goo blog サービス終了のお知らせ 

同志社大学・女子大(京田辺キャンパス)情報

同志社大学・女子大(京田辺校地)の周辺情報や、学生マンション・下宿など学生生活に必要な情報を発信します。

「竹取物語かぐや姫の里」名所案内 ?飯岡車塚古墳 京田辺市 竹取翁博物館

2014-02-08 17:07:31 | 竹取物語 作者 弘法大師 空海 京都府

「竹取物語かぐや姫の里」名所案内 ?飯岡車塚古墳 京田辺市 竹取翁博物館 2014.2.1

京田辺は「古代日本のまほろば」であり世界遺産にふさわしい町 2014.2.6 国際かぐや姫学会
飯岡(飯岡古墳群・トヅカ古墳青銅鏡2~3C・七つ井戸)は、弥生時代の集落跡があり息長氏や継体天皇関係者の古墳が沢山あります。その中でもトヅカ古墳から出土した2から3世紀の青銅鏡は、『竹取物語』に関係した不老不死の薬を取りに行く西王母・西王父と4頭立ての馬車、それに楽器を持つ飛天(天女)が描かれていてかぐや姫の舞台とされた所の書庫となっています。こり中国製の青銅鏡は、京都国立博物館で保存それています。
以上のように京田辺は、「古代日本のまほろば」であり世界遺産にふさわしい町であります。この他にも沢山の史跡や文化財がありますが書き切れません。詳細を御覧になりたい方は、京田辺市三山木にある竹取翁博物館へおこし下さい。竹取物語を中心にした京田辺の歴史が展示され、関連した書物も販売されています。『竹取物語 現代考』『マスコミ一代記』『京田辺の史跡探訪』『稲作民族の源流』 (残部わずか)『京都民俗』 (残部わずか)『竹取物語かぐや姫サミット』など。
また、京田辺市以外の日本の歴史と関連したシルクロードを通じた人達の歴史、それに世界の宗教、民具、世界の石などの展示もされています。
展示物や販売されている書物、それにビデオは、館長が30年間に渡って調べたものや研究会員らによる成果を見ることが出来ます。
http://taketori.koiyk.com/
http://taketori.koiyk.com/kaguya-samit.html
http://taketori.koiyk.com/ootutu-shupan.html
「国際かぐや姫学会」
copyright(C)2013 World Meeting Corp Kaguya-hime Japan Kyoto All Rights Reserved.


「竹取物語かぐや姫の里」名所案内 天神社(歌垣) 京田辺市 竹取翁博物館

2014-02-08 16:48:48 | 竹取物語 作者 弘法大師 空海 京都府

「竹取物語かぐや姫の里」名所案内 ?天神社(歌垣) 京田辺市 竹取翁博物館 2014.2.1

京田辺は「古代日本のまほろば」であり世界遺産にふさわしい町 2014.2.6 国際かぐや姫学会
筒木(継体天皇の筒城宮・大御堂観音寺・十一面観音像「国宝」・仁徳・垂仁天皇・大友皇子・大筒木垂根王・弥生の高地性集落)は、継体天皇の筒城宮で有名ですが、そりよりも遙か前に大筒木垂根王が住んでいた場所で日本最古の物語『竹取物語』に登場する「かぐや姫」と、その父親大筒木垂根王がいた場所です。
以上のように京田辺は、「古代日本のまほろば」であり世界遺産にふさわしい町であります。この他にも沢山の史跡や文化財がありますが書き切れません。詳細を御覧になりたい方は、京田辺市三山木にある竹取翁博物館へおこし下さい。竹取物語を中心にした京田辺の歴史が展示され、関連した書物も販売されています。『竹取物語 現代考』『マスコミ一代記』『京田辺の史跡探訪』『稲作民族の源流』 (残部わずか)『京都民俗』 (残部わずか)『竹取物語かぐや姫サミット』など。
また、京田辺市以外の日本の歴史と関連したシルクロードを通じた人達の歴史、それに世界の宗教、民具、世界の石などの展示もされています。
展示物や販売されている書物、それにビデオは、館長が30年間に渡って調べたものや研究会員らによる成果を見ることが出来ます。
http://taketori.koiyk.com/
http://taketori.koiyk.com/kaguya-samit.html
http://taketori.koiyk.com/ootutu-shupan.html
「国際かぐや姫学会」
copyright(C)2013 World Meeting Corp Kaguya-hime Japan Kyoto All Rights Reserved.

 


「竹取物語かぐや姫の里」名所案内 ?舞台の根拠 京田辺市 竹取翁博物館 2014.2.1

2014-02-08 16:27:39 | 竹取物語 作者 弘法大師 空海 京都府

「竹取物語かぐや姫の里」名所案内 ?舞台の根拠 京田辺市 竹取翁博物館 2014.2.1

筒木(継体天皇の筒城宮・大御堂観音寺・十一面観音像「国宝」・仁徳・垂仁天皇・大友皇子・大筒木垂根王・弥生の高地性集落)は、継体天皇の筒城宮で有名ですが、そりよりも遙か前に大筒木垂根王が住んでいた場所で日本最古の物語『竹取物語』に登場する「かぐや姫」と、その父親大筒木垂根王がいた場所です。
以上のように京田辺は、「古代日本のまほろば」であり世界遺産にふさわしい町であります。この他にも沢山の史跡や文化財がありますが書き切れません。詳細を御覧になりたい方は、京田辺市三山木にある竹取翁博物館へおこし下さい。竹取物語を中心にした京田辺の歴史が展示され、関連した書物も販売されています。『竹取物語 現代考』『マスコミ一代記』『京田辺の史跡探訪』『稲作民族の源流』 (残部わずか)『京都民俗』 (残部わずか)『竹取物語かぐや姫サミット』など。


