goo blog サービス終了のお知らせ 

思った事をそのままに

毎日綴る事は無いと思いますけど、日常の生活やその他に感じた事を思うが侭に書きたいと思います。

ドラフト会議、ドラは即戦力指名が多いか

2013-10-24 22:07:53 | スポーツ

今日は、全国のプロ野球ファンが注目していたドラフト会議が開かれた。強く注目されていた選手は、桐光学園の松井、JR東日本の吉田、九州共立大の大瀬良やセガサミーの浦野、国学院の杉浦や富士重工の東明など大学や社会人選手が多かったんじゃないかと思うんだが、その他も含めた注目の選手の中で最初に1位指名されたのが、松井と大瀬良、吉田、東京ガスの石川、大阪桐蔭の森だったみたいで、わがドラゴンズの指名は松井。

だが、抽選では松井の交渉権を得たのは楽天の様で、ドラは外れ指名で予想外にも高校球児を指名したみたい。スポーツ紙の予想では、セガサミーの浦野とされてたんだが、どこの高校か分んないけど聖隷クリストファーの投手で鈴木翔太。
ドラの投手陣は現在でも豊富だろうと思ってるんで、将来性を見込んで指名したのかなと思ってるんだが。

日刊スポーツで見てみると、静岡の高校の様で日刊は選手をS、A、B、Cに分けているがSは松井だけで、Aは瀬戸内の山岡と広島新庄の田口とドラ指名の鈴木だけ。
山岡は、夏の甲子園で見た時に、かなりレベルの高い選手だろうなと思わされていたが、それに並ぶ選手という事は、かなりの将来性があると見込んで指名したんだろうなと思うが。
もしかしたら、1年目から1軍デビューするのかもしれないなどと思ったりもさせられる。かなり期待できる選手なんだろうなと思えてきてしまう。
日刊スポーツに選手紹介が書かれてあるが「しなやかなフォームから伸びのあるストレートは魅力。将来のエース候補」と紹介されている。かなり高い素材を持つ選手である事は間違い無いだろう。

他球団の1位指名は、巨人・日本生命の小林(捕)、阪神・横浜商大の岩貞(投)、広島・九州共立大の大瀬良(投)、DeNAは日本生命の柿田(投)、ヤクルトは国学院の杉浦(投)、西武は大阪桐蔭の森(捕)、ロッテは東京ガスの石川(投)、ソフトバンクはJR九州の鍛冶屋(投)、オリックスはJR東日本の吉田(投)、日ハムは東海大甲府の渡辺(内)となっているみたい。

またドラゴンズの、2位指名は驚いたけど、四国アイランドリーグの香川オリーブガイナーズの又吉投手。四国Ilでは、地元のファイティングドッグスしか興味が無くて、他の3チームはチーム名もハッキリ知らない。
ただ、2年前からかな全然元気が無くて、毎シーズン最下位争ってる感じ。最近は、はがいい思いばかりさせられてんだけどね。
だけど、四国ILの選手がドラに指名されるなんて全くの予想外。日刊スポーツに評価によれば、「今年急成長。ストレート、クロスファイアのボールに威力あり。即戦力」らしい。ファイティングドッグスからロッテに入団して活躍してる選手もいるし、ILでは選手が結構成長してんのかなと思ったりもしたけど。

そして、絶対に獲得して欲しいと思っていたのは捕手。それも即戦力の可能性を持った選手。
上手くいけば、東京ガスの小林がいいのかなと思ったりしてたけど、巨人に取られてしまって、誰の交渉権を取ったかと思えば大商大の桂。この選手も、捕手としての評価は高い筈で、いい選手の交渉権が取れたんじゃないのかなと思ってるんだが。

今シーズンは松井(雅)や田中が活発に使われていたけど、まだ谷繁の後継とは言われていない。昨シーズンも期待されて獲得した早稲田の杉山が、頭角を見せてはくれなかった。だから、後継を競争させる為にも、さらに即戦力と期待できる選手の獲得をしてもらいたかった。
また、日刊の選手紹介では「春、秋季リーグ首位打者、ベストナインを取り地肩が強く、送球の安定性抜群の捕手。打者としてもセンター中心に広角に打てる今年急成長した捕手」と書かれてある。
早く、谷繁の後を継ぐ選手に育ってもらいたい。

