前回の続きです。
基本図
今回はここから☖5八成銀とした局面を検討します。私見ではこちらの方が難しいと感じました。
第1図
☖5八成銀は詰めろではありませんが、☗8四歩と詰めろをかけると☖4九成銀☗2七玉☖4五馬が厄介。
☗3六歩は☖2六金☗同玉☖2五金で詰むので合駒の一手ですが、☗3六銀は後手玉の詰めろが消えるため
☖3九成銀とされて4五馬と3九成銀のどちらを取っても☖2六金☗同玉☖2五金で先手玉が詰みます。
☖4五馬には☗3六桂が最善ですがそこで☖8二歩☗4一銀☖6一金☗5二銀成☖同金☗4一成香☖6一金
☗5一金☖7四歩で大変。なので☖5八成銀には素直に取った方が良さそうです。
第1図より ☗5八同金☖同馬☗4八銀(第2図)
☗5八同金に☖同飛成は☗4八金☖7八龍に☗7五桂が次に☗5二飛成☖同玉☗4一銀以下の詰めろで
先手勝ちなので☖同馬。この手は☖4九馬☗同玉☖5九金以下の詰めろですが、☗4八銀と受ければ
意外と後手の次の手が難しい局面です。
第2図から
☖4八同馬☗同金☖5九銀☗5二飛成☖同玉☗4一銀☖6二玉☗5一馬(第3図)
☖4八同馬から☖5九銀はすぐに目につく攻めですが、先手の持駒に角が入ったので☗5二飛成からの
詰みとなりました。後手が粘るなら☖4八同馬で☖7四歩でしょうが、☗4一銀☖6一金☗5二銀成☖同金
☗4一成香☖6一金☗5一金で先手良しです。
定跡書で先手良しと書かれている局面ですが、今回検討してみて、勝ち切るまでは色々な変化が
隠れている事に驚きました。ふぁんたを通じて将棋の面白さと難しさを感じる事ができたのは
個人的に貴重な体験でした。
基本図

今回はここから☖5八成銀とした局面を検討します。私見ではこちらの方が難しいと感じました。
第1図

☖5八成銀は詰めろではありませんが、☗8四歩と詰めろをかけると☖4九成銀☗2七玉☖4五馬が厄介。
☗3六歩は☖2六金☗同玉☖2五金で詰むので合駒の一手ですが、☗3六銀は後手玉の詰めろが消えるため
☖3九成銀とされて4五馬と3九成銀のどちらを取っても☖2六金☗同玉☖2五金で先手玉が詰みます。
☖4五馬には☗3六桂が最善ですがそこで☖8二歩☗4一銀☖6一金☗5二銀成☖同金☗4一成香☖6一金
☗5一金☖7四歩で大変。なので☖5八成銀には素直に取った方が良さそうです。
第1図より ☗5八同金☖同馬☗4八銀(第2図)

☗5八同金に☖同飛成は☗4八金☖7八龍に☗7五桂が次に☗5二飛成☖同玉☗4一銀以下の詰めろで
先手勝ちなので☖同馬。この手は☖4九馬☗同玉☖5九金以下の詰めろですが、☗4八銀と受ければ
意外と後手の次の手が難しい局面です。
第2図から
☖4八同馬☗同金☖5九銀☗5二飛成☖同玉☗4一銀☖6二玉☗5一馬(第3図)

☖4八同馬から☖5九銀はすぐに目につく攻めですが、先手の持駒に角が入ったので☗5二飛成からの
詰みとなりました。後手が粘るなら☖4八同馬で☖7四歩でしょうが、☗4一銀☖6一金☗5二銀成☖同金
☗4一成香☖6一金☗5一金で先手良しです。
定跡書で先手良しと書かれている局面ですが、今回検討してみて、勝ち切るまでは色々な変化が
隠れている事に驚きました。ふぁんたを通じて将棋の面白さと難しさを感じる事ができたのは
個人的に貴重な体験でした。