goo blog サービス終了のお知らせ 

ケ・セラ・セラ ♪

体調不良でドクターストップがかかって何年かなぁ~
猫の「もち」と生活しています。ベランダで薔薇を育ててます。

冷たい?冷たくない?

2012-11-11 01:57:53 | 日記
友達がある人を嫌いだとする。

そして私にもその人の事を事細かく話してくる。

どんなに嫌いか・・・・とか。

でも、私はそれは考慮しても、その人を嫌いになるかどうかは別だと思う。

自分に実害がないから。

ということで、昔から母が祖母から受けた嫁いびりの数々を聞かされて育ったけど、私にとって祖母はただただ優しい人だったので、母親の手前・・・は難しかったけど、二人でいるときは穏やかな時間を過ごしました。

そのことが原因だと思うけど、母は私が冷たい人だという。

冷たいってどういうものなのかはだいたい他人が決めるのでわからないけど、私個人としてはそんなに冷たいとは思っていなくて、キッパリ切り捨てるところがあるのは認めるけど、そこに行くまでにはものすごく時間が掛かるし、相手のいいところを見つける努力もするし、1年や2年でって感じ。

嫌いな人って言うのを作ってしまうとしんどい。

違う意味で特別扱いしないといけないし、心も荒む。

仕事場でもこういうスタンスだったから、ある人に「誰とでも普通に話してえらいね」って言われたことがある。

仕事場には仕事をしに行ってるので、その人がどういう人かって言うのは仕事上の出来不出来で決めるけど人格の問題はもう少し違う問題だと私は捉えていて、仕事ができないイコールダメな人ではなく、ただ、ちゃんと仕事をして欲しいと思うだけ。

ダメな人かどうかなど仕事上ほぼ関係ないと思ってる。

呑みに行ったりすると感じたりもするけど、それはそこの問題で、仕事に持ち込むことはほぼ無い。

そういうキッパリと分けてしまうところが冷たいように見えるのだとは思うけど、うちの母親はなんと・・・・結納の席で相手のご両親に「この子は冷たい子だから」といってしまったのである。

言語道断とはこういうことだと思うんだけど、それをすっかり信じてしまった相手の両親は最後まで私が冷たい人だから今優しくしてくれても信じてはいけないと思っていたらしい。

人生の最大の妨害を母から受けてしまったという伏兵。

仕方ないけどね。もう済んだことだし。

よく考えるとわりと裏表を使い分けるのが下手で、だから失敗することはとても多いですね。

直ぐに人を信じるし。

はい・・・・詐欺にも合いまくりました。

でもね。

きっと人を陥れるようなことをした人は報いが来ると思ってるので、もうどうでもいいの。

知ってて詐欺に乗っかったこともある。

その人が哀れで。

その時もその先もあまりいい人生じゃないんだろうなって。

馬鹿かもしれない。

でも、誰に迷惑をかけるわけでもない自分の問題だったからまぁいいかな~って。

もしかしたら私が騙されたことに因って入るインセンティブで、何かしら助かったことがあればいいなとかも思ったり。

そういうね。

馬鹿な・・・・本人的には一生懸命な人生を日々送っておるわけですよ。

どうしても相容れない相手も居ますから、嫌われたりもします。

私変わってるから結構嫌われてるんじゃ・・・・ないかな?

