それ、問題です!

引退した大学教員(広島・森田信義)のつぶやきの記録

6月例会の内容-2

2017-06-12 14:09:12 | 教育

  (画像拡大のためには、画像にカーソルを合わせ、クリックして下さい。)

 例会での報告の二番目は、「生き物は円柱形」(本川達雄)に関するものであった。
 この教材には、かねてより違和感があった。第一段落は、以下の通りである。
 ①「地球には、たくさんの、さまざまな生き物がいる。生き物の、最も生き物らしいと ころは、多様だということだろう。しかし、よく見ると、その中に共通性がある。形の うえでの分かりやすい共通性は、『生き物は円柱形だ』という点だ。」
 多様性が最も生き物らしい特徴だと言いながら、たった一つの共通性を持ち出すというアクロバティックな出だしである。たった一つの共通性で説明ができる程度のものなら多様であったり、複雑であったりはすまい。
 最終段落⑪も、①に似ている。
 ⑪「生き物は実に多様である。長い進化の時間をかけて、それぞれが独自の多様な生き 方をするようになり、多様な大きさや形をかくとくしてきた。そのことを思うと、あら ゆる生き物に対して、おそれ、うやまう気持ちすらいだかずにはいられない。……その 多様性を知ることはとてもおもしろい。それと同時に、多様なものの中から共通性を見 いだし、なぜ同じなのかを考えることも、実におもしろい。」
 多様性と共通性の関係が、依然として分かりにくい。「実におもしろい」などは、無理をしている自分を鼓舞する表現のようで苦笑する。

 さて、この教材の通読段階で、児童の中には、怒りを抑えきれない者が出てきて、怒鳴り、叫ぶことがあるという。筆者に対する抗議である。最初の怒りは、第二段落に対してのようである。
 ②「君の指をみてごらん。丸くてまっすぐにのびた形だろう。ごつごつしていたり、で こぼこがあったりしていても、それをここでは円柱形と見なすことにしよう。」
  先日、S官房長官は、文科省の文書の存在にかかる調査の実施の意向の有無についての記者の質問(「もし、すでに告発しているMさんの他に、Aさんが存在すると言ったら、存在の有無を調査するのか?」に対して、「仮定の問いには答えない」と交わして、その姿勢が反発を買ったが、この場合、仮定の内容そのものに無理はない。しかし、教材の中の仮定には、その内容に無理がある。
 読者の中には、本気で分かろうとして読んでいる者がある.児童の多くはそうであろう。教師にとっての教材と児童にとっての教材は、意味が異なることが多い。何度も何度も読んだ教材と、出会いが一回限りのものでは、受け止め方が異なるのである。
 読みながら感動したり、怒ったりするような反応をする児童が存在することに感動する。読みとは、読者とはこうあって欲しいと願う。
 かつてスポーツ選手の手になる説明的文章(初歩的な論説文とでも言おうか)について、児童が、「この人は走るのが速いので尊敬していたが、文章は下手だね。(書かなければよかったのに…)」とつぶやいているのを指導者が耳にしたという話を聞いて、こういう読み手が育っていること、またこういう読み手に育てたことの意味を噛みしめたことがある。
 本川氏は、チョウチョまで、羽をむしり取って「円柱形」であると言う。本気で筆者と付き合おうとしている児童の怒りを買うのは無理もない。教材の大部分は、この共通性の説明で占められる。それは、教材のタイトルが「生き物は円柱形」であるから当然ではある。しかし、本文の前後では、「多様性こそが生き物の最大の特徴だ」と言う。額縁の部分と絵の関係に無理があるとしか言いようがない。多様性が特徴ということと、一つの共通性という関係そのものが非論理的だから、はじめから無理があったのであろう。
 
  この教材では、多くの実践者が陥りがちな問題を指摘しやすいので、ことのついでに、それに触れておこう。
 この文章のまとめは、どの段落か、ということについてである。
 多くの指導者は、最終段落というのであろう。筆者の意見、主張が色濃く表現されているからである。しかし、論理的な文章のまとめは、単なる叫びや主張そのものであってはならない。論理的帰結でなくてはならない。その意味では、論理的であれば、静かで抑制的でよい。多くの説得力のある言説は、穏やかで、抑制的であり、非論理的なそれは、逆に、扇動的、感情的であることを想起したい。
 この教材の論理的なまとめは、短い⑩段落である。筆者の基本的な考えが混乱しているので、⑩段落の表現は貧弱になっている。しかし、論理的には、これをまとめとせざるを得ないのである。⑪はなにか? 私は、常々、こういう性格の(お説教じみた、勝手に論理を飛躍させた、いかにも教科書的な)段落を「おまけ」(グリコのおまけ)と呼ぶことにしている。論理的なまとめでなく、論理による説得力がないからである。
  児童は、どこに「まとめ」があるのかについて、悩み苦しみ、しかし、妥当な箇所を言い当てていることが、その反応一覧から判明する。児童の力はすごいと改めて感動した次第である。
 例えば、以下のような児童による、感想、意見は、重要な手がかりになる。

 ・⑪は、⑩のまとめっぽいのとは全然真反対のまとめ。

 ・最後の文は、①のまとめから進化している。

 ・ここまで円柱形ということを書いてきたのに、⑪で「円柱形」という言葉が少ないのはなぜか。

 
  私の興味と不安は、指導者の読みについてである。指導者は、この教材をどう読み、どのような読みに向かって指導を進めているのであろうか。書いてあるがままに理解して終わるというような無意味な行為に陥っていないだろうか、児童の読みの仕組みとレベルを理解し、受け入れる授業になっているだろうかというそのことを心配している。
 世の中にはいろいろな情報がある。情報の仕組みや質を理解して受け入れたり排除したりすることが、生活上の必須の行為、能力であることは言うを俟たない。児童には、その準備ができている。学校や指導者に、その用意と能力が備わっているのかどうか、それが心配である。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
円柱マン (権兵衛の助)
2021-11-10 19:53:46
普通ならわかると思います。文脈から外して一部だけ切り取るのは、よくないですね(^^)

コメントを投稿