goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

「はらっぱ」の新しい設置ポイント・・・広島銀行福山北支店

2013年10月11日 | 地域の子育て支援情報
こどもステーションが発行している「はらっぱ」を広島銀行福山北支店のキッズコーナーに置いてもらうことができるようになりました。

今日から11月号を設置してもらっています。ありがとうございます。

神辺支店と駅家支店も依頼中です。


広島銀行福山北支店は、土日や祝日も窓口が開いています。
行員のみなさんは大変かと思いますが、利用する者としては、大変助かります。


そんな広島銀行(福山地区店舗限定)が、「子育て応援キャンペーン」を行っているということで、もこルームを訪ねて来てくださいました。
0歳~3歳の子どもさんのいる家庭で、10月末までに定期預金10万円預け入れ毎に紙オムツ1パック(2枚入り)がプレゼントされます。
同居していないおじいちゃん・おばあちゃんでもOKみたいです。

もしも定期預金を作ったら、忘れずに「孫がいます!」「3歳までの子どもいます!」
と言ってくださいね。

((そのチラシをもこルームにおいていますので、ご利用ください。))

私も、定期作っておこずかいを貯めたいなぁ…
でも、息子が明後日東京に旅立つ、その軍資金で、ヒ―ヒ―してます…。

今ね、はぁとママと神辺バンビさんの間で、「休みを取って台湾旅行!」っていうのが流行ってます。いつかそんな日が来たらいいな。
私は、台湾に行ったら、屋台を渡って食べ歩くのが、楽しみです。

はらっぱの設置個所の話から、全然関係ない話になってしまった~。


  ぶうりん

傷ついた子どもへの大人の関わり

2013年02月28日 | 地域の子育て支援情報
子育て支援活動従事者はもちろん、子どもに関わる活動やお仕事をされている方には、ぜひとも参加していただきたい講座をご紹介します。
もちろん、一般の方の参加もOKです。
興味のある方は、ぜひ参加してください。




NPO法人ホッとるーむふくやま主催 ワークショップ

日時:2013年3月16日(土)10時~16時
場所:福山市民参画センター
参加費:500円
定員:30人(先着順)
講師:遠矢 家永子(とおややえこ)さん (NPO法人SEAN(シーン)副理事長)

家庭の中でDVを見て育つことは、子どもにとって大きな傷つき体験となります。
DVに限らず、学校でいじめや体罰などを経験したり、友だちがされているのを見ることも傷つきとなります。
さまざまな傷つきを抱えた子どもたちに、大人としてどのように関わっていくか、ワークショップなどを交えながら考えていく講座を開催します。

申込み・お問合わせ NPO法人ホッとるーむふくやま 080-3127-4375 まで。

こどもステーションで、ぶうりんに問い合わせてくれてもお応えできます。


 ぶうりん

ひろしまチャイルドライン 講演会&子育て相談会

2013年02月22日 | 地域の子育て支援情報
子どもの声を電話で聴く活動をしている「NPO法人ひろしまチャイルドライン子どもステーション」が、3月10日(日)13:30~16:30 福山すこやかセンター多目的ホールで、講演会&子育て相談会を開催します。

【チラシ】



講師の服部祥子さんは、精神科医として、たくさんの親子を診てこられた方で、今は、大阪人間科学大学名誉教授としてもご活躍されています。
今回の講演タイトルは、「子どもが育つ道すじ ~どうする?思春期~」
講演会では、発達段階によって変化する親と子の付き合い方、特に思春期のお子さんとのいい関係づくりのヒントや、周りにいる大人としての関わり方などを考える機会に…。
ぜひご参加ください。

参加費:1000円(資料代)

申込は、NPO法人ひろしまチャイルドライン子どもステーション
TEL・FAX/084-959-1363または、事務局携帯/090-7998-6113へ。
メールの方は、hiroshimachildline-f@adagio.ocn.ne.jp
まで。

もこルームにも「参加チケット」5枚お預かりしていますので、参加ご希望の方は事務局まで。



 紹介者 ぶうりん

「ふくやま読書スイッチ」の岡崎さんが中国新聞に掲載されました

2013年01月08日 | 地域の子育て支援情報


2013年1月7日付けの中国新聞に、「ふくやま読書スイッチ」が紹介されました。
写真右側が、岡崎さん。

「こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ」のブックマークに張り付けてあるから、皆さん、もうご存知かと思いますが、「ふくやま読書スイッチ」は凄いですよ。

紹介している量も半端ないし、更新もすごく速い。

福山市立図書館からの信頼も厚いと私は感じています。
借りたい本があったら、そのまま「かりる」ボタンを押せば、図書館とリンクしているので、とっても便利よ。

岡崎さんは、とても素敵な「育メン」
時々、こども文庫やひだまりにも、来てくれていました。
今も時々来てくれて、こどもステーションに協力してくれています。


そんな岡崎さんが紹介されて、なんだか嬉しいです。
今後のますますのご活躍を期待しています!!


PS.もこルームに、紹介用のカード型チラシ置いています。




 ぶうりん

中国新聞フォーラムに「子育てハッピーアドバイス」の著者、明橋大二先生がやってくる!

2012年10月25日 | 地域の子育て支援情報
11月10日(土)13:00~15:30 広島県立歴史博物館・地下講堂において、
フォーラム「みんなで育てよう 次代の命」が開催されます。(主催:中国新聞備後本社)

そこでなんと、子育て中のママ始め、パパ、じいちゃんに大好評の『子育てハッピーアドバイス』の著者、明橋大二さんの基調講演があります。



私も同じステージで、パネルディスカッションに参加するので、みなさんをお誘いするのがとても恥ずかしいのですが、やはり、明橋先生のお話は聞いてほしいと思うので、勇気を出して広報します!!

申込方法がかなりややこしくて

往復はがきかファックス・メールに、
住所・名前・電話・ファックス番号を記入し、下記まで送ります。

〒730-0854
広島市中区土橋町7-1
中国新聞企画サービス
「安心・安全フォーラム」係
FAX 082(294)0804
MAIL event2@c-kikaku.co.jp

で、聴講整理券が送られてきます。

問合せ/中国新聞備後本社
084-923-1717

あまりにめんどうくさいので、こどもステーションで整理券を預かることができないか交渉中です。どうなるかはわかりませんけど。


中国新聞創刊120周年記念事業「安心・安全 結ぶプロジェクト」☆★☆★☆★☆★

住民の安心・安全な暮らしを実現するための方策を読者のみなさんと考えることをテーマとしています。その一環として中国新聞備後本社でフォーラムを開催します。

テーマは、「みんなで育てよう 次代の命」。

孤立しやすいといわれている子育て世帯への支援、幼児・児童の虐待を防ぐ仕組みづくり、児童・生徒のいじめ問題への対応などを地域ぐるみで子どもたちとどう向き合っていくのかを話し合います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



私はパネラーになるよりは、参加者としてじっくりお聞きし、考えたい内容です。
たぶん、子育て世帯への支援というテーマについてが私の担当ということになるのだと思います。
ドメスティックバイオレンスのことに絡めて話して、虐待・いじめと繋げていきたいと思っています。

どうぞ、みなさん参加してください。


 ぶうりん