まぁそれもまた仕方なし。

縁がその位だったんでしょう。

でもね、好きな人が嫌だって思うことはものすごく気を付けて避けますよ。

そればっかり考えるくらい。

こうやって文字にして書いていくとよくわからん人間だな。

わからないから面白いということにしておく。

そういう私が一生懸命な日を積み重ねてまた・・・・・明日がくるのであ~~~~~~る。

たそ かれ について勝手に考察してみる

2012-11-10 03:23:38 | 日記
たそかれ・・・・誰そ彼・・・・黄昏

現代ではだいたい夕刻の事を言うんですが、たまに黄昏れるみたいな使い方もしますよね。

黄昏れるってね~わかるけど・・・・・。

誰そ彼・・・・だから元々の意味は「あれは誰?」って言う相手が見えにくくなる時間帯ってことなんで、黄昏れると偉いことに・・・・・。

「あなたはだぁれ?わたしはだぁれ?」みたいな・・・・。

今日ね、黄昏時に病院に向かって自転車を漕いでいたんですが、急にこの問題を思いついて、ずっとあーだこーだと勝手に考えていました。

まぁね私が考えたところでどうもならんのだけど。

平安の頃の人が聞いたら「日本語も乱れたものよのぉ~おほほほほ」とか言いそう・・・・。

まぁ言語というのは生き物だからその時代時代に因って変化するとは思うんだけどね。

未だに「わらわは」とか「拙者は」とか行ってる人見かけないし。

もちろん、古語は今でも生きてるのがあるし、無くなってしまったものもある。

漢字もそういう意味で考えると、略字とかは味気ないのかもしれない。

恋・・・・・昔は戀 糸しい糸しいと言う心 と覚えるそうな。

よろしな~ロマンがありますな~

で、最近良く思うのが・・・・ってか仕事をしている時から思ってるのが、漢字。

漢から来たから漢字?

漢って・・・・・・

中国を統一した劉邦は、皇帝として即位するにあたって旧来の国号であった漢をそのまま統一王朝の国号として用いた。この劉邦が開いた前漢と、いったん滅亡したのち劉秀によって再興された後漢の漢王朝は、あわせて400年の長きに渡った。漢王朝の歴史の詳細については、前漢・後漢をそれぞれ参照。


代 名前 在位
1 太祖高帝 紀元前206年 - 紀元前195年
2 恵帝 紀元前195年 - 紀元前188年
3 少帝恭 紀元前188年 - 紀元前184年
4 少帝弘 紀元前184年 - 紀元前180年
5 太宗文帝 紀元前180年 - 紀元前157年
6 景帝 紀元前157年 - 紀元前141年
7 世宗武帝 紀元前141年 - 紀元前87年
8 昭帝 紀元前87年 - 紀元前74年
9 海昏侯 紀元前74年
10 中宗宣帝 紀元前74年 - 紀元前49年
11 高宗元帝 紀元前49年 - 紀元前33年
12 統宗成帝 紀元前33年 - 紀元前7年
13 哀帝 紀元前7年 - 紀元前1年
14 元宗平帝 紀元前1年 - 5年
15 劉嬰 5年 - 8年、25年
- 武順王 23年 - 25年
16 世祖光武帝 25年 - 57年
17 顕宗明帝 57年 - 75年
18 粛宗章帝 75年 - 88年
19 穆宗和帝 88年 - 105年
20 殤帝 105年 - 106年
21 恭宗安帝 106年 - 125年
22 少帝懿 125年
23 敬宗順帝 125年 - 144年
24 冲帝 144年 - 145年
25 質帝 145年 - 146年
26 威宗桓帝 146年 - 167年
27 霊帝 167年 - 189年
28 懐王 189年
29 献帝 189年 - 220年



とか言うざっくりした説明をウィキから借りてきました。

ふふ~ん。

中国はこの期沢山の王朝が入れ代わり立ち代わり・・・・・。

なのになぜ漢字が残ったのでしょう?

でも、今の中国で使われている漢字は漢字と呼べない感じ・・・・なんつって。

略されすぎて、漢字で筆談しても通じません。

中国の記事も日本人には多分読めません。

中国の学者さんも言ってるように、ちゃんとした漢字が残ってるのは日本。

これは日本が生真面目なのか、それとも国自体が交代したことがないからか・・・・・。

でもね~学校で習う古文。

これはもう少し考えたほうがいいと思うわ。

英語にしても古文にしてもなんで文法から入るのかな?

そんなの考えてしゃべる?

無いわ~~~~ヾノ∀`)ナイナイ

だから話せないし理解できないんだよね。

まぁこれには陰謀説もあったりするんだけど・・・そこまでは書かないけどね。

実はそっちが面白かったり・・・・・おっと内緒さ!







前にも紹介したけど、これは秀作!!

