カヤック コウノトリのブログ

大阪にあるカヤック屋さんのブログです。

道頓堀川ツアー

2023-03-15 14:50:04 | ツアー
3月に入り急に暖かくなりましたのでツアーのお申込みも増えてまいりました。


今回は道頓堀川ツアーを開催いたしました。




欧米系の旦那様はカヤックに乗るとガイドよりガイドっぽい





漕げるお客様のみ立ち寄ります。  こども本の森 中之島の青りんご





東横堀川水門を通過





道頓堀川のドンキ前





定番のグリコサイン


この日は観光船が少なくスムーズに写真を撮ることができましたが、コロナが落ち着いて観光船が増えてくるので
今後は写真すら取れなくなるかもしれません。





天気・風共にコンディション良く終始楽しく漕いで頂けました。













岡山遠征

2023-03-02 15:55:49 | プライベートカヤック
ちょっと色々あって仕事を休みまくっていたのですが2月後半からようやく復帰となりましたので

ぼちぼちカヤックにも乗らないとってなりましたので岡山県へ行ってまいりました。





いつもの入電からの出発です。




一つ目の岬を周るころには正面に小豆島が見えてきます。





この日は珍しく網を引く漁船が多く邪魔しないように進みます。





灯台を越えた辺りからの景色は最高です!!




暫く進むと鶴島





鶴島から大多府島へ向かい久しぶりの勘三郎洞窟へ




落石の為現在は立ち入り禁止となりましたが、観光客が入らないように道を破壊してますね。




お昼休憩は頭島の西側のビーチで





お昼ごはんはカップ麺とバナナとコーヒーを頂きました。




頭島を周り込むと頭島大橋が見えてきます。




更に進むと日生の町並みが見えてきます。




この橋は備前日生大橋だったんですね、ずっと鹿久居島大橋だと思ってましたw




日生大橋を越えると代り映えのしない景色が続くので後半にこのルートを選択するとちょっと辛いw
お客様からも不評なので最近はツアーでは使用しておりませんw





更に進むとゴールが見えてきました。

ただ、強風と波とで四苦八苦してると電話が・・・




なんだかんだで無事にゴール


久しぶりのカヤックだったのでラダーを使用せず漕ぎきると決めていたのですが
結構つかれましたw



翌日は牛窓から小豆島往復の予定と3日目は直島1周を予定しておりましたが1日目の晩御飯に
牡蠣を食べて食あたりを起こし・・・

ゲロゲロ ピーピーで遠征は1日で終了となりました。


おいしかったんだけどなぁ・・・




ファルトボートの方へ

2023-03-01 16:49:03 | メンテナンス
ようやく寒い冬が終わりカヤックの季節となりつつありますが、ファルトボートの方へ注意が御座います。




フジタカヌー製アルピナシリーズに多く使用されておりますC型のプラスチックチャンネルですが
冬場使用していないとチャンネルが乾燥しておりますので使用前日に水を吸わせてあげてくださいね。



2月から4月にかけてチャンネルの破損が多く御座いますので久しぶりの使用の際には
ご注意をお願いいたします。


どれだけ注意しても破損してしまいますので破損の際には店舗に在庫が御座いますので
予備も含めてご用意をお願いいたします。

1個 462円(税込)



2023年1月よりパドルの値上げ

2022-10-31 14:11:12 | 店長のページ
2022年も各メーカーで値上げが実施されましたけど10月より値上げが合った商品で一番びっくりしたのがワーナー カリスタ ベント




年末になると1万円程の値上げが繰り返しあったのですが、77,000円(税別)が109,000円(税別)になり一気に32,000円の値上げとなりました。

そこそこのフルカーボンパドルが1本買える程の値上げはちょっと手がでなくなりますね。


また、マーシャスやスイングスターパドルのカーボン系のパドルも軒並み約5,000円(税別)の値上げが実施される予定です。


マーシャス フルカーボンパドル ストレート

マーシャス フルカーボンパドル エルゴ


スイングスターパドル スーパーソニック ストレート
スイングスターパドル スーパーソニック ベント

スイングスター エンペラー ストレート
スイングスター エンペラー ベント

スイングスター カジノハイブリット ストレート
スイングスター カジノハイブリット ベント


在庫分は旧価格で販売予定ですが、数に限りが御座いますのでお早目のご購入をお勧めいたします。


現在送料サービスキャンペーン中ですので値上げ前に如何でしょうか?


11年ぶりの熊野川

2022-10-27 13:53:28 | 店長のページ
11年前というと私がカヤックを始めた年で仕事もせずに天気が良ければカヤックに乗る生活をしておりました。

8月末に和歌山の海にツアーへ出かけましたが台風発生の為に川下りなら台風の影響も出ないと判断し瀞峡へ向かいました。

当時は出艇場所となっている瀞峡(瀞ホテル)へは災害の為道路が寸断しており到着できたのは玉置口でした。


翌日にはカヤックで川を漕ぎ上がり瀞ホテル付近まで行き瀞峡を堪能


台風の影響はどうなるか分からなかったのですが、1泊の装備を詰め込んで翌日には出発できるよう準備しておりましたが
時間が経つにつれてどんどん台風が迫ってくる状況に


ツアー予定は玉置口出発で小船梅林で一泊して熊野川河口付近でゴールの予定となりましたが
台風の進路は真っすぐに熊野川沿いのルートを示しておりました。

結局撤収し雨の中大阪へ戻ることに致しました。


この台風は紀伊半島を襲った台風12号で周辺に大変な被害をもたらしたのは皆さんの記憶にも残っているのではないのでしょうか。



そのままツアーをスタートしていれば恐らく生きてはいなかったのではないかと思います。



いつかは同じルートでキャンプツーリングをやろうかと思っておりましたが熊野川の宮井橋より北側へのバスの運行がなくなっており
一人ツーリングの場合は回送が出来ない状態になっておりました。

現状ではジェット船乗り場である志古(瀞峡めぐりの里 熊野川)までは漕いでいるので今回はここを出発地点とし
バス回送でツアーを行うことに。

朝一番にゴールである熊野大橋付近の河川敷へ



一番近いバス停 51川丈線 信用金庫前


バス停横に老舗のせんべい屋さんがあったのですが平日の朝9時前でお客さんの出入りが結構あったので有名店なのかも?



スタート地点 志古






ジェット船の船着き場が撤去されているので少々荒れているかと思っておりましたが特に問題なく出艇出来ました。


三和大橋



出発直後に現れる三和大橋の下流側には釣り師が沢山いており本流の一番波が立っているところに入れなかったのが残念でした・・・



川幅の狭い北山川に比べると瀬も小さいとなめてスプレースカートを持って来ていなかったのですが、思いのほか瀬は大き目です。

結構長めの瀬の区間もあり全くの初心者の方は下るのは止めた方が良いのと多少ホワイトウォーターの知識が必要かと思います。






大半は穏やかで北山川と熊野川が合流した下流域なので水量は豊富です。

この日は珍しく水質はめちゃくちゃ良かったです。






たまに浅瀬があらわれカヤックから降りて移動

そこそこ高低差のある場所ですので浅瀬でもそれなりに流れておりますので足元注意です!!














大雨後では無かったですが、水量が多く頑張って漕いだわけではありませんがあっという間に終了となりました。

移動距離 21.84km
移動時間 2時間48分
移動平均距離 7.8km



上流域の瀞峡も良いですが、下流域の志古~新宮間も結構楽しめるので来年は一泊ツーリングも考えております。