までお問合せをお願いいたします。








#マーシャス #スイングスター #カヤックコウノトリ #カヤックフィッシング
#フジタカヌー #ファルトボート

パドル 1

2021-02-10 14:22:00 | 店長のページ
パドルについて色々書いてみたいと思います。

初回はシャフトについて








まずは素材

カーボン
軽量で硬くスピードを出すならカーボンがお勧めです。

グラス 
メーカーによって性能は大きく変わります。
ワーナーやATなら軽量で粘りのある硬さでカーボンで肩が痛くなる方はグラスがお勧めです。

中華製のグラスパドルは軽く作る技術が無いのでお勧めいたしません・・・


アルミ 
低価格で頑丈で重い・・・
寒い季節はシャフトが冷たく持ちたくないw






シャフトの形状 その1

ストレートとベントもしくはエルゴ






ストレートシャフトは最もオーソドックスな形状で多くのパドルがストレートです。ベント・エルゴに比べると低価格





ベントもしくはエルゴシャフトは有名メーカーのパドルでは高価なモデルが多いです。ワーナーのカリスタならストレートとの差が12,000円



ストレートとベント・エルゴのどちらを選ぶか?

ロングツーリングならベント・エルゴを選ぶ方が多いです。ベント嫌いな方もいらっしゃるので何とも言えませんが長距離を漕ぐときに手首を痛める可能性がある場合はベントを選びます。ただ、手首の負担ですがシャフトの持ち方も重要なのでシャフトを握ってしまっている方はベントでも手首を痛めると思います。



カヤックフィッシングなどやのんびり系のツーリングならどちらでも良いと思いますが私はストレートを使ってます。

フィッシングの時などはストレートパドルを使うのですが釣り竿を持っているときに咄嗟にパドルを持ち変えるときにストレートなら直ぐに漕ぎ始めることができるからです。ベント・エルゴは握り位置が決まっているので変なところを持つと持ち変えないといけないので操作がワンテンポ遅れてしまうからって理由もあります。

ただ、ちょっと考え過ぎなところもあるので正直どちらでも良いと思います。


お店で案内するときは1本目はストレートシャフトで2本目はベント・エルゴのパドルを勧めております。






シャフトの形状 その2







右手で握るシャフトの形状ですが丸と楕円が有ります。


左側は丸シャフトが多いです。


メーカーによってはっきりと分かる物と微妙に楕円って物もあるのですが、たまに変形していると勘違いされてお叱りを受ける時があるのですw

カーボン製のシャフトは楕円になっていることが多くグラスシャフトは丸が多いかと思います。

なぜ楕円なのか?
パドルを持つときに指の第一関節と第二関節にフィットしてくれて握り位置の確認が出来るんです。丸シャフトだと漕ぎ始める時にブレードの角度を目視し確認してから漕ぎ始めるのですが楕円なら持った時に分かるので結構便利なんですよ。




また、丸シャフトを楕円みたいにできるパーツも数百円で販売されております。









メーカーによって握り心地も様々なので色々なパドルを使ってみるのが良いかと思います。



カヤック本体の性能も大切ですがパドルにもこだわってみては如何でしょうか?




久しぶりのブログ

2021-01-23 14:09:00 | 店長のページ
2か月ほどブログほったらかしでしたが、ボチボチ書いていこうと思います。


昨年は色々とありましたがカヤックコウノトリも今年で6年目なので頑張って続けていきますのでよろしくお願いいたします。




2021年初漕ぎは鹿久居島を周ったり





南淡路で釣りしたりと



のんびり過ごしておりましたが現在は自粛となっておりますので

しばらくは近場で遊ぶしかないですね。



昨年からですがコロナウィルスの影響もあってマリンスポーツが人気が出ているそうで事故も増えているみたいです。


当店でもNHKさんにツアーの取材をして頂き8月中はツアー開催で休みが無かったりで
まあまあ忙しくしておりましたがツアー中の沈も多かったような・・・

非密の世界 カヤックで水都大阪を行く NHK
https://www.youtube.com/watch?v=HzfT1zuXWBY&t=5s





事故の多くは初心者の方の無知が原因かと思いますのでお近くにショップがある場合はショップに相談されてみてはいかがでしょうか?

また、ショップが無くてもカヤックのツアー業者さんは意外とありますのでツアーに参加してみるのも良い経験になるかと思います。








ちゃんと状況判断できるようになれば、のんびりと島めぐりなどもお勧めなので色々チャレンジしてみてくださいね。


2021年もよろしくお願いいたします。










道頓堀川ツアー 年内最後?

2020-11-29 12:01:00 | 店長のページ
年内最後?の道頓堀川ツアーへ行ってきました。



ふれあいの水辺の木々も紅葉しておりますので景色も良い感じです。


秋口に大川周辺のツアーが無かったので気づかなかったですが意外と紅葉が綺麗に見れますよ。





今回は東京からのお客様もご参加頂けました。


遠いところありがとうございますyellow1





造幣局前も良い感じに紅葉しております。






八軒家浜の施設2回のガラスに映るカヤック!!


珍しくきれいに写真が撮れましたgood





この日はSUP+ヨガのイベントで賑やかでしたが、水って書いてある旗が気になるw





剣先噴水ですが1時間に4回出ます。

00分と30分は時間長め

15分と45分は時間短めで勢いもちょっと弱いような?



この日は東横堀川水門のメンテナンスで通れなかったので中之島を越えて木津川経由で道頓堀へ目指します。

大阪市のサイトで案内が出ておりますので確認が必要です。
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000279853.html


中之島を挟んで右岸側が堂島川で左岸側が土佐堀川となります。

土佐堀川には観光船が航行しておりますのでカヤックは堂島川を通行した方がのんびりできるかと思います。





カヤックなら低いところも通行できますね。





ちょっと分かりにくいですが、堂島川・土佐堀川・木津川・安治川の分岐点になります。





イオンと大阪ガスの建物の間から京セラドームちらっと見えます。





ドーム前を過ぎるとすぐに道頓堀川水門に到着です。





久しぶりにドンキ前の船着き場に観光船が!!

GOTOトラベルのお陰で観光のお客様が戻ってきましたね。









串カツだるまのキャラクターかな?

たしか社長?










グリコ+大和田常務と記念撮影camera






ゴールは湊町





船着き場の足場が朽ち果てていたので新しくして頂いたのですが、手すりがなくなったので乗り降りのサポートは川に入って行っておりますw

そろそろドライパンツを履かないと水が冷たい・・・



道頓堀川ツアーは年中募集しておりますので寒いのが気にならない方は参加のお申込みをお待ちしております。