それ、問題です!

引退した大学教員(広島・森田信義)のつぶやきの記録

フェンシングと英語能力

2019-04-29 10:49:50 | 教育

 

 日本フェンシング協会は、2021年世界選手権から、代表選手選考に際して、英語力のテストを行うと発表した。太田会長は、選手のセカンド・キャリアをも考えた結果だと言うが、ちょっと待ったと言いたくなる。/ 日本代表チームには外国人コーチがいて、会話は基本的に英語であること、大会では相手選手、審判等とのやりとりもできるようにしたいということのようだが、日本チームに所属するコーチの方が、日本語能力を身につける努力をすべきであろう。それが無理な場合は、通訳をつければよいのであって、指導を受ける選手に英語力を求めるのは間違っている。大会会場におけるコミュニケーションには共通理解の手段として英語(外国語)が必要というが、フェンシングの試合に必要なのはスポーツマン・シップと剣技(わざ)であって、これこそが共通語である。ぺちゃくちゃ言葉で話し合いをしなくては成立しない行為ではない。/ 英語力云々が出てくる背景に見えるのは、欧米(英米)に対する卑屈な姿勢か、わずかに英語ができると思い込んでいる者の薄っぺらな慢心である。こういう人間の、日本文化に関する理解度をテストしてみたい。/ 「英語を話せなくて困ることはあっても、話せて困ることはない」と断言する太田会長だが、一見、気の利いた風のこの言葉は、例えば、「お金があって困ることはない」に置き換えれば、選手選考の基準に、「○千万円の資産を有すること」としてもよいと言う理屈と同じで、論理的でない。ほとんどのものは、「あって困ることはない」のである。選考条件は、そんなどうでもよいことでなく、「必須のこと」に限定すべきである。/ しかし、ある種の競技では、選考の公平性に疑問があり、物議を醸している例がある。それは、「英語力」の代わりに、「素直さ」「出身地」「派閥」など、スポーツマン・シップや技と関係のない、つまりは必然性のない、必須とは言えない要素が、あるときは巧妙に、またあるときは泥臭く、混入している場合である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