コニタス

書き留めておくほど重くはないけれど、忘れてしまうと悔いが残るような日々の想い。
気分の流れが見えるかな。

洒落本の身体表現

2009-05-19 15:18:50 | 
前の記事と同じ授業の話。

この授業は、洒落本から、人情本や滑稽本を経て、日本の散文がどういう“リアル”を獲得したか、ということを、表現者の立場から読み返してみよう、という狙いがあります。

とはいうものの、みんな基礎知識が無いので、まず『遊子方言』をゆっくり読んで、ということになり、先週ようやく読了。
学部生の時、小松寿雄先生の演習で嫌になるほど読んだのに、今読んでみるとまた発見がある。やっぱりただの親爺ではない。

前から気づいていたこと(だって、学生時代の書き込みにちゃんとそういう指摘があるんだから)、といえばそれまでなんだけれど、授業で声に出して読んで、改めてはっきり意識させられるのは、身振りや科白の中に内面を忍び込ませる描写の巧みさ、もっと言えば、周到な語りの規制、ということ。

落語などに慣れている人には読みやすいかも知れないが、軽い小説ばかり読んでいる学生はついていけないらしい。

そういう表現は、演劇的に読んでみることで、随分理解が深まる。
というか、深く読み込まないと声に出して読めない。
平板に読むだけでは“真意”が伝わらないような書き方がされているということらしい。


というわけで、試しに古典文学大系にして、最後の5ページ分をみんなで読んでみましょう、ということで、試してみた。
ところが、これがまたみんな楽しめないのだねぇ。


もう一回今週やりますよ!
受講生の皆さんは、以下の11人(ホントは平さんは同じだし、最後の若い者はセリフ一つしかないけど)のどれかやって貰いますよ~。

290 更の体
 1 平
 2 新造

隣座敷
 3 座頭
 4 新造

隣座敷
 5 通り者
 6 新造
 7 息子
 8 部屋持

293 しのヽめのころ
 9 平
 10 女郎
 11 若い者


授業を受けてない人も、テキストを探して、声に出して読んでみてください。
『遊子方言』(日本古典文学大系『黄表紙・洒落本集』岩波書店)です。

スノドででも、全部やってみたいねぇ。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学問 | トップ | 抜け駆け »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
落語 (鳥羽)
2009-05-20 15:14:40
ずいぶん前に彼女に借りた落語の本、たまに声に出して読んでます。
これが楽しい。
○○師匠ならどう演ずるかなあ、とか思いながら。
にほんごりょくのトレーニングにもなるかな。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事