コニタス

書き留めておくほど重くはないけれど、忘れてしまうと悔いが残るような日々の想い。
気分の流れが見えるかな。

研究室から。

2011-03-16 20:58:34 | 
昨夜の地震の後、連絡をくれた皆さん、ありがとうございます。
私は全く無事です。
家も、研究室も。




ちゃんとドアを開けて入ることが出来ました。
いろいろ散乱してるのはデフォルト。


出勤途中、何軒かのガソリンスタンドの前を通りましたが、何処もちゃんと営業していて、行列もありません。
車の中から見えるコンビニ店内は、サンドイッチやおにぎりの棚が空のように見えましたが、13時過ぎだったからかもしれません。

大学は春休み中と言うことで、職員の多い本部駐車場はいつも通りいっぱい、教員の方が多い人文駐車場は半分くらい。

今のところ寒くもないです。
暖房無しで過ごせています。
この部屋の照明が少ないのはいつものこと。




つまり、数百キロ離れたところで起きている事の“情報”がなければ、全くいつも通りの3月中旬です。
昨夜の地震だって、たいていの人は「こわかったね~」で済ませるレベルでしょう。

しかし、11日以来、いろんな事が、「関連づけ」られて、世界の見え方が変わってしまった。
風で窓が揺れるだけでビクビクし、舞い上がる砂埃や流れていく雲にまで「意味」を与えてしまう。


家を出る時も、自転車で行くべきなんじゃないかと、少しだけ悩みました。
風が強いし、根性無しなので、すぐに却下しましたが。


浜岡原発はもう停めて欲しい。
生活にどれほど影響があるのかわからないけれど。
毎日買い物に行っているわけではないので、電池や防災グッズがどうなっているのかも分からないけれども。


情報に翻弄されています。
正直、ちゃんと働いてません。

この数日、沢山のことを学んだのは確かだし、大学に身を置く人間として、記憶し、整理し、伝える事に意味があるとも思っています。
4月からの授業にいろんな形で活かそうと考えています。


とはいえ、このまま“情報収集係”をしていていいわけがない。

働きながら、「働いてる場合か?」と悩んでる人もいます。
私も含め、働ける環境にある人は働くべきでしょう。


私がボランティアに駆けつけても迷惑になるばかりだし、物を送る手だてもない。

あぁ、物を送る手だても、あるにはあるのですね。
静岡では、
静岡県ボランティア協会が毛布を集めています。19日まで。
それから、焼津の福一漁業が船でもって行く救援物資を募集しています。18日まで。
それぞれ、リンク先をよく読んで対応してください。
残念ながら私の手元にはそういう物資はないし、購入してまで、と言うのはなんだか違うだろうと思うので、私はやっぱりお金。

それで自分の“罪障”が雪がれるとは思っていませんが、自分のいらだちをなだめるために、少しばかり(糸井重里寄付に関して書いた6つのツイートで言っているより多少多めに)赤十字に送金しました。

大手企業の大物たちはすごい額の義援金や物の支援をしています。
政治家はどうなんだろう。
売名でも良いじゃないか。
こう言う時にちゃんと私財を提供することは大事じゃないのか。
影響力のある人が、率先垂範。
いつもはケチな私も、今度ばかりはそう思うのです。
滅多に人のためにお金を使うことのないコニタが寄附をしたんなら、その上行かねば、と思ってくれる人がいて欲しいです。


静岡大学でも義援金募集を検討中のようです。
いつになるのかは不明。

静岡大学は、【緊急・重要】東北地方太平洋沖地震に関するお知らせを発表しています。



東北大学によれば、既に山形大学・新潟大学からは救援物資が届いているそうです。
名古屋大学災害対策室の、現実的な対応に比べて、静岡大学防災総合センターが何を担っているのかよく分からず、ちょっと残念です。

組織の動きを待つことなく、しかし、軽率な行動は避け、正確な情報収集によって、自分の判断で動くことが大事なのは、現在世の中で起こっていることを見れば明らかです。


前の記事に「まず、被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。」と書きましたが、今は、我々も一緒です。
同等の苦しみだ、と言う気はないけれど、具体的に“被災”していない我々は

*** 03/17追記 ***

昨日、書きかけでアップしていたことに今気づきました。
どうやってまとめようとしていたんだろう。

我々も“被災者”なのは確かな情勢。
そのうえで、今、本当に困窮している人たちが助かるために出来ることをしなければならないのは言うまでもない。
“普通に”仕事をすることだって、自分のためだけじゃないんだと。


+++ ここまで追記 +++







+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

いろんな情報を収集していますが、さしあたり。


静岡市のハザードマップ。
洪水(大雨を想定。04年)
防災(津波も対象。07年。ただし、想定津波は2m?)
 

ネット流言蜚語に注意。
財団法人日本データ通信協会 迷惑メール相談センター

独立行政法人 放射線医学総合研究所

静岡県/静岡県環境放射線監視センター 現在の環境放射線状況一覧表(浜岡周辺)

アメダス実況(風向・風速)
2011年3月16日 20時0分現在


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後期日程入試有事。 | トップ | まつり »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiromi-o)
2011-03-16 22:04:47
今日ツイッターで話題になってたページ です!

卒業式を中止した立教新座中学校三年生諸君へ。(校長メッセージ) | 立教新座中学校・高等学校
http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8589/
返信する
ありがとうございます! (こにた)
2011-03-16 22:07:33
ツイッターやらないのでこういう情報に疎いのです。

しみじみと読んで、最後のお名前を見たら何と、ナベケン先生ではありませんか!

近世文学研究者はヒューマニストだ。


大学生はもっと!
社会人はもっともっと!
返信する
響く (コニタ)
2011-03-16 22:10:33
渡辺憲司さんの言葉もそうですが、今日は、南相馬市長さんの叫び、福島県知事の訴え、それから、バスで故郷を離れる方の言葉に打たれました。


原稿を読むしかない人たちと、それをここぞとばかりに責め立てる“記者”たちには、本当に心が痛みます。


私たちは、ことばで生きている。
返信する
Unknown (hiromi-o)
2011-03-16 22:10:52
あ、話題になってたのこっちだった^^


卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ) | 立教新座中学校・高等学校
http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/

でも、どっちも素敵。

被災地・避難所で卒業式を決行した校長も素敵だった(NHKより)
返信する
もう一つ大事なこと (コニタ)
2011-03-16 22:12:17
浜岡原発を停めるための署名

http://www.geocities.jp/plumfield995/

明朝まで!
返信する
そうなんですか。 (こにた)
2011-03-16 22:13:38
どっちもなかなか。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事