第135回 先人に学び農業の未来をひらく
秋田県種苗交換会
大地の恵みを食し、健康に生きる。
願いを込めて種を撒き、育て、恵みに感謝して生きてきた。
額のしわは、大地と共に脳に生きてきた誇り。
笑顔の理由は、その恩恵を受けた健康の証。
先人から受け継ぐ農業の心。
この笑顔と共に時代へ引き継ぎ、守り続けたい。
と、いうわけで観てきました。

素人なんでこんなのばっかり目がいってしまいます。


これは、二ツ井小の5年生が、富根の田んぼで、米作り体験した時の模様です。 家の長女がいったんで観てました。


左のが長女です。

4年生は小学校の近所の畑で、サツマイモ植えてから収穫まで・・・これは次女が体験。
色々な小学校の紹介されていました、米とサツマイモが多かった気がしますが・・・
こういうの体験とかって準備とかが大変でしょうが、いいことですよね。 これからも続けてほしいですね。


外で、一カ所だけ盛り上がってる場所が・・・三種町“じゅんさい汁”お客様に振る舞っていました。
そこだけが、寒い中頑張っていました。
天気が悪すぎですね、凄い風に雨風邪をひかないように防寒対策はしっかりして頑張ってください。
少しでも天気が回復することを祈ってます。


以上私目線の交換会でした。
秋田県種苗交換会
大地の恵みを食し、健康に生きる。
願いを込めて種を撒き、育て、恵みに感謝して生きてきた。
額のしわは、大地と共に脳に生きてきた誇り。
笑顔の理由は、その恩恵を受けた健康の証。
先人から受け継ぐ農業の心。
この笑顔と共に時代へ引き継ぎ、守り続けたい。
と、いうわけで観てきました。

素人なんでこんなのばっかり目がいってしまいます。


これは、二ツ井小の5年生が、富根の田んぼで、米作り体験した時の模様です。 家の長女がいったんで観てました。


左のが長女です。

4年生は小学校の近所の畑で、サツマイモ植えてから収穫まで・・・これは次女が体験。
色々な小学校の紹介されていました、米とサツマイモが多かった気がしますが・・・
こういうの体験とかって準備とかが大変でしょうが、いいことですよね。 これからも続けてほしいですね。


外で、一カ所だけ盛り上がってる場所が・・・三種町“じゅんさい汁”お客様に振る舞っていました。
そこだけが、寒い中頑張っていました。
天気が悪すぎですね、凄い風に雨風邪をひかないように防寒対策はしっかりして頑張ってください。
少しでも天気が回復することを祈ってます。



以上私目線の交換会でした。