ピークラブ koizumi

愛と勇気と感動を与える、ちょいワルおやじの独り言。

カラーリング2.いろんな色に染まるぅ?なんで?

2009-01-31 21:29:12 | Weblog
ヘアーカラーって、例えでいえば白いキャンバスに透明な絵の具を塗る感覚です

黄色と青色を重ねると緑色になるように、重ねるっていうのは、(混ぜる)

ことですな、色と色を重ねることで新しい色が生まれるってわけです

つまり、ペンキのように重ねた色で下の色が隠れるってわけじゃあないんです

じゃあ、黒い髪になぜ色がつくのか。。。。。?

下の色が隠せないんだったら、いくらカラーリングしても黒色のままなの?

なんて疑問の声が聞こえそうですな。

この疑問は、そう、正解なんです。。。黒い地のキャンパスに、いくら

絵の具を重ねても黒いままでしょ、そこでキャンパスを色が見えるように

明るくする必要があるんですな、これがブリーチの役目なんですね。

ヘアカラーの色を色としてみせるために、ベースとなる髪色を引いて明るくする

そして明るくなったベースに、どうカラーを加えれば希望の色になるのか。。。

この引き算、足し算ができるとわかるかもねぇ~美容師さん大変だぁ~


ヘアサイエンス。。。。白髪 ふしぎだねぇ~

2009-01-30 21:21:02 | Weblog
よく聞くメラニンって毛球部って所のメラノサイトにあって、そこで

つくられて主に、毛表皮(コツテックス)と毛髄(メデュラ)に送られます

メラニンが存在しない毛髪、それが、白髪ってわけですな。

黒髪やブロンドなどの天然の色調をもつ毛髪と白髪との違いはただ1つ

それは。。。メラニンがあるかどうかなんですなぁ

つまり解説するとですね。メラノサイトはメラニンをつくる工場ですね

工場であるメラノサイトの数が減少したり、完全になくなってしまうと

どうでしょう?メラニンは、そう!つくられませんね

でね、メラニンはアミノ酸のシロチンからつくられるんですが、この場合

チロシナーゼと呼ばれる酵素の働きが必要なんですな

チロシナーゼが不活性の場合もメラニンはつくられないために白髪になるんです

こんな感じで毛髪は白髪になるわけは(老化)によると考えられていますが

30代後半から40代に白髪が現れはじめますが、老年になっても無いかたも

います、若白髪と云われる10代や20代の若者の白髪もあります

こんな感じで白髪の有無や白髪になる年齢は非常に個人差が大きく

それは、遺伝によるとされています。

白髪は皮膚の疾患とともにみられることがあります、例えば円形脱毛症

これが治る過程で、脱毛部分に白髪の発毛を見ることがあります

白毛症の場合、毛髪もメラニンがないんですなぁ???

1789年、フランス革命で失脚したマリーアントワネットは王権を

停止され、ついには死刑の宣告を受けました、恐怖のあまり

彼女の頭髪が一夜にして白髪に変わったと伝えられています。

短時間に白毛化することを Sudden Bleachingと言います毛髪に存在していた

メラニンが一夜にしてなくなるなんて、不思議な話ですよねぇ。。。。。?



緑の黒髪。。。

2009-01-28 21:12:36 | Weblog
平安時代、美人の条件は、まず美しい髪でした。高貴な姫君ほど

髪の毛しか見えないのですから、もっともかもしれません。

「緑」は、もともと草木の新芽をあらわす言葉です。

それが、色の名前になったらしく、今のように、はっきりひとつの色を

指していたわけではないようです。

もちろん若葉の色もそうですし、海や空などの深い藍色や

また艶のあるみずみずしい色のことも「緑」といいました。

緑の黒髪の「緑」はこれですな

その美しい髪が長ければ長いほど美人とされ、身長以上もある姫もいたようです

また、髪の毛を耳にかけることは、耳挟みといって

はしたないこととされたそうですょ

今と違う点も多々ありますが、髪の毛を梳いたり(すいたり)

梳いてもらったりすると、不思議と心が落ち着きませんか?