佐牙神社の「百味と湯立て」が厳かに開催 (京田辺市の無形民俗文化財)2013.10.13

2013-10-13 21:21:19 | 竹取物語 作者 弘法大師 空海 京都府

佐牙神社の「百味と湯立て」が厳かに開催 (京田辺市の無形民俗文化財)2013.10.13

〈YouTube動画〉http://youtu.be/D5AQaPhpitE

京都府京田辺市の無形民俗文化財となっている延喜式内佐牙神社の「百味と湯立て」が2013年10月13日厳かに開催された。今年の秋祭りには、御旅所の二基の御輿の前に百種類の「野の幸・山の幸」などが供えられました。

その神前の前にある広場で午後7時、太鼓と鉦の古式楽器のテンポに合わせ市人(巫女)による神楽が舞われた後、湯立て神楽が行われました。

 今までに何回かこの儀式を拝見していますが、今年の湯立神楽は、大変迫力があり感動しました。世界一の出来ばえでした。感動しました。

 ■『竹取物語』関連を展示した日本初の「竹取翁博物館」誕生!! 

  竹取物語の舞台とされた京田辺は、佐牙神社の「百味と湯立て」があり「世界遺産」にふさわしい町です。そこに"かぐや姫の里" 竹取翁博物館 2012年2月開館された。 

  http://taketori.koiyk.com/


「かぐや姫の里をテーマ」に「名所を訪ねる会」の団体20名が竹取翁博物館を訪問  2013.10.10

2013-10-10 15:39:49 | 竹取物語 作者 弘法大師 空海 京都府

「かぐや姫の里をテーマ」に「名所を訪ねる会」の団体20名が竹取翁博物館を訪問  2013.10.10

  (YouTube)http://youtu.be/uN87ULn62-c
地元の城陽市・宇治市・大阪市から「名所を訪ねる会」の歴史に詳しい優秀な方々が、竹取翁博物館を訪問されました。いずれも70代から80代の大変元気な方達で毎月色々な名所旧跡などへ行っておられるだけに館長の説明に聞き言っておられました。
 博物館へ来る前に、竹取物語に関係した「トヅカ古墳」の青銅鏡出土地や弘法大師・空海の真言密教寺院の「壽宝寺」も見学されておられたので、それらにも関係した竹取物語の舞台である位置関係や竹取翁の家が「山本」との内容にも詳細に説明されました。

 内容が多岐にわたる為と時間が1時間という事だったので、何時もより早口だったのですがほぼ皆さんにご理解頂けたようでした。アンケートにも「満足・大変満足」という方が多くありました。ただ一人だけ「短時間で多くの説明で、もっとゆっくり…」というご貴重なご意見も頂きました。やはり1時間でなく最低でも1時間半を基本に来て頂いた方が良いように感じました。前半の部分は、このユーチューブにアップさせて頂きましたので御覧下さい。
 

 館長の説明内容は、かぐや姫が京田辺市三山木の「山本」にいたことを古事記に基づき図面で説明され、また周辺の飯岡古墳から出土した青銅鏡、それに竹に関係する月読神社の大住隼人とモンゴロイドを現す盾などでした。
さらに日本初の竹取物語が起承転結という書き方で書かれていることや、5人の貴公子が求婚する難題としてインドや中国、中東など世界の国々の品々を登場させている事などを説明されました。そして、月から持ってきた不老不死薬から除福に繋がり、「卑弥呼の邪馬台国」との関係などにもつなげて、かぐや姫の誕生シーンが「イエスの復活」を現していることに繋がっていた話され大変関心を持たれた様子でした。

 通常は、このように早くまくし立てると理解しにくいのですが、色々な所を歩いておられるだけに大変興味を持って頂けた様子でした。お帰りぎわに『竹取物語 現代考』という博物館の常設展示解説書をお買い求め頂きました。
 展示についてのアンケートは相当興味を持たれたようで「満足」、館長の説明にも最大評価の「大変満足」という評価を頂きました。

 

同志社大学(京田辺校地)学生専用
デサイナース゛マンション
「スカイハイツ三山木」

・サイバー見学
周辺地図

光ネット無料
YouTube  
建物概要 ③セパレート
④家主・管理人  
期間限定キャンペーン中! 

直接お聞きした感想では
 1.仕事をしながら竹取物語を研究されたことに感心した。
 2. 弘法大師・空海説に驚ろいた。納得できる…。
 3.大変判りやすい説明で良かった。判りやすかった…。
などという今までになかった意外な反響を頂きました。
 
■『竹取物語』関連を展示した日本初の「竹取翁博物館」誕生 
 竹取物語の舞台とされた京田辺は「世界遺産」にふさわしい町
"かぐや姫の里" 竹取翁博物館 2012年2月開館 
 http://taketori.koiyk.com/

人気ブログランキング「リンクバナー」
学問一般 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