東福寺
前回の勝林寺に続きまして、今日もお寺参りのお話
先週の週末、京都の『東福寺』に行ってきました
25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院とあって、とても拾い敷地の東福寺
そして、建物もスケールが大きく圧巻です
三門(国宝)
禅寺の三門としては、日本最古にして最大
国宝に指定されています
法堂
東福寺の本堂である『法堂』
中には入れないのですが、外から、ご本尊様を拝見する事ができます
天井には龍の天井画があるのですが、行った時は勉強不足だったので、
見落としてしまいました・・・無念!
日本画・堂本印象が、わずか16日間で書き上げたという龍とのこと・・・
また、今度行った時は、必ず見たいと思います
そして、フォトスポットの『橋』!
東福寺には、臥雲橋、通天橋、偃月橋(えんげつきょう)の3つの橋があり
東福寺三名橋と称されてます
こちらは、臥雲橋から通天橋を眺めたところ
画像では美しさが伝え切れないですが、初夏の緑が清々しく綺麗でした
通天橋・開山堂・東福寺本坊庭園は、拝観料金を払って、拝観する事が出来ます
私は中に入りたかったのですが、
ぼちぼちお寺参りに飽きてきた娘の希望で断念しました(笑)
ですが、広い敷地を歩くだけで気持ちが良く、周りの寺も沢山あるので、
十分楽しめるのは確かです
お花も綺麗でしたしね
そして、前回の勝林寺から御朱印を集める事を新たな趣味に加えたココ店主
こちらの東福寺さんでも、御朱印を頂きました
本来なら、手書きで直接書いて下さるのですが、
憎いコロナのせいで、置き御朱印になっていて、
日付のスタンプのみ、その場で押してもらいいました
梅雨入りする前に行けて良かったです(#^.^#)
次回も引き続き、お寺巡りの話です(笑)
いつもご覧頂き、ありがとうございます☆ ランキングに参加中
最後にポチっと押して帰って頂けましたら、幸いです
↓ ↓↓ ↓