髪の毛を撫でることは、愛情表現でもあるように、髪を大切にする気持ちは

自分を大切にするということにもつながるのではないでしょうか


加減。。。日本語は難しいですなぁ

2009-01-23 21:04:26 | Weblog
「加減」文字どおり、加えることと減らすこと。。。

加えたり、減らしたり して適度に調節していくことから

次第に、程度、調子っていう意味になったんだって、でもねこれ!

「いい加減」というとぉ どうでしょう、無責任でなげやりなことに

なるんですねぇ、おもしろいですなぁ~。。。

適当もそう思いませんか、ちょうどあてはまるって意味なんですけどぉ!

いい加減って意味にもなるでしょ、いやぁ難しいですなぁ

本当に程々っていうのは。。。む ず か し ぃ もんですな。

シクラメン

2009-01-22 20:42:21 | Weblog
地中海沿岸に自生し、ヨーロッパでは「アルプスのスミレ」とも言われます

有毒であるにもかかわらず、南米からジャガイモが伝わる前までは

茎のでんぷんを食用にしていたそうです。

高温多湿の気候に合うように、日本でさまざまな品種改良が行われました。

特に1990年のガーデニングの流行で

ミニシクラメンなどが作り出され、冬の鉢植え植物の中では

トップクラスの生産量を誇ります。

色も赤、紫、ピンク、白以外に、今は黄色もあり

花びらがフリルのようになっているものなど、バリエーションが楽しめます

花言葉は、清純、内気、はにかみなど。

白色の場合は「嫉妬」という意味合いもあるみたいですょ

意味。。。。。?いみ。

2009-01-21 23:10:25 | Weblog
「意」 は人の考え、 「味」は味わいをあらわします

単に、言葉や文章の内容ということではなく

味わいめで含めたものが、もともとに意味だったのです。

言葉も、よく味わうことによって、栄養になり

身につくといえるのではないでしょうか

言葉の味覚を磨けば、もっと心が豊かになるということなんでしょうかね。

食事でもそうですよね、よく味わう、よく噛む、食べてから

嫌いか好きかを言うってことかもね。。。。

ご馳走。。。その労が、何よりの。。。。

2009-01-14 21:22:13 | Weblog
馳走とは、かけまわるという意味でね、かけまわって、世話をしたり

力をつくしたり、もてなしたりする時に使われるようになったらしいです

豪華な食事のことではなかったみたいです。

今でも、歌舞伎だは、花形役者が、端役に出て、盛り上げることを

ご馳走といっているんだって。

かけずりまわって、おもてなしするからご馳走。

その労に感謝する気持ちを表わした言葉が「ごちそうさま」なんですなぁ。

たとえ、どこかで買ってきたものでも、その陰にはたくさんの人々が

かけずりまわった労があるんですlとねぇ~だから、やっぱり「ごちそうさま」

って言いたくなりませんか?

弱冠。。。じゃっかん

2009-01-08 20:40:07 | Weblog
成人式の冠。。。。人は生まれて十年したら、「幼」といい学問を始める。

二十年したら、「弱」といい、冠をつける。三十年したら、「壮」といい

妻を迎える。四十年したら、「強」といい、仕官する。

五十年したら、「かい」といい、重要な官職につく。

六十年したら「き」といい、人を指揮する。

七十年すると「老」といい、家事をその子に伝える。

八十年以上を「老毛」といい、生まれて七年までを「悼」といい

「老毛」と「悼」の者は、罪を犯しても、刑を加えない

百年の人を、「期」といい、、ねんごろに養う

弱冠は、ここからきた言葉で、二十歳の男子のことです。

今では実際に冠をつけることはありませんが、大人になるということは

目に見えない冠を賜り、胸を張っている姿こそ、ふさわしいのではないでしょうか

その冠には、自負や責任がちりばめられています。。。。。(美人の日本語)から

成人式を迎えてからが、自分の足で歩いていける第一歩なのかもしれませんね

生まれたてです、産声をあげました、右も左も分かりません

周りの大人たちがその子たちの将来です真似してもいいですか??????