桃尻語訳・・・って言うのはまぁ・・・・現代のOLさんたちが喋ってるような言葉でってことで。

これを読むと、あんまり人間変わってないな~とか思って身近に感じます。

私の愛読書。

イラストもわかりやすくて可愛いの。

自分たちの役1000年ほど前のご先祖様たちが考えたりしたことがどんな感じか読んでみるのもいいやん?

ということで黄昏れるのは要注意。

Twitterと血液型・・・・

2012-11-09 02:20:07 | 日記
Twitterで上杉さんがつぶやかなくなって少々経つけど、それは・・・・・。

何かの不具合でフォローしてもらった人が彼のツイートを見られないという現象が起きていたからなのか・・・・・。

ただ単に忙しいのか。

はたまたやっぱりTwitter苦手~~~(。・ω・)σ ⌒*って感じなのか・・・・。

何にせよ、私は彼のツイートが好きだし、センスもいいと思う。

ぜひ続けて欲しいと切望

でも、強制されてつぶやくものでも無いから、出来れば・・・・・と願ってみる。

ツイートを見ると、やはり頭の良い人だと改めて思ってたところだし。

素直で優しいところも垣間見えたし。

ツイートされないことは残念だと思ってます。



日本人の好きな血液型による何々・・・・っていうので、興味深いのを見つけたのでご紹介しますね。

血液型ダイエットを分析ッス!

って言うサイトで、ダイエットだけじゃなくて、いろんな風に分析されてます。

思い当たるフシもあり・・・・。

私はB型なのですが、食べたら良くないものに蕎麦がありました。

蕎麦アレルギーなんですよね。

身体が・・・・血が拒否してるんでしょうか?

これを参考にして食生活を改めたら元気になるかな?

難しくないからやって見る価値はあるけど・・・・。



そろそろ薬が切れるから主治医に会いに行くかね~

遠いからめまい起こしてこけなきゃいいんだけど。

がんばってみっか。

Oranges and Lemons ポーの一族絡みで大好きになったマザーグースの歌

2012-11-05 01:21:50 | 日記
Oranges and Lemons


かなり昔、萩尾望都さんの作品で「ポーの一族」って言うヴァンパイアの話があったんですね。

今でも名作と言われています。



これが中古で安いほうかな?

年代は中世に始まり現代まで。

主人公はエドガー14歳。



一緒にいるのはメリーベルって言う妹。

時系列が難しいのでこちらで詳しく書いていただけてます

このサイトはとてもわかり易いです。細かいことは飛ばしてますが、おおまかにわかります。スバラシイ。

この中に出てくるんですよ。

「オレンジとレモン」

当時小学生だった私は今みたいに情報源も無く、なんとかマザーグースの歌の楽譜集を手に入れて、自分でピアノで弾いてみて覚えました。

訳すと

    Oranges and Lemons, Say the bells of St. Clement's.
    You owe me five farthings, Say the bells of St. Martin's.
    When will you pay me? Say the bells of Old Bailey.
    When I grow rich, Say the bells of Shoreditch.
    When will that be? Say the bells of Stepney.
    I'm sure I don't know, Says the great bell at Bow.
    Here come a candle to light you to bed,
    Here come a chopper to chop off your head.

   「オレンジとレモン」と 鐘ならすよ セント・クレメント
   「5ファージング貸した」と 鐘ならすよ セント・マーチン
   「いつ払うのか?」と 鐘ならすよ オールド・ベイリー
   「払えるとき」と 鐘ならすよ ショーディッチ
   「それはいつ?」と 鐘ならすよ ステップニー
   「知るもんか」と 鐘ならすよ ボウ
    ベッドへと照らす ろうそくが来るぞ!
    ホラ おまえの首をはねに 首切り人来るぞ! 
     (訳・鷲津 名都江)

こんな感じ。

イギリス銃の寺院の鐘がお金を貸した話をしてるっていうね・・・・割りと世知辛い感じ。

お金を借りると大変なことになるぞって言う教訓ですかね。

まぁこういうふうにところどころにマザーグースの歌が散りばめられています。

内容に沿った感じで。

そんななので、読みながら頭の中を曲が流れてちょっと脳内ミュージカル。

これもね、自転車漕ぎながら歌う曲の中の1つです。

あとは「誰が殺したこまどりロビン」あのパタリロで有名になった「だ~れが殺したクックロービン」って歌です。

かなりポーの一族ネタが入ってます(パタリロにね)

ご存知「ガラスの仮面」ネタも入ってます。

Who killed Cock Robin?I, said the Sparrow,with my bow and arrow,I killed Cock Robin.