その後には、4位にJR東日本の阿知羅投手、5位にトヨタ自動車の祖父江投手、6位に西濃運輸の藤沢内野手。

更に育成ドラフトで、敦賀気比の岸本投手と、大商大の橋爪内野手。岸本投手と橋爪内野手はサンスポの評価ではBとなっている。
指名された選手達は、みんな入団してくれるだろうと思ってるが、しっかりと成長してドラゴンズの戦力となってもらいたいと思う。

ドラフト指名を見てみると、意外と投手が多かったなと思わされたし、特に高校ルーキーは1人だけで、あとは社会人か大学、地域リーグの選手ばかり。即戦力を強く求めていたんだろうかと思わされたし、最後に指名した藤沢内野手はどれだけの選手なのか分らないけれど、アライバの後継の選手の1人として指名したのかなと思うんだが。

また、スポーツ紙では高知高の和田を巨人がかなり高く評価していると書いていたんだが、驚いた事に2位指名したらしい。バッターとして選んだのか、投手として選んだのか分らんけど。バッターだけじゃなく、投手としてもかなり高い評価をされてたはずだからね。

指名されたからには、和田にもプロ野球選手としてしっかり成長していって、頑張ってもらいたいと思ってるよ。


落合、捕手補強を狙ってる

2013-10-10 22:15:55 | スポーツ

昨日、突然に落合がGMにつき谷繁は監督になるなんて情報に驚かされたと言うよりも、それを通り越して本当にショックを受けてしまい、下書き書きながら結局書き切れなかったりしたんだが、落合が早速動いているみたい。

ドラゴンズの大きな欠点は、谷繁の後を追うキャッチャーが中々育ってくれない事なんじゃないかなと思うんだけど。今シーズンの高木は、若手を結構使ってくれた、最も使っていた松井(雅)に高木達は期待を持っていたんじゃないか、谷繁の後任として育ってくれるんじゃないかと思ってたんだけどね。

だが、正捕手として確立できるほどの実力を持たせる事は出来ていないんだろうか。

落合が、来シーズンは監督も兼ねる谷繁が試合出場の機会が減少するだろうとして、ヤクルトの相川や日ハムの鶴川など国内FA権を取得した捕手の獲得の可能性を探っているとか。

更に、巨人の小笠原もトレードでの獲得が可能か調査しているとか。また、コーチ陣の再編もやはり考えている様で、来シーズンのドラゴンズは一体どんなチームになるのか、落合はどう変えていくのか、気になってる。

何よりも、監督就任が決定した谷繁が監督としてどれだけの能力を発揮してくれるのか、これが一番気になってるんだけどね。選手兼用としての就任となってるけど、出来るだけ試合に出るような事はせずに、ベンチワークに集中してもらいたいなと思ってるんだが。

そうする為にも、捕手の補強が本当に大事になってくる。ドラの捕手の若手にも期待できる選手はいる。来シーズンはしっかり育ててもらいたい。そして谷繁の後任選手は、ドラゴンズの中から出してもらいたい。
それを強く思ってる。

だが、来シーズンの自主トレやキャンプなんかでそんな選手が育ってくれるかどうかなど分らない。その為に、相川を中心に他球団からの捕手獲得を落ち合いは考えているのかもしれないが。

だけど、本当にドラの若手の成長を強く望みたいし、若手捕手をしっかり指導し、育ててくれるコーチの就任も考えてもらいたいと思うんだがな。落合はどう考えてんだろうか。


大学ラグビーへの勝手な思い

2013-10-10 21:36:52 | スポーツ

今年も大学ラグビーのシーズンは始まり、関西リーグは先月29日から、関東対抗・リーグは先月15日から始まっている。

自分が過去から応援しているのは、関西リーグの同志社。平野、大八木が中心となって活躍していた時から同志社に惹かれるようになって、大学選手権になると必ず同志社や大阪リーグの出場チームを応援する様になってるんだが。
だが、これまでの大学選手権で優勝した大阪リーグのチームは、同志社と天理だけなんだよな。

過去には、京都産業や大体大が覇気を見せた事があったんじゃないかと思うんだが、決勝にあがる事は無かったよな。だから、これまで決勝にあがるのは対抗戦の出場チームが最も多かったろうし、リーグからも決勝まで上がるチームが出るようになっている。
最近になって対抗戦で強力なチーム力を見せているのが、帝京。だが、昨年は帝京と並んでだったが、筑波が国立では初優勝したんじゃなかったかな。

ただ日本リーグでは、あっという間に消えてしまったと思うんだが。

リーグ戦では、数年前だと法政や中央、大東文化なんかが活躍してたと思うんだが、今は東海と流通経済が中心となってるのかなとイメージさせられるんだが。

関西リーグだと、2年連続全勝優勝を果たしていた天理が、初戦で負けてるし、最終戦で天理に最後のプレーで逆転トライされて、選手権出場の機会を失った同志社も、初戦で早くも負けている。何だかショックだったね。天理に勝ってるのは大体大、同志社に勝っているのは立命館。
2チーム共、最近の選手権には良く出ているんだけど、簡単に関東勢に負けてる感じ。だが、大体大は息を吹き返しているのかな、立命館は力を増しているのかなと思ったりしているが。

これからのリーグ戦の結果を見ていかないと、何ともいえないけど。

対抗戦では、帝京が相変わらず強いね。下位のチームだけだが、3連勝してる。早慶が筑波と日体大に連勝してるし、明治は下位のチームには勝ってるが、筑波には負けてる。その筑波が、明治に諮ってるが早慶に負けてる。
今年の対抗戦は、また帝京が勝つのか、それとも早稲田なんかが阻止するのかなと思ったりもするが。どうなるんだろうか。

リーグ戦では久しぶりに中央が元気が良いみたい。すでに東海に勝ってるし、これを追いかけるのが流通経済や、東海、日大なんかも入るのかな。

大学選手権には、果たしてどの様なチームが出場するようになるんだろうか。前回は関東対抗だけじゃなかったか。

今年はその様な事のない様に、各リーグのチームに頑張ってもらいたいと思ったりもするし、関西リーグからはせめて正月の準決勝までは、上がってもらいたいなと思うんだが、どうなるんだろうか。


来シーズンのドラゴンズの監督は・・・

2013-10-04 22:18:57 | スポーツ

ヤクルトのバレンティン、本当に凄い事やりやがったな。王の年間55本塁打を抜いて、今日になるともう60号までいってる。

プロ野球の公式戦は144試合。ヤクルトの今日の試合は142試合目。後2試合は残っている。まだ1本ぐらい記録を伸ばす可能性はあるのかもしれない。

王が55本塁打の記録を打ち立てたのは、昭和39年。それ以来、破られる事は無かった。何だか、それを避ける為のピッチングをやった球団もあったみたいだが。

だけど、王の時代に比べると球場の面積ははるかに大きい。投手のレベルの全体的には上昇してるんじゃないのかな。
その中で、王の記録を破り、60号まで伸ばしたバレンティンはホンとに大したバッターだと思うよ。

話はガラッと変わるけど、ドラゴンズのらいシーズンの監督はCSが終るまでに決まるのかな。オーナーがそんなこと言ってるみたいだから。
「クライマックスシリーズ(CS)が終わるまでにはしなくちゃいかんな。準備や手続きもあるから、そう簡単にはいかない」、更に「特別な条件はない。新しいチームづくりをして、優勝を目指す。指導力のある人」と。

自分としては、立浪が一番良いんじゃないかなと思ってたんだけど、指導力のある人と言う言葉が気になってくる。これまで、監督として実績を残している者を選択しようとしてるんじゃないかと。
また、落合に依頼しようとしているのか、とも思えてしまう。それ以外だと、昔の監督しか頭に浮かんでこない。
ただ、もしかしたら権藤が選ばれるかもしれないとも思えたりはするんだが、可能性は低いかな。

本当に、来シーズンからのドラゴンズの監督が誰になるのか、気になって仕方が無い。

また、来シーズンでは孝政や宇野、川又なんかと契約を結ばない事を伝えたらしい。だけど、慎二や真市、彦野や一樹、平野なんかは残るみたい。慎二や真市なんかは投手コーチとしての実績が認められたのかなと思ったりするけど、新監督はどんな評価をするんだろうか。

そして来シーズンのドラゴンズには、チームを一新する様に若手に伸びてもらいたいし、スタメンも取れる様になってもらいたい。投手陣だと、結構若手などが伸びてきてるんじゃないかと思うんだが、どうしても野手が新しい選手が出てきてくれなかった。

だが、今シーズンでは高橋(周)が確実に実力を増しているみたいだし、吉川が上に上がったのも嬉しいかな。外野の若手では勝手に期待している古本も、来シーズンからは期待できるかなと勝手に思う様にもなってきているんだが。

何より、高木が谷繁に変わる捕手としてだろうか、松井(雅)なんかをスタメンで活発に使ってた事も大きいんじゃないかなと思うんだが。目立った活躍なんかは全く見られなかったが、杉山なんかも来シーズンから頭角現して、正捕手争いなんかしてくれると嬉しいんだけどね。

とにかく、来シーズンからの監督が誰になるのか、気になって仕方が無い。


来シーズンのドラの監督は

2013-09-25 22:08:20 | スポーツ

落合が監督やってたときには、毎年優勝争いやって、CSにも出てたと思うんだが、それがとうとう今シーズンで切れてしまったな。
今日、広島のCS進出が決まってしまった。これで、ドラゴンズのCS進出はもう不可能だろう。落合が監督の時には、間違い無くAクラスの成績でシーズンを終えてたんだが、高木が壊してくれた。

今シーズンの高木は、シーズン前にチームを作り上げて置くんじゃなくて、シーズン中に作っていってる様な感じだったかな。
序盤から投手陣にまとまりが無い感じとなっていて、入れ替えが頻繁に行われていたんじゃなかったろうか。また、中継ぎでは岡田や武藤を頻繁にマウンドに上げ、こいつらを壊すつもりかとも思わされたが。

打線は、序盤から前半に掛けてはベテランを中心に同じ様な面々で組んでたと思うんだけど、後半になってくると活発に若手を利用する様になってきたな。だが、ドラのスタメンはベテラン中心となっていた。
だが、ベテランだけのスタメンを続けるだけじゃ駄目。若返りする事を強く望んでいるファンが多かったんじゃないかと思うんだが、どの分野でも多くの若手を活用する様になり、高橋(周)はもうスタメンとなった感じでもある。

キャッチャーで言えば、谷繁だけに任せるんじゃ無く、松井(雅)や田中なんかが、かなり使われているし、投手陣だと西川なんかが先発で良く使われてたし、終盤になると岡田も先発に使われる様になっている。
ベテランだけど、昌も凄いよね。マウンド上がればしっかりと投げるんだから。それだけ打者を翻弄するだけの投球術なんてしっかり掴んでるんだろうな、などと思ったりしているけど。

ドラゴンズのBクラス入りも借金成績で終えるのも2001年以来12年ぶり。もうドラのAクラスいりは当然だ、何てイメージ持たされてたから、本当に今シーズンの戦績はショックだよ。
だけど、高木は来シーズンからの新しいチーム作りも考慮して、若手の起用も活発に行うようになってたんだろうかと思えるが。

高木は今シーズンで監督から退くという事は決まってる。高木の後を誰が引き継ぐのかにドラファンの意識は向く様になるんじゃないかと思うんだが、自分としては立浪が良いんじゃないかなと思ってる。
立浪には非常に高い野球のセンスがある。だから選手の長所短所をしっかりと見定める事が出来るだろうし、それによりどの様に指導すれば良いか、育てれば良いかを確実に定める事が出来るんじゃないだろうか。

高木はコーチ陣はドラOBに拘ってた感じだが、もしも立浪が監督に就任する事になれば、どの様なコーチ陣を組むのだろうか。OBに拘るか否かなどどうでもいい。
若手をしっかりと育てながら、チームが安定した状態でいられる様に選手達のコンディションを把握しながら、その時にあった指導の出来るコーチ陣を組んでくれるなら。

そしてゲーム展開での選手の起用の仕方、どの様な戦術を取るのか、監督の判断の試合結果への影響力は大きいんじゃないだろうか。
立浪は試合の展開をしっかりと見極める事が出来るんじゃないか。展開にあった、選手起用を確実に行い、常に上手い攻めを見せてくれるんじゃないかと思うんだが。

さて、来シーズンのドラゴンズの監督は果たして誰になるのだろうか。自分としては立浪を強く望んでいるんだが。