カヤック コウノトリのブログ

大阪にあるカヤック屋さんのブログです。

パドルの修理

2018-12-20 13:50:00 | メンテナンス
寒い季節になってくると乾燥が原因かジョイントなどが抜けてしまうことが稀に起こります。


https://blog.ap.teacup.com/kono-tori/261.html

今年の1月に淡路島の沼島に行ったときもジョイントパーツの抜けが出てしまい焦りましたが予備パドルを故障の出にくい物を使ってあげれば少しは安心できるかもしれません。

今は、プライベートで漕ぎに行くときはメインパドル1本予備パドル2本を車に積んでおります。







接着面の接着カスを除去して表面を荒らします。



前回のブログで90分硬化タイプを使用して全然固まらなかったので今回は5分硬化タイプを使用しました。









どちらのパイプにも接着剤を塗ってジョイントします。








目盛りの出をチェックして60分放置で完成です。


接着不良のあるパーツは力一杯回すと外れることがありますのでこの時期チェックしてみて下さいね。


症状はグラス・カーボン製に多いです。



カヤックフィッシングはまだ行けますよ

2018-12-16 13:39:00 | 店長のページ



先日納品のデスペラード

お車も新車で1週間前に納車♪


新車と新艇でお客様のテンションは高め^^

羨ましいですね







前日取り付けのエキストラキールは硬化が間に合わなかったのでエアコンMAXで一晩かけて何とか固まってくれました・・・yellow7



艤装は真ん中にスライドレール30cm



取り付けはビス止めで裏から補強の板3mmを挟んでいます。







20mm幅のアルミ板に2mmのゴムシートを貼り付けてあります。

スターン側の持ち手の向きを変えて取り付けて製作して頂きましたのでハンドルのビスを使ってフラッグマウントを取り付けしました。




カートの固定方法の説明もさせて頂きました。



納品の翌日が日曜日なので、どこかで練習をするとか^^


次はカヤックフィッシングに行きましょう!!



プライベートでカヤックフィッシング

2018-12-01 08:00:00 | 店長のページ
小島でのフィッシングツアーがノーフィッシュでしたので店休日を利用して淡路島へgood


いつもはファルコン120ですが、この日はヒラドシェイカーを使ってみました。





デスペラードやファルコンに比べると後発なので便利な装備が盛りだくさんなので使い勝手がめちゃくちゃ良いですね。

特にガーミンの振動子に対応している所が更に良いですね。



午前中の釣果はゼロ・・・


周りにいてる漁師さんっも全くの様子・・・



お昼からは少し深い所を探ってみたところ




ちっちゃいガシラ





ちゃりこw





ギリお持ち帰りサイズの鯛30cmsymbol4






そして初サゴシ60cm

いつもはラインを切られてばかりでしたが初ゲットですyellow19



この後もサゴシ釣れましたが、大きくてもあまり引かないんですねサゴシって。



ツアーの時に釣れてくれたらいいんだけど、やっぱり場所かなぁ?