誰がこまどり殺したの?「わたし」とスズメが言いました弓と矢使ってわたしがこまどり殺したの

Who saw him die?I, said the Fly,with my little eye,I saw him die.

誰がこまどり看取ったの?「わたし」とハエが言いました小さな目でしっかりとわたしがこまどり看取ったの

Who caught his blood?I, said the Fish,with my little dish,I caught his blood.

誰がこまどりの血を受けたの?「わたし」と魚は言いました小さなお皿を使ってわたしがこまどりの血を受けた

Who'll make the shroud?I, said the Beetle,with my thread and needle,I'll make the shroud.

誰が経かたびらを作るの?「わたし」とカブトムシは言いました針と糸でわたしが経かたびらを作りましょう

Who'll dig his grave?I, said the Owl,with my pick and shovel,I'll dig his grave.

誰がお墓を掘るの?「わたし」とフクロウは言いましたピッケルとシャベルでわたしがお墓を掘りましょう

Who'll be the parson?I, said the Rook, with my little book,I'll be the parson.

誰が牧師をつとめるの?「わたし」とミヤマガラスが言いました小さな聖書があるからわたしが牧師をつとめましょう

Who'll be the clerk?I, said the Lark,if it's not in the dark,I'll be the clerk.

誰が付き人つとめるの?「わたし」とヒバリが言いました暗闇でなければわたしが付き人つとめましょう

Who'll carry the link?I, said the Linnet,I'll fetch it in a minute,I'll carry the link.

誰がたいまつ持ってくの?「わたし」とムネアカヒワが言いましたすぐに持ってくるからわたしがたいまつ持ちましょう

Who'll be chief mourner?I, said the Dove,I mourn for my love,I'll be chief mourner.

誰が喪主をつとめるの?「わたし」とハトが言いました愛をもって嘆き悲しむわたしが喪主をつとめましょう

Who'll carry the coffin?I, said the Kite,if it's not through the night,I'll carry the coffin.
誰がひつぎを運びましょう?「わたし」とトビが言いました夜通しではないのならわたしがひつぎを運びましょう

Who'll bear the pall?We, said the Wren,both the cock and the hen,We'll bear the pall.

誰が棺衣を持ちましょう?「僕ら」とミソサザイが言いましたオンドリ、メンドリ手をとって僕らが棺衣を持ちましょう

Who'll sing a psalm?I, said the Thrush,as she sat on a bush,I'll sing a psalm.

誰が聖歌を歌いましょう?「わたし」とツグミが言いましたヤブにちょこんと腰掛けてわたしが聖歌を歌いましょう

Who'll toll the bell?I said the bull,because I can pull,I'll toll the bell.

誰が鐘を鳴らしましょう?「わたし」と牛が言いました自慢の力でエイコラとわたしが鐘を鳴らしましょう

All the birds of the airfell a-sighing and a-sobbing,when they heard the bell tollfor poor Cock Robin.

空を行く鳥たちはため息ついて すすり泣く鐘の音よ 響き渡れ哀れなコマドリのために




ディズニー版です。

ついでにパタリロ!版





なつかしすなぁ~

Twitterのお話 ちょっとした事で楽に見ることができるとか・・・・(PC版)

2012-11-04 03:49:52 | 日記
( >д やっぱり少し風邪気味ですが、なんだか私のメンション(自分のフォローしてる人たち)の中にちょっと困っている人がちらほら見えるので、私の少ない知恵などを書いてみようかと・・・・。

ツイッタークライアントについて

Twitterって検索したら出てくるのは本家。



こんな感じの画面ですね。(背景は自由に変えられます)

