goo blog サービス終了のお知らせ 

常滑市議会議員 竹内嘉彦 です 

次世代、子どもたちが活躍するシーン、わくわくするような出来事を見たまま、感じたままにお伝えします。

専門職吏員の養成が次世代の『まちづくり』には生きてくるはずです。

2012-05-23 20:22:14 | 日記

この時期としては珍しく夕焼けで空が彩られていました。

冬の知多半島の夕日、夕焼けはとてもきれいで、自慢できるものと思っています。

知多半島を多くの皆さんに知っていただきたい。見ていただきたい。

 

今週末は議会での一般質問の締切となります。

今回は専門職吏員のことを聞いてみようと思っています。

図書館司書、学芸員などの専門職吏員は

次世代を育てるため、地域をより発展させるためにも

地域資料を正確に整理し、伝える為に重要に思います。

 

専門職吏員を育てるのには時間も必要です。

民間で出来ることと思えません。

 

観光立市を宣言した当市が多くの皆さんに

より正確に、より詳しく親しんでいただくためにも人材が大事に思います。

 

知多半島・常滑焼900年の歴史を、より深く知っていただき

常滑焼急須で憩いのひと時を楽しんでいただくためにも

正確に知多地域・常滑の歴史文化を伝える努力をしていただきたいです。

 

知多地域には、廻船で繋がる文化があります。

知多地域の皆さんと共通の知識を持ち、観光、行政を考えませんか…

などと・・・・・


残念、金環蝕・・・  少しだけ日蝕・・・

2012-05-21 12:59:47 | 日記

今日の金環蝕の時間、期待していましたが   残念・・・

いつもよりすこし暗い空模様、街路灯が点灯していました。

通学途中の小学生が、日蝕メガネを手に残念そうに学校へ行きました。

 

932年ぶり、日本の太平洋側で観測が出来たのが932年ぶり…

知多地域に産業文化、やきものが入ってきた頃、平安時代です。

それを思えば、是が非でも直接見ておきたかった。

 

テレビ画面の中で見ました。この時代に生きた実感を大事にしなければ…

しかし、残念・・・

 

 

日蝕終了前、空の雲が透けてきて、青空が見えてきました。

金環蝕は終わり、太陽下部に蝕が見えました。

 

きっと彼らも観測しているだろう、学校で・・・

 


次世代に繋ぐ努力が…

2012-05-20 15:11:23 | 日記

文化協会の『邦楽のつどい』の見学にに行ってきました。

地域の文化の継承は年々難しくなっていますが

少しずつ変化(革新…?)しながら

次の世代へと繋がっていっていました。

 

オープニングで 和太鼓集団『窯っ子座』の子どもたちの演奏から始まり

うれしく思いました。

  

『邦楽のつどい』に対するイメージの中に

先輩諸氏の発表のイメージばかりがありました。

 

しかし、日本舞踊の発表にも

次世代を担って貰う子どもたちが出演し、うれしかったです。

  

 

政治にかかわるものとして、次世代のことを考えぬことは許されることではない、と思っています。

政治の中で作り出してゆく『育む気持ち』と『教えを頂く心』

文化を継承する皆さんの中に多くのヒントがあると思います。

が、我が街の生涯学習、社会教育の現状には、いささか不満が・・・

 

時間がかかることは、現在の政治には縁遠くなってしまうことかな

学芸員、図書司書など時間をかけ養成するのは、行政だけができることと思います。

指定管理業者に任せることではないと思います。

次世代を育み、次への街づくりを考えれば

責任は政治の中に・・・

 

長くなりましたこの辺りで…

 


焼き芋準備…? 環境保全作業と共に

2012-05-19 17:54:53 | 日記

今日は地域の子どもと農作業をしました。

 

地域の自然環境のため

保全作業の活動をする皆さんの指導の下

サツマイモの苗を植え

周辺に向日葵、コスモスの種をまきました。

 

途中、ツチガエルも登場し楽しそうにいじる子どもと

逃げ惑うお母さんと…

和やかな作業でした。

 

その後、地域のみ皆さんと国道沿いの花壇づくりをしました。

夏には向日葵、その後コスモスが咲き乱れる予定です。

知多半島西海岸をドライブするときには、

心地よく通過できることと思います。

 

秋には子どもたちと『やきいもパーティー』が出来るかな…


将来へ向けてのイベント華ざかりです

2012-05-04 17:09:31 | 日記

ゴールデンウィーク真っ只中

各地でイベント花盛りです。

当地『ボートレースとこなめ』では

親子イベント「グラスアート体験教室」が開催されていました。

 

マイグラスを親子で作っていました。

夢中で作る姿、子どもさんより、お父さんの方にも見えましたが…・

微笑ましくも見えました。

 

隣町ではこの季節の知多半島最後となる山車祭が開催されました。

砂浜へ曳き込み、海水に浸かる勇壮な曳き回しです。

  

昔は、海を挟んだ三河地方にも、

遠くに見えた武豊、河和地区にも魅せつけるような祭であったのではないかと思います。

事実、江戸期から伝わる立派な刺繍の入った横幕、追幕

山車を飾る見事な彫物、地域の自慢と思います。

 

地域を創る力の源、街づくり、地域活性化策

祭で纏まる力、今後も大事に

次世代の人にも、繋げるものとして・・・・