goo blog サービス終了のお知らせ 

田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

拝めなかった奥の院と西金砂神社(トレッキング9‐6)

2010-09-01 | トレッキング
○ 拝めなかった奥の院
 

 両側をやや薄暗い杉林に囲まれた坂を登りきると、ぱっと明るく開けた広場に到着しま

した。左手手前に駐車場その並びの先に資料館、右側手前に神主さんの家と思われる建

物、その先ちょうど資料館の反対側のところに神社の鳥居と、それに続く石段が見えました。



「案内板」 駐車場




「資料館(杜の湯)」




「西金砂神社」 看板




「西金砂神社周辺図」
人気ブログランキングへ (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)



 
 ほぼ雨が上がり雷鳴がやんだ事と西金砂神社に到着したことが重なって、本当に心から

ほっとしました。雨を吸ってずっしりと重かったリュックを肩から降ろし、傘をたたみ、

とりあえず休憩としました。
 
 最後のペットボトルに三分の一ぐらい残っていた水を一気に飲み干しました。これで持

ってきた水は全部空っぽになりました。暑かったこともあり2.5リットルの水を持ってき

たんですが、途中熱中症もあったせいか全部飲んでしまいました。資料館はあいにく休館

でしたが、裏手のトイレは開いていましたので使わせていただきました。

顔を洗い汗をぬぐい、水道の水を補給させてもらいました。

 休憩した事もあり、少し落ち着きましたが、足はパンパンで一杯一杯の状態です。そん

な中、鳥居から石段を見上げました。



 こんな感じの石段です。


「鳥居と石段」
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)



 とてもこの石段を登る体力も気力も残っていませんでした。

 今日は、ここで勘弁して頂きます。



奥の院に向かって「2礼2拍1礼」
人気ブログランキングへ (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)


 身なりを整え、鳥居の前に進み2礼2拍1礼して、いつもながらの身勝手なお願いをしました。

 遠くない時期に、奥の院まで行って参拝するつもりです。

 そんなことで、傘をさすほどでもない雨がまだ少しぱらついていますが、下山する事と

しました。

 下りは結構急です。例によって、かかとに負担がかかり少し痛みます。

靴下を2枚履くなど対策はしてきたんですが、歩き方が悪いせいかもしれません。

仕方ないので斜行しながら下ります。少しは楽になりました。




 下りになって最初の石像です。コーナーに鎮座していました。


石像 22/36 「獅子舞」
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)


 その先に、森の切れ目がありました。下りてきた方向にカメラを向けるとこんな感じです。

 下りのきつさも少し伝わるかもしれません。



「山1」 神社方向?




「山2」 神社方向?
人気ブログランキングへ (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)



下りのこちらの道は、苔むして雰囲気のある道です。

しばらく杉林と広葉樹の入り混じった森が包み込むように道にかぶさっています。



少しなだらかになったところに、また石像がありました。




石像 23/36 「種子蒔き」
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)


 周りがやや明るくなり、木々の間からりっぱな鳥居の先が見えました。



「鳥居」  石造り
人気ブログランキングへ (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)




「周辺案内図」



 どうやらこちらが正門というか、本道らしいです。

 東金砂神社と同様に、私は裏門から入ったみたいです。どうやら私は、裏街道、裏門が

好きみたいです。無意識のうちに逆ルートを選択していたみたいです。

(私の人生みたいです。)

こちらが正門である事を裏付けるように、何台かの車が上り下りしていました。また、こ

の石造りの鳥居はりっぱです。多分、上まで行かずにここでお参りを済ます人もいるんだ

と思われます。(年配の方にとってはこの道は相当に負担だと思います。)


鳥居のまん前に川が流れており橋がかかっていました。その入口に石像がありました。




石像 24/36 「四方固め」
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)



欄干に橋と川の名前がありました。そこには、「洗心橋」、「浅川」とありました。




「洗心橋」





「淺川」  !!!
人気ブログランキングへ (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)



 覚えていますか。朝、一番に「下利員郵便局前」の川の名前を。

旧金砂郷役場方向から県道62号に曲がったところの川です。そう、「淺川」です。

そうです。ここで繋がっていたんです。淺川支流の赤土川の方を回ってきましたが、淺川

に沿って歩いてくると西金砂神社に辿り着きます。

西金砂神社を取り巻く山々が淺川の水源です。したがってここは源流域だといってもいい

かもしれません。



ここからは、道が少し広くなり、さらに下っていきます。



「3.5km」
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)



 あと、3.5kmです。



 

次回に、つづく。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 茨城情報へ人気ブログランキングへ
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雷鳴と絶景と西金砂神社(トレ... | トップ | ゴールドダストユートピアと... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-09-05 18:00:50
日々努力ですね。これかも散策と掲載を陰ながら期待しております。Gから
返信する
Unknown (田植え機に乗ったサラリーマン)
2010-09-05 18:59:43
Gさん、応援ありがとうございます。遠征は出来ませんが、身近な所にもいい所はたくさんありますので、頑張りまーーーす。
返信する

コメントを投稿

トレッキング」カテゴリの最新記事