たぶんたくさんの方がこれで呟いていらっしゃるのではないかと・・・・。

で、普通に使うオススメは「ついっぷる」



こんな画面です。

何がオススメかというと、矢印のところ。RTってありますよね。返信なんですけど、引用できるんですよ。

相手が前に何を言っていたか・・・・少し時間が経ったり、たくさんの人と話してたりすると、何についての話だったかわからなくなったりしますよね。

だから前の文を引用して(使える文字数は減りますけど)くっつけておくと、誤解とかが減ったりして便利です。

実はこのついっぷる、もう一つ便利なことがありまして、仕事とかでどうしてもフォローをやめられない相手が居たりして、でも、その人のツイートは見たくないな~とか思っちゃうと、見かける度になんだか嫌になるでしょ?そういう時に使える「非表示」って言うのができます。



これは「やんやんマチコ」ちゃんからのお返事。

マチコちゃんのアイコンの下に、進入禁止みたいなマークがありますよね。

これをクリックすると、このユーザーは非表示になります。

フォローはしたまんまだから角は立ちません。v(。・ω・。)ィェィ♪

色々としがらみがありますからねぇ~

これはかなり便利かも。

そして、今私が使っているのが「TweetDeck」ツイートデックというクライアントを使ってます。



こんな感じ。

列を増やせるので、これだと・・・・

一番左が普通のタイムライン。

二番目が私宛。

三番目が見逃したくない人

四番目がリスト分けしている中の1つ。

五番目が私のツイート。

って言うふうに分けることが出来て全部一度に見えるので、返事が帰ってきても、DMが来ても、見逃すことが減ります。

ついでに私宛のところには、フォローされたとか、ふぁぼられた(お気に入りに入れてもらった)とかのお知らせも流れてきます。

私はとても便利に使っています。



自分にぴったりのTwitterクライアントを探せるサイトっていうのがありますから、使いやすいのを探すのもいいと思いますよ。

私は色々登録してるけど、Twitterのいいところは、リンクさせるところを無限に増やせることですから、いくつリンクさせても、構いませんし。

使いたい時に使いたいものを使えます。

そのあたりもTwitterらしいところでしょうか。


「ついっぷる」だと、みんなのツイートの下の方に via○○ って書いてあるんですが、それがその人の使っているクライアントです。

中には面白いのもあって・・・・「夜フクロウ」だったかな?そこをいじれるみたいで、 viaアナタの側 とかっていう風に表示も変えることが出来ます。

面白いでしょ。

ちなみに botですが、デスノートのL はvia 都内某所地下捜査本部とかだっけ?そんなのになってますね。



全部一長一短ありますので、自分にあったのを探せるように、上に紹介したサイトでは選択形式になってます。

私がやってみたら、一番上にツイートデックが出ました。

他にも沢山出たので、また見て回ります。

スマホ用とかだと、またこれが違ってきたりするので、上記のサイトで選べます。

Twitterってたまにものすごく重くなって、繋がらなくなったりするんですが、クライアントを変えたらつながったりもします。

だから複数使ってると助かることもあります。

災害時に強いTwitterですので、情報がいつでも取り出せるように、準備しておくのもいいと思います。



最後に一番大切なことを・・・・・。

とりあえずフォローしましょう。

mixiで言うところのマイミク申請みたいに堅苦しく考えなくていいので、フォローしてみましょう。

で、別に興味が無くなったり、そうでもないな~になったら、アンフォローしましょう。

無理に繋がっている必要はありません。

その辺りゆる~~~~いお付き合いなので。

フォローしないと相手の発言が見えません。

フォローしてもらうとこちらの発言が相手に見えます。

もしも片思いでも、是非話しかけたいって思ったら、@_____ 相手のアカウント宛にツイートすればok!

それがきっかけでフォローしてもらうことも多々あります。

そしてそして・・・・自分が話しかけたからといって絶対に返事が来るとは思わないでくださいね~

ゆる~~~~いお付き合いなので、気が向けば返事するって感じです。

そして自分のツイートの7割以上がスルーされるのは当たり前の事なので気にしない様に。

もちろん。ネット上の決まりごとを守って、世界に発信しているって言うことを忘れないようにしてくださいね~

レッツTwitter 楽しみまっしょい