この映画は、2002年制作の韓国、タイ、香港のホラー作品が入るオムニバス映画です。
今回は3話目の香港映画「going home 回家」(ピーター・チャン監督作品)の感想を書きたいと思います。
そびえたつ香港の中心街に立つ古い2棟が向かい合った大型アパート。これは日本では都営もしくは市営住宅のような建物に当たるように見えます。あと1か月で取り壊しになるというのに一組の父と子が引っ越してくる . . . 本文を読む
9月12日はレスリー・チャン氏の59歳の誕生日
59歳のレスリーの姿を想像できないのだけど、とても素敵な59歳になっているのは確かです。
イギリス留学時代のレスリー。色黒でチャーミングな少年だったようです。
寄宿学校で学んだのちリーズ大学に入学、でも翌年お父様の急病のため退学して帰国します。
レスリーの英国留学の影響を感じる作品といえば・・・
1930年代の上海映画のリメイクでレスリ . . . 本文を読む
1999年製作2000年発表、徐立功(シュー・リーコン)監督作アジア系映画を積極的に上映してきた映画館シネマート六本木が6月14日をもって閉館されました。閉館されるまでの数か月は新作上映と並行してこれまで上映されてきた名作や人気作を上映し、6月6日~12日の7日間はLast Presentとして選りすぐりの4本の映画を上映されました。そのうちの1本がこの台湾映画「夜に逃れて 夜奔」未見でしたが上映 . . . 本文を読む
1998年ジョニー・トー(杜 峰)監督作品香港ノアール映画の名作と謳われる作品を今回DVDで鑑賞しました。ジョニー・トー監督作品はこの映画が初めてでした。銃撃戦などさすがの迫力でしたが、血なまぐさい抗争も研ぎ澄まされた画面の美しさが救いとなり、不思議に幻想的な雰囲気をはらんでいます。それはポスターにも見られる色彩の使い方、そして何度も流れる日本の往年のヒット曲”SUKIYAKI&rd . . . 本文を読む
1984年に放映された香港ドラマです。レスリー・チャン(張國榮),キキ・ション(商天娥)主演ブロ友様からレスリーがとても色っぽいのよ♡とおススメしていただきお借りして見ました。あらすじをがっつりネタバレで書いてゆきます物語は1941年の香港。日本軍が侵攻しようとしている不穏な空気が少しずつ濃くなっていく時代です。その中で高校生たちが合唱します。ん?高校生・・・?老けてる・・・・・・(^^;)そして . . . 本文を読む
3月と4月になると香港スターのレスリー・チャンさんの事を考えてしまいます。
私は古くからのファンではなく、旅立ってからレスリーを知りファンになりました。
ファンになりたての頃はときめいて気持華やいで、その一方もう同じ世界にいないという事実に落ち込んで涙ぐんでました。
コンサートやファンの集いなどで(大勢の中の一人にすぎないにしても)直接お会いすることが無いのはやはり悲しい。
年数が経ち、気持が落ち . . . 本文を読む
3月18日は中国の俳優 胡軍(フー・ジュン)兄貴の47歳の誕生日なので
数年前の動画を写した写真を載せたいと思います
・・ええ兄貴と呼んでますが私より年下です(;・∀・)
何分、パソコンの画面をデジタルカメラで写した写真なのでとても映りが曖昧なのですが(汗)
どうにかして残したいと三脚を立てて写した思い出の画像でした(#^.^#)
まずは赤ちゃんだったころ
うーんもう面影がありますね。なかな . . . 本文を読む
製作と脚本:魏徳聖(ウェイ・ダージョン)、監督:馬志翔(マー・ジーシャン)
この映画、去年から話題になっていて私も良さそうだから見たいなと思ってました。そして後から監督が馬志翔と知り更に楽しみにしていました。
馬志翔氏は俳優でもあり、ドラマで鮮烈な演技を見て強い印象を受けた事がありました。
もちろん映画に馬志翔はいませんが(さりげなく群集の中にはいたらしい)。
念願かなって2月6日と3月2日に . . . 本文を読む
杨树鹏(楊樹鵬 ヤン・シューポン)監督作品 中国映画。
ずっと見たかったのですが見る機会を逸していたこの作品を、中華迷のブロ友様からご厚意でいただき見ることが出来ました。
お気に入りの俳優、胡军(胡軍)さんがすごく素敵だと評判なのです♪
実際に見てみたら
ホントに素敵でした。やさぐれた感じが色っぽい♪
DVDは簡体字中国語と英語の字幕なので(日本語がない)まず中国語字幕を見てから辞書をお . . . 本文を読む
ジェフ・ラウ(劉鎮偉)監督作1994年
ネタバレで書いてゆきます。
これは純愛物語でもあり、父子愛の物語。
二つの物語が重なり、時に絡み合い奥行のある物語になってました。
父親のチョン(ン・マンタ 呉孟達)が味わい深くて情緒があっていいなあ。
チョンは早くに妻を亡くし、幼い息子を男手で育ててきた。実直な仕立屋だけど気が弱くて、息子のモウが食べてる蒸しパンを横にいた子にとられて喧嘩になる . . . 本文